今週はちょっと暖かいですね 
油断して体調崩さないように気を付けてくださいね 
さてさて、行ってきました 
きづなリゾート 
慣れない場所での集合に若干焦りながらも全員集合 
いざ、東北のHawaiiへ出発でぇぇぇす 

初
のバス旅行 

昔から「騒がしい子供は最後列」と決まっておりますが
我ら「jimまるとく」御一行に充てがわれた席は・・・
期待を裏切らない上々の仕上がりでした。。。 
途中休憩での買物も楽しみのひとつ 


「幸せの鳩バック」はどこで売っているの 

と、答えの出ないことを言っているうちに到着~ 


早速水着に着替えてスライダーへ 

この階段結構な高さでしたよね 
みんな
童心に返りスベル
スベル

JIーJIの腰も絶好調 

皆さんの見事な滑りっぷりはお店で確認してくださいネ 
滑って
、流れて
、ホッとして 
いつも思いますが、こうやって同じ時間を共有すると
「きづな」
って深まりますよね 
この後もお楽しみがたっぷり 
更に「きづな」を深める
夜に突入です 

がっ
続きはまた、明日のこころですぅぅ 

これナ~に 

何処かの国旗のようにも思えるがーーー
これだけで分かったら…、かなりの通 
実は・・・

そうです 
かの有名な
「もみじ饅頭」

しかも多彩な味の詰め合わせ 
出張帰りのPomさんのお土産でしたが
皆で即刻完食 
美味しいものに遠慮は無用です 
ゴチになりました 

そして
夕方便で届いたアツイ代物 

こんな可愛い特製イラストのシールが 

しかも、ダイバーが誰かのイメージでは 

そうです こんなに沢山 
昨年11月の「さんご植え付け」
ご協力いただいた皆様への御礼の気持ちが
那覇・サザンアイランダーさんから届きました 
ログブックなどへ入れておけるサイズです
お店で保管しておりますが、奪われるかもですよっ 
早めに、遊びがてらご来店ください 
ただし、明日から30日までは
ツアーその他の都合によりクローズです 
次回は31日のご案内となります 
今夜から寒くなります 
皆さんインフルエンザや食中毒には
十分気を付けてくださいね 
では 

ハゼ穴は沢山あれど姿ナシ 
亜熱帯エリアぎりぎりの国内での砂地 
この時期は独特の雰囲気がありますよね~ 
それがまた良かったりするんですが 
「まるとく」もこの時期は事務整理にモウ大変 
ま~、これは女史の話で、私はと言うと・・・
昨年一年間、結局1本のビデオも作れず 
皆さんの写真をまとめる事も出来ず 
何とも納得のいかない結末でした

そこで、やるならNOW 
と、手をつけはじめました 
写真整理をしていると・・・

そして

これは、震災の時に物が手に入らず
遠く沖縄や富山の仲間から送られてきた物資 
ありがたいことです
本当に。。。
あの時は本当に何もありませんでしたネ 
震災に限らず天災はいつ降りかかるか分かりません 
そんな時、信頼できる仲間がいる事は心強いですよね 
教訓 
ハゼの見えないハゼ穴を見付けても
またな~~っと見守る優しさを思い出しましょう 
では…、明日のこころです
ji-ji
春近し
旅の準備はお早めに 

こんな
花が咲いている 
関東にいると嘘の様な現実 
ならば出かけましょう 
もちろん
水中は…

間近でご対面 
BGMはザトウの声
かも 否
会えるかも 
そして食事も楽しみのひとつ 
何としても
お勧めの一杯
は

な~んだ、ソバじゃんか~ 
なんて声が聞こえそうだが・・・
これはーーーーただのソバじあーナイ 

一度食べたら、夢に出てくる代物 
そして知る人ぞ知るローカルフード 

昼も夜もチャンプル~に楽しむ3泊4日 

出発は3月14日(木)夜です 
初めての方は興味本意でご参加ください 
きっと癖になります 
詳しくはお問合せください 

朝からスタートした昨日の「まるとく」
午後からスタートの皆さんも揃いました
それでは~、第二弾スタートです 

DAN酸素供給法の始まりです 
まずは簡単なマニュアルの確認から 

酸素キットの組立方も慣れて来ました 
今回の酸素タンクは、かなりの大型ですね~ 

ポケットマスクを使っての吹き込みも上々



参加の皆さんが協力しての練習
手際よく進行しております 

このシーン、最も激しく動いている方 
実は、手順を読み上げる指導者役でした 
監督ぅぅ

熱が入っている証拠ですネ 
そして気がつけばーーーー、既に夜 
午前と午後に分けての講習
皆さん、お疲れ様でした 
いろんな事を身に付けていただける事が
私の安心につながります 
ウン
何か変でした 

明日は定休日。
今夜から
雪の予想も出ております 
事故なく、元気に明後日お会いしましょう 
JIーJIを筆頭に
郷土愛
に溢れる「まるとくメンバー」の皆様 

いつも
美味しい&珍しい
差入れありがとうございます 


こちらは、Pさんの郷土特製の「てんぷら」
えっっっ
てんぷらぁ 


えぇ、間違いではありません 
Pさんの故郷では「てんぷら」と呼ぶそうです 

ねっ 


昨夜。。。
ご来店中のYさんも交えての郷土話に花が咲きました 
夜も更けまだまだ話はつきませんが、
この続きは来週の新年会で。。。

そして本日午前中の講習からご参加のKさん&Hさん

ちょっと長い一日になりますが、
張り切ってまいりましょう 
おおぉぉぉぉぉぉぉぉお 


この続きは、また明日のこころですぅ 

近年にない寒さを感じているのは私だけでしょうか?
少し前までの事を思い出してみましょう 

こんな所へ行ってました 
そして・・・

締めに、こんなモノを食べたり 

地元ならではのスローフード 

楽しんでましたよねーーーー
そこで 

こんな人たちが集います 

しかも東京は隅田川で 
これは、かなりアツイ
ひと時です 
一時締切は27日です 
どうしようか考える暇はありません 
今すぐお申し込みくださ~い 
では、また明日のこころです 


問題です 
JIーJIが作っているものは何でしょう 
ヒント 


この写真だけで分かったら
天才
かも 
だって、近くで見た私にもサッパリ・・・
「・・・・・・・・・・」
正解は、お店で確認してください 
そして。。。
今日中に完成することを祈ります。。。
週末は、店内で講習です 
まだ、足元が悪い所が
あちこちあるので
気をつけてご来店くださいね 

この季節の大敵 
それは「乾燥」
お肌はもちろん、髪の毛もパサパサで静電気
が怖いですね 
コンタクトレンズの方は目薬が手放せないし。。。
インフルエンザも猛威を振るうしねぇ
皆さん、出来うる限りの対策で乗り切ってくださいね 
最近、仲間入りした「水槽」
こちらも乾燥と戦っております 

エアコン直撃の設置場所も少々問題有りなのですが・・・
アッ
と言う間に水位が下がり、おまけに潮吹き状態に 

我が子のように
愛おしそう
に掃除をするJIーJI
語りかける声が
聞こえてきそうです。。。
魚が入ったら本当に話しかけるんでしょうね 
こちらの作業風景は、週2度ご覧いただけます 
大雪だった成人の日から2日。。。
皆さま、ご無事ですか 
まだ、あちこちに雪の塊が氷となって残っていますね 
しばらくは足元に十分注意してお過ごしくださいね 
「まるとく」の周りは
お陰様で安全に
歩行できる状態となりました
安心してお出かけください 
そして、お出かけの際はこちらを忘れずに 

2013年度のポイントカード
しっかり貯めて、「・・・・・・・・・・」
GET
してくださいね 
お待ちしておりま~す 
成人を迎えられた皆様、おめでとうございます 
そして、何とも激しい一日となりました 

やっとの思いで出勤はしたものの・・・・

ここは何処だーーーっ
と吠えてしまいそうな光景 
先ずは階段周りの雪を何とかせねば 

出来るだけ硬めのフィンを使っての雪掻きが始まりました
低気圧の進路から予想はしていたものの
ーーーーーーーーーーー

恐るべし「大山の里」と言った感じです 
誠に申し訳ありませんが、本日はこれにて閉店 
問題はこれから、果たして帰れるものやら・・・
皆さんも明日の朝は凍結に大大大注意してくださいね 
明日は定休日、この続きは明後日のこころです~~~
トラック環礁をご一緒された皆様ならご存知のマップ 
その一部に本日ご来店のKさんのイラストがあります 

例えば「乾祥丸」の見所を示したページ 
長年トラックの沈船を潜っていなければ書けない物です 
もちろんトラック環礁だけで
100ダイブ以上しています
そんな
熱狂的
な彼と私が揃ってしまったら 

そりゃ~もう大変な事に・・・


沈船の話と言うよりは、船内の一部分の話で盛り上がります
そんな中にご来店の皆様は、
なんの話か全く分からない状態です。。。


がっ 
遠くを見つめながら
将来の夢
を語るSさん 
現実の問題を打破しようとするSさん 
S&S
コンビなどと皆さんから呼ばれておりますが
性格は真逆 
でも、ここに居合わせた5人 
時期は違えど
全員トラック環礁に魅せられたメンバーなのです 
アツイ
アツイ 
大自然しか無いトラック環礁
そんな島へは9月に出発です 

是非ご一緒しませんか? 

ただしリゾートではありませんのでご了承くださいね 
2013年、初の週末 
いつもの土曜日が帰ってきました~




日が沈みかける時間帯から
「まるとく」店内は熱気が漂い始めます 


スイーツから辛口、ちょっと懐かしいお菓子等など・・・
囲炉裏型テーブルの上は盛り沢山のお土産でいっぱいです
本日は、2008年~2009年に作ったビデオも久々に公開
ご来店のKさんの
200ダイブ記念
の時の映像や
そのビデオを撮影した本人のMさん 
時折、笑顔で意味不明な要求をしてくるM氏 
そのM氏を笑顔で支えるNさん 
皆さん海が大好きな
愉快な仲間です 


お正月休みに帰省された
Pさんの歴史を感じる
和菓子も絶品でした 

海の話をしているとアッと言う間に時間が・・・
今年は今まで以上に
アツイ
年になりそうです 
みなさ~ん、ご馳走さまでした 
また、来週 

あっという間の一年。。。
いつも気になってはいたものの
やっと向き合う時間が持てました 

実は、かなり貝好きなji-jiなのであります 
光沢
が有る無しに関わらず
同じ種類でも、一つ一つ個性があります 
ま~、生き物ですから当たり前なんですが
大きさに関係なく、その成長過程が想像できるのが
何とも不思議であり、楽しさであります 

ゆっくり向き合っていると
今直ぐにでも海へ
出かけたくなります 
そして・・・・。

少しづつ
宝箱が出来ていきます 
水中での興味は人それぞれですが
今年も皆さんに沢山の思い出と
非日常的な休日をお届けしたいと思います 

久しぶりに明日は店勤務です 
皆さん、遊びがてらお出かけください 

お待ちしておりま~す 

好きこそ・・・
なんて事がありますが 
趣味の域を超えて、今や「匠」と呼ばれているKTさん 
次第に
スペースを確保する様になって来ました 

少し離れて見てみると 

周りに溶け込み飛び出た感じはありません 
がーーーーーーっ 


近寄ってみると・・・
なかなかの存在感があります 

特に原石、否 原貝に乗ったブレスは
高級品 
半艶仕上げの夜光貝そのものは好きな方はもちろん 
初めて目にする方も驚くほど魅力的です 
そして、その隣にはーーーー

「匠」の簡単な紹介文も添えておきました 
このコーナー、
いつしか
趣味のコーナー
になりそうな気配ですが
その腕前は既に趣味とは言えない状態です 

営利目的ではありませんので、全て非売品です 
原貝からは想像もつかない
美しさと輝き
を
ゆっくりとお楽しみください・・・
では、また明日のこころです~ 
大好きだから、手を出してはいけない領域・・・

少々写りが悪いところがもっと見たくなる 
ガーデンイールにクマノミ

良く見えなくても癒されますネ~ 

季節や透明度に関係なく潜りたい 
早い話が、海水に浸っていれば良いような・・・
そんな思いを叶えてくれる代物が導入されました~ 


入口に小さいながら
水槽を設置 
淡水魚経験はかなり有るのですが
海水魚は初心者 
そこで小さい規模からスタートです 
本格的なダイヤ式水槽も出番を待っている状態なんですが
今の私には荷が重すぎる超大型水槽 
でも将来置きたい事に変わりはありません 
ライブで沢山見ているにも関わらず
いつでもその愛らしい姿が見れるのはたまりません
本日は、海水と水槽の環境作り 
夢中になりやすい性格を抑えながら
大人のフリをして
、徐々に進行させる予定です 
またのご報告を、お・た・の・し・み・に 
穏やかな朝日をあびて 


本日もスタートであります 


朝露に濡れる浜辺のテーブルでは
本日の課題の一つ「ロープワーク」の確認中 

日本一の富士山をバックに潜れる幸せ 
我々にとっては普段と変わらないスタイルなのですが、
エリア外のダイバーの皆さんからは羨ましがられる光景です 
そして


水中では・・・

陸上と違い、少々結びに手間取っている様子 
いやいや、実はこれ出来ないフリなのです 
いかにお客様の
安全とスキル向上のお手伝いができるか
プロを目指す方々の個性に合わせて進行していきます 
お正月休み最後の週末 
東名渋滞情報を気にしながら早目の撤収となりました 


明日、明後日は休業日です 
また、水曜日のこころですぅ~~
今年もホームグランドでの
ダイビングがスタートです
いえ~い 




先ずはプロ準備コース 


張り切っています、未来の巨匠 

富士山をバックに何やら説明中
です
天気も上々

澄み渡る空気が張り詰めたものを感じさせます

水中ではかなり難しい
スキルの教え方を練習中
皆、ここから始まったんですよね~~ 
この時期の西伊豆は
静けさの中にある日本そのもの 

なんかの~びりしていい感じですね
少々
肌寒い
のは認めますが 
そこは
笑顔と冬対策装備で乗り越えましょう 


そんな一日も夕暮れ時 
ゆっくり風呂でも入りましょうか~ 
天気も上々な元旦、
初ダイブであります 


今年最初に出会えた生物は
なんと・・・・・

最高のスタートであります 

真っ白な水底に小さな根が点在、スカシテンジクダイが群れる
なんとも
癒される
水中景観であります 

マンタに終わった昨年ですが
実は水面に背びれを見せるマンタが3枚 


少々写真では分かりにくいので
映像が有ります 
「マリンハウスjam」さんのhpをご覧ください 
北風が強まる程、実は出るんですよ 


そして今年最初の晩餐会は ・・・

日頃から奥様手作りランチが大人気なjamさん 

年の初めのひと時をアットホームに過ごさせていただきました 
もちろん、この続きがあるのですが・・・、言えません 
年末年始ツアー、今回はこれにて終了です 
また次回、
非日常的
な時間を求めて出発いたしましょう 

3日、4日は休業日となります 
では、休み明けのこころです~~~

明けましておめでとうございます
あっという間に2013年を迎えてしまいました 
皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします 

昨年のお話ですが、とは言っても昨夜の出来事 
石垣に来たら外せない青森田子ニンニクのお店 


本日
800ダイブのKさん
タップリ食べた後の仕上げは、
お祝いのケーキで締めくくりました~ 

おめでとうございました 

108の煩悩を・・・
それぞれが新たな年を迎える準備に入りました 

近くのお寺へ初詣 
87番目の札を手に皆で鐘を突きます 

心に染みる鐘の音であります・・・
今年も素敵な出会いがありますように。。。

そして
遂に出ました 
2013年、
初日の出であります
昨日までの荒れ模様から一転
素晴らしい幕開けとなりました 
さあ、本年
初潜りのスタートです 
張り切って出発しましょう 


その様子は、また明日のこころです~~~