fc2ブログ

♪ On~lyー You‐‐‐ ♪


爽やかな空気、 秋晴れの夜明けです
富士山もご機嫌な姿を見せてくれます

本日はオンリーユー・ツアー
仲良しご夫婦専用、
私も邪魔にならないよう黒子に徹する1日でっすー

1309302

お仕事の関係で滅多にダイブ出来ないSご夫妻
ナイスバディ、水中でもいつもピッタリです
がーーーーっ 

1309304

最近デジカメの楽しさを覚えてしまったご主人
時折、ミラクルな飛びだしをする様になりました

そして奥様は、どうやら 魚の集め方を習得した様子
お二人共、ダイビングに余裕が出て来たようですネー
嬉しいです

1309303

いつも話題性を求めて潜りがちな今日この頃
普通に観察できる生物を改めてジックリ見ると
なんかホッとします

私だけでしょうか  

1309301

ゴロタの下は大賑わいです
水温24度、まだまだウエットでいけるシーズンです

気軽に出発できる日帰りの西伊豆

 オンリーユー・ツアーは2名様から出発です
ご希望の皆様は、早めにご相談くださ~い



おいしぃぃ~~~(^^♪


 ツアー報告も一段落
JIも元気に海に出ている今日はっ

久しぶりの お土産紹介 で~す

鯛

瀬戸内名物 鯛せんべい

ほんのりピンクで めで鯛 感じ
鯛のピンクかと思ったら桜えびのピンクだった・・・
な~んてオチまでついて盛り上がった
上品な味わいのおせんべい


どら焼き

みつの里

 どら焼きでは珍しく こしあん 
優しい甘さ、フワフワ食感、
夏の疲れにはやっぱり甘いものですかね・・・


栗

 栗カステラ

栗がゴロゴロ 
マロングラッセかな  
ちょっとシャリシャリした食感で
栗の存在感バッチリです
秋ですねぇ~~~


マフィン

 ストロベリー・マフィン

栃木の とちおとめを使用したマフィン
イチゴの香りがたまらない・・・ 
ウットリするほどたまらない・・・
イチゴ好きにはたまらないマフィンです


皆さん、いつもいつもありがとうございます

大山の里にいながら、全国各地の美味しいものを
堪能させていただいております・・・  
感謝ですっっ




あっという間の7日間?


なにも無い 大自然の中で過ごす事に慣れたメンバー

1309283.jpg

明朝深夜のフライトに合わせ、本日はのんびり過ごします
私達がスタートから係わった小さな島 「KIMIUO」

1309284.jpg

スノーケリングなどを思い思いに楽しみます
自然のままのサンゴ達に少々悪戦苦闘気味ではありますが
初めてとはいえ、そこはベテランダイバーの皆さん
島を一周する方まで出現

1309282.jpg

島の中は椰子の木に覆われ、爽やかな海風が吹きぬけます

今回も無事終了、後は帰国の準備をゆっくりして出発です
台風18号が日本に接近している事など知る由もなく、
まさかのグアム延泊 という事態がOPに付く
アッパレ8日間となりました

1309281.jpg

トラック環礁での ダイビングも今回で30年の時が流れました

来年は今までの総集編として記念ツアーを開催予定です
2014年7月13日(日)出発、8日間 となります

みなさ~ん、今からお休みの調整に入ってくださ~い

ご参加いただきました皆様、大変ありがとうございました


【お知らせ】
明日、早朝ツアー出発のため本日は19時閉店いたします


本日は遠征でーす!


お待たせいたしましたーーー
トラック環礁ツアーご報告、続編で~す

本日はお隣のキミシマ環礁へ遠征であります

鏡の様に滑らかな水面、トビウオが舞い、
アジサシが飛び交います
藍色に染まるアウトリーフは、抜群の透明度です

1309241.jpg

贅沢にもキミシマ環礁では1ダイブ
普段は入れない大物ポイント、先端へエントリー

1309243.jpg

とは言え…、後半は少々汐が動き出しました
よって、ポイントをリーフ沿いに北へ移動

1309242.jpg

無人島が連なるアウターの内側です

広大な白砂のゲレンデの様なポイントです
エントリー直後は大型のカンムリブダイも
のんびり泳いでおりました


1309245.jpg

 お気に入りの小さな根を皆さん貸し切り状態

スーパー癒しのこの場所はラストダイブに相応しく
沈潜やドロップ、ドリフトダイブを経験した最後の安らぎです

帰国のフライトを考慮し、ダイビングはこれにて終了
明日は半日スノーケリングツアーへ出発で~す



【お知らせ】
9/28(土)・・・19時閉店
翌日、早朝ツアー出発のため


自然の力・・・


 昨夜の祈り届かず・・・

1309261

エントリー口が見えませ

自然の力は凄いですね
遥か遠くにいる台風20号
残念ながら全面CLOSE となってしまった本日

気を取り直して観光に出発です

1309262

都立大島公園 動物園

なんとっっ   入場無料
しかも綺麗で充実した内容なんですよ

フラミンゴが集う「フライングゾーン」から始まり
オジロワシ、カピバラ、フタコブラクダ、
アルパカ、エミュー、キョン、レッサーパンダ
ゾウガメ・・・等など
最後は、バーバリーシップとワオキツネザルが共存する
さる山まで 童心に帰り遊びました~

1309264

大島 名ガイド サキちゃん お気に入りの
「砂の浜」 サノハマ

玄武岩の溶岩が砕かれた礫や砂でできた黒い砂浜で、
大島では一番長い浜で1kmほどあります
 ウミガメの産卵地です

1309263

通称 「バウムクーヘン」
地層大切断面

 この地層の大切断面は
伊豆大島の火山噴火史を物語る証です
一度の噴火で3層積み重なるそうです
路面壁の一部分は
おおよそ15,000~20,000年以前だとか
こちらも自然の力の凄さを改めて感じました

アッとサプライズで始まった今回の大島ツアー
ご協力いただいた皆様ありがとうございました

水陸ともに魅力的な伊豆大島
次回は、ドライスーツの時期に開催予定です

お楽しみに~~~


【お知らせ】
9月28日(土)・・・・・19時閉店
*翌日早朝ツアー出発のため


アッと、サプライズ!!


TRUKツアーご報告の途中ではありますが
ここで一休み

週末 大島ツアーのご報告でぇ~す

 アッとサプライズ
なんとJIが高熱のため寝込んでしまい
今回はBa~Ba率いる大島ツアーです

きっとこんなことは最初で最後
だと思います。。。

 台風20号はまだまだ遠くにいるのに・・・
 天気は絶好調なのに・・・
海には少々ウネリが・・・

三連休中日のこの日は、
秋の浜に島中のダイバーが集結しました

1309251.jpg

我々も早速準備をしていざ出陣です

少々濁っていましたが、
そこは名ガイド サキちゃん 腕の見せどころ

カエルアンコウ

 可愛い カエルアンコウ
エントリーしてすぐに出迎えてくれました

チシオコケギンポ

 チシオコケギンポ
大島固有種です
ツルッ ポテッ  としてて
まぁ~ 可愛いこと

ナンヨウハギ

 ナンヨウハギ
まさかここで会えるとは
デバスズメに混ざって泳いでいました~


 朝発の本日は、まったり2DIVE
明日の早朝DIVEに備えて早目の就寝となりました
少々風が気になるところ・・・

あと1日もってくれることを祈って おやすみなさい


気分を変えて・・・


 いつものBLDサービス、
年に一度の休業日にぶつかった今回
気分を変えて本日はTSサービスにてダイブです

1309211.jpg

雨模様のスタートですが、行く手に雲はありませ~ん

1309212.jpg

大型客船であったはずの「りおでじゃねろ丸」
巨大なツインプロペラは圧巻であります

横倒しのため、
時々首を傾けると様子が分かりやすいかも

1309214.jpg

 水深5mの船尾から40m近くまで
傾いているのは「五星丸」

コーラルや魚影が濃く、初めての皆様には人気の船です
船内はスクリューが着いたままの魚雷が多く
その大きさに魚雷と判別できない方も見受けられます

 太陽が差し込む水深までは・・・

1309213.jpg

見事なサンゴが生息しています
日本では希少な  クジャクスズメダイ
デバスズメの様にいるので
初めはクジャクかどうか迷います

トラック島での生活にも馴染んだ様子のメンバーですが
個人的に少々気になるのが…、実は空模様
スコールではない雲が午後になると空全体を覆います。

ま~、そのような事は明日のこころー って感じで
本日も終了で~す 


【お知らせ】
伊豆大島ツアーのため
9/21(土)  19時閉店
9/22(日)~9/23(月祝)  店舗CLOSE
9/24(火)  定休日

トラック島ならではの・・・


トラック島のお楽しみはダイビングだけではありません

長年お世話になっている「宝島」
ここの食事が素晴らしいぃぃ

味もさることながら、品数と量・・・
毎晩のけぞる程食べました~

1309202

 初日のメイン ローストビーフ

1309203

 何日目かの前菜 マングローブ蟹
もちろん一人一杯ですよぉぉぉ

1309204

 こちらも何日目かの前菜 伊勢海老のお造り
こちらも、もちろん一人一尾

 他にもTボーンステーキ、フィッシュフライ等々・・・
もちろんココナッツラーメンもっ

が・・・
写真が無くてごめんなさい
写真を撮るのも忘れて夢中で食べてしまいました

さらに、
トラックに行ったら絶対食べたいのがっ

パンの実

蒸したものにココナッツソースをかけたり、
素揚げにしたものをいただきます
シンプルな調理法ですが、これが美味い
現地の人は加工して保存食にするため
そのまま食べるのは超贅沢なんだそうです

 そして。。。 忘れてはならないのが

 ヌー 

椰子の実の皮を剥き、直接ストローを刺して飲みます
栄養満点  毎日飲んで体力回復です
これ なぜか癖になるんですよね
毎日飲まないと落ち着かないというか・・・

飲み終わった後の中身を食べるのもお楽しみ
自力で割る技を身につけた方もチラホラと。。。

1309201

BOSSの講話を聴きながらの食事は
毎晩2時間以上かかるのであります

 これもトラック島のお楽しみのひとつ
一番癖になってしまうかも・・・


【お知らせ】
9/21(土)・・・・・19時閉店   (翌日朝発ツアーのため)

爽やかな朝、目覚めもスッキリ~


初めての皆様には少々刺激の強いトラック島
一晩眠ると不思議とその生活に慣れて来ます

1309191.jpg

 本日も快調に「日豊丸」からスタートでーーーす

船首マスト方向から艦橋方向へ戻っていきます
艦橋内操舵室はスカシテンジクダイに包まれて・・・

1309192.jpg

その手前のデッキには砲身の無い九五式豆タンク

その先にはタイヤと骨組だけになったトラックのシャーシ

立った状態のこの船、
観察し易いのと美しさが特徴です


 「乾祥丸」を含む2本の沈潜ダイブの後は
まったりと2時間以上にわたるランチタイム休憩

1309194.jpg

我らが「Kimiuo 島」
昼寝もヨシ  スノーケリングもヨシ
 自由なひと時です・・・

強烈な日差しは緑色のシャワーとなり、
爽やかな風が吹きぬけます・・・

 ラストはこの島の周辺へエントリー 

 黄色のギンガハゼがのびのびと暮らしていたり・・・

 時よりホワイトチップが様子を見に来たり・・・

1309195.jpg

 圧巻はこのシーン
白い砂地にある大きめな根、
でも根の本体が見えません

 全てキンメと言うベールに包まれております

参加された皆様も、
そろそろ何も無い快適さを感じ始めているようです


【お知らせ】
9/21(土)・・・・・19時閉店   (翌日朝発ツアーのため)


なにも無い、何もしない休日


年に1度、大自然の中へチャレンジするツアー
「なにも無い、何もしない」がテーマのこの環礁

1309181.jpg

今回は 朝便にて空母程の滑走路へ滑り込みました
参加されたゲストの皆さん、
全員初の「トラック」であります

1309188.jpg

 スタートダイブは、基本的な「富士川丸」

 第二船倉にある零式、九六式艦上戦闘機がこの船の目的
勿論、船首部分にある15センチ砲など見所満載
ウエイト調整にしては贅沢な始まりで~す

1309186.jpg

本日は午後から2ダイブの進行

つい船に目が向いてしまいがちなレックダイブですが
頭上ではあちらこちらでギンガメやバラクーダーが
当たり前の様に廻っております

1309182.jpg

波、うねりも無く天気に恵まれた初日
若干眠いのが痛手ではありますが
そこはトラック
夕食の後は自然に睡魔が襲って来るハズ・・・

とにかく南方で過ごすポイントは
良く食べ、 良く寝る事しか無いのです
夜更かし厳禁


一週間のご無沙汰でありました
台風18号日本直撃の為に、帰国1日遅れとなりましたが
本日より通常営業となっております

 本格的なダイバーシーズンです
張り切って参りましょう


行ってきます!!


今年も始まります
TRUK TOUR

1309082

なんと、今年参加される皆さん全員が

初 TRUK

1309081

 何もない・・・

 何もしない・・・

大自然を満喫する大人の休日を存分にお楽しみください

きっと新しい発見があるはずです


スタッフ揃って出発のため、
9月9日(月)~17日(火)
店舗営業をCLOSEいたします

期間中は、
ツアーの申込、キャンペーンのお問合せ等など・・・
恐れ入りますが メールにてご連絡ください

よろしくお願いいたします


それではっ
行ってまいりま~~~す

本日の「まるとく」


激変の天候も落ち着いて来たのでしょうか
朝晩は急激に秋めいて参りました

久々店勤となった週末の我々でありますがっ
ツアーの準備や各種ご案内の作成に・・・
 気がつけば夕暮れ 

そんな中、久々ご来店の匠

1309072.jpg

何やら鯖尽くし しかも八戸産が主流とあっては
もう~~~たまりません

1309071.jpg

ではーっ、いっただきま~す

と、言う事で・・・
海本番のこれからを検討する会のスタートです

真剣にご案内に目を通す姫、傍らには殿が・・・
どうやら新しいレギ選びに真剣なようです 

 久々と言えば、春にダイバーとなった若頭
遂にAOW受講を決断
10月の海洋に向かってスタートです

1309073.jpg

これからの海に向かって、それぞれにスタートした本日
仕上げは濃厚なデザートで締めくくりました

皆さん、いつもありがとうございます 
風邪をひかないよう、気を付けてくださいネ

そしてお知らせです
9日(月)~17日(火)は海外ツアーのため
お店は休ませていただきます




皆の願いを・・・!


楽しい思い出を提供してくれる海

1309061.jpg

年に一度、その海を取り巻く環境を見直す日がやって来ます

11月2日(土)サンゴ植え付けイベントin那覇
が開催されます

これがサンゴ苗株

1309062.jpg

 外気や人肌に触れぬ様、慎重に扱われ
チーム毎に分かれて一株、一株丁寧に植え付けていきます
植え付けられた苗株は、美ら海振興会メンバーが
定期的に調査、その生育状態をネット上で報告してくれます。

やがて・・・・

さんご植え付け

 嬉しいですよネ

でも、この大きさになるまでが大変
振興会メンバーが外敵や
自然環境の変化を見ながら対応してくれます

そして、この1日のために全国からーーっ

さんご植え付け2

300名を超えるダイバーが集結
一人ひとりが植え付けるサンゴ苗株

やがて大きなサンゴ礁を形成してくれる事を願って
今年も11月1日(夜)出発いたします

興味の有る皆さん
あなたの手で植え付けをしてみませんか?

興味のある皆さん
連休使用に付、大変混み合っております
詳しくはメールにてお問い合わせください

ただし、申し訳ありません
10日~16日は携帯も通じない
大自然まっただ中へツアー中です
帰りましたらご連絡させていただきます


 今週末はスタッフ揃っての店勤です
大山の里へお出かけくださ~い


「きみ」は野菜か果物か?


 ぐしんとーじん (沖縄本島南部)
 とうなわ (富山県)
 きみ (青森県)

呼び名は地方によってさまざまなようですが
標準的には・・・トウモロコシ

1309051.jpg

 突然届いた「嶽きみ」

青森県は津軽、
岩木山麓にて収穫されたトウモロコシ

1309052.jpg

一粒一粒が弾ける歯ごたえと
コボレ出る甘さに感動の一品であります

トウモロコシは夏野菜と言われておりますが
この芳醇な味わいはフルーツと言っても良いのでは…

皆さんご存知の地域にも隠れ一品が有ると思います
よろしかったら写真付きで是非ご紹介ください
お待ちしておりま~す


夏の名残・・・


 油断できない天候が続いていますが
皆さんご無事ですか

晴れていたかと思えば突然の雷雨
しかも連続で竜巻発生なんて・・・

天気予報と空を見て十分気を付けてお過ごしくださいね


夏になってから種まきしたあの子
覚えていらっしゃいますか
夏のあいだに咲いてくれ と、祈り続けた毎日

・・・ギリギリ 間に合いました~~

1309041

見てください
激しい気象が続くなか元気に咲いてくれました~
この子は第一弾
この後、続々と咲きそうです

ガリガリ部員さんありがとう
今しばらく夏気分を楽しみます

そして・・・
これなんだか分かりますか

1309042

パッと見「りんご」っぽいんですけど違うんです

割ってみるとこんな感じ・・・
1309043

真ん中に小さい種がひとつ

味は・・・
ちょっと青臭いプラムといったところでしょうか
NAさんのお土産でいただきました
 珍しかったので、即みんなで味見
酸味がたってましたけど私はこの味好きですぅぅ

この果物の名前誰か教えてくださ


今週末は久々にスタッフ揃っての店勤です
大山の里へ遊びに来てくださ~い


jimまるとく、シーズン秋に突入!


9月1日、防災の日
季節の変わり目に相応しい大瀬崎の水中であります

1309012.jpg

シーズン夏のラストダイブ(昨日)の1シーン

1309011.jpg

AOW受講中のHMさんの ナビゲーション
が~、後方のベテランMC&SYさんも真剣です
 コンパスワークを再確認している模様

そして、 シーズン秋の1stダイブ

1309014.jpg

なんとスタートからコンパスを活用しております
やはり重要ですよネ

この秋はセルフダイビングが目標

すばらしーーーーー
頑張りましょう

1309013.jpg

初めての水中写真
先輩が被写体を探してくれています
撮るのも探すのも良い経験ですよネ~

そして
 本日のダイブプラン&行動スケジュールは
全てAOW受講のHMさんがたてました
見事な成長っぷりです

AOW認定
 おめでとうございます 

そして、
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました


第一週につき、明日・明後日は定休日です
また水曜日にお会いしましょう


プロフィール

jimまるとく

Author:jimまるとく
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR