2014、いよいよ春到来 

ツアー多彩な「Jim まるとく」
予約手配に追われるこの頃であります 

気軽に・手軽に伊豆半島
ダイビングは勿論ですが、夕食も漁火を眺めながら
ゆっくり食して、のんびり過ごす
少し大人の週末を味わってみませんか 

何が何でも珊瑚礁
平均二ヶ月に一度出発している沖縄エリア
昼も夜も楽しさチャンプルーな休日です 

訪島31年目を迎えるトラック環礁はお任せ下さい
「何も無い、何もしない」これが最高の贅沢です。
今年は7月13日出発の8日間コース
既に受付はスタートしております 
スケジュール詳細に付きましてはお問い合わせください
【お知らせ】
2/28(金) 18時閉店
3/1(土)~2(日) ツアーのため店舗CLOSE
3/3(月)、3/4(火) 定休日
久しぶりにしっとり感のある本日 
フィルム写真にこだわりを持つM氏に春の動きが・・・

ハワイアンズではスライダーの内部映像を・・・
深場の海では防水耐圧ヘッドライトを・・・
興味を引く製品に意識とやる気スイッチが入ってしまうと
チーターの如く
ダッシュをかけ
その性能を確かめる事が大好きな方なのであります 
かと言って、フィルムカメラに見切りをつけた訳じゃー無い
それは、それなりの
価値を認めつつも

撮りたい水中シーンには枚数が足りないのであります

手に取ってしまいましたねーーー。
そして、まるとく女史

軽快なタッチで叩いております
赤い電卓
目標とするトラックの海までには使いこなしたい
ならば、消費税が上がる前。 NOW

3月末までの、今が
チャンスなのであります 
まっ、そんな訳で結論が出るまでの期間は
お楽しみいっぱいの日々となりそうですね 

今年は皆様のアツい思いを叶えるべく
フォト並びにビデオ専用の海を復活させます 
撮影機器や水陸問わず、皆で楽しみましょう。
勿論、私も本気で撮りまっせーーー
よろしくです 
「啓」は、ひらく
「蟄」は、土中で冬ごもりをしている虫
人呼んで「啓蟄」と申しまして、今年は3月6日

久しぶりに暖かな日差しを感じる本日
よ~く見てみるとぉーーーーっ
なんと

やっと道端の雪が消えかけたと思いきや
春の息吹が・・・
ホッとしますね
そして気温10℃を境に
ダイバーの皆さんの動きも活発になりました 



「GW宮古島」間もなく満席で~す 
まだまだ、5月の話でしょ~
なんて言ってたら秋になりますよ
至急、お申し込みくださいませ~~~

東京マラソンが開催された本日
走ってご来店のHさん
見事 完走


さっそく、EFR認定カードの授与式です
おめでとうございま~す 
この知識と技術を使わないで済むに越したことはないですが
いざと言う時、思い出してくださいね

う~~~ん
春の香り・・・

もうすぐ
ひな祭り
と、いうことでっ
桜もちをいただきました~ 
匠制作のひな人形を愛でながら
美味しくいただきました 
ありがとうございます 

明日、明後日は定休日です。
また水曜日にお会いしましょ~
春が来るーーーー 

平日、週末関わらずご来店者が増えてきたこの頃
もう直ぐ、春ですネ~


EFR認定カードを受け取られたMさん
今後のスケジュールもいっぱいです 

3月出発の久米島に向けての準備も始まっています。
なによりも安全第一 
ベテランダイバーらしくセーフティグッズを新調
本人曰く
「使う事が無かったから作動するかどうか心配なので
新しくしたい」との事
嬉しいですね、何事も準備と練習が第一
これからも沢山の経験を一緒にしましょう

そして2月・・・
この時期、
頭と目が渋くなるのは気のせいでしょうか
う~ん
、年度末に向けての提出物
パソコンの文字が滲んで見えてきます。。。

で、お土産にいただいた甘味
で甘美
な味わいの品々
心も体も癒されるひと時となりました。
ありがとうございました 
YURAGI 海底貯蔵プロジェクト

昨年10月、土砂災害により伊豆大島の海も大きな被害を
受けました。

思い出してください。この美しい海を・・・。
そこで今回復興支援活動の一環といたしまして
入手困難な8年もの本格焼酎
「ゆらぎ」
を海底貯蔵する
プロジェクトがスタートいたします 
この焼酎ボトルの利益金がダイビングポイントの
復興改善費用に充てられます。
勿論、貯蔵ダイブをする訳ですから回収ダイブもあります
予定では今年の秋です。
その味わいも楽しみの一つです。。。

一日も早く元の姿に戻る事を願いつつ
微力ながら私達も参加させていただく事になりました
賛同いただける皆さん、即
挙手願います。
日程:2014年4月12日(土)~13日(日)
内容:貯蔵ダイブ+3ファンダイブ
費用その他詳細はお問い合わせください。
延泊により温泉や釣りを楽しむ事も可能です。
奮ってご参加、ご協力ください 
今週末はスタッフ揃っての店勤です
みなさ~ん
遊びに来てくださ~い 
寒さ厳しき夜に、
ホットな奴がご来店
一通り業務を終えてー
、 出向いた先は・・・
大山に有る根菜もんじゃが美味なお店

それはそれはBIGな一枚モノのベーコン
少々油切れの関節に染み渡るジューシー
な一品であります
これはヘラ
大テコ
テコ
地方によって呼び名はさまざまな様でありますが

実はもんじゃ用のハガシなのであります。
この手にはどう見ても可愛すぎるサイズなのでありますが
なんとも奴は手際が良いのであります
本日の講習は
チャンプルーと
タシヤーと
イリチーの違い
本場の
マル秘テクニックをメモを取りながら伝授
次回は本場
ココナッツラーメンを伝える事でお開きに・・・
楽しいひと時となりました 


こんな奴の居る島へは6月に出発予定です 
今度は現地で皆さんと一緒に爆笑の休日を楽しみましょう 
乞うご期待と言うことで・・・
2月12日(水)~17日(月)
「愉快な仲間たち」と行くパラオツアー 


参加されたKTさんからのご報告です 

スタートは少々雨模様であった様ですが
日毎にパラオらしい天気と水中世界を堪能されたようです

何ともダイバー心を掻き立てるシーンですネ
そして・・・

マリンレイク 
この一枚の為に張り付いている姿が想像できます 
狙ってもなかなか撮れないものですから~

水中からの空の青さが最高です
何回訪れても期待を裏切らないパラオ
チーム「愉快な仲間たち」主催は年に一度開催
既に来年の出発地も検討に入りました 
今回jimまるとくは留守番となりましたが
2015年2月、新天地を求めて出発いたします 

ご期待ください 
ご参加いただいた
サザンアイランダー&海遊の皆様
ありがとうございました 

出発が保証される当ツアー、ご利用ください 
1944年2月17日
70年目の本日1通の封筒が届きました

後ろの船の絵、手書きであります 
そして店内にさりげなく展示している模型
手前の小さな船と同じモノでありました。
「第二十九号駆逐艦」改め一等駆逐艦「文月」であります。
頂いたお手紙の内側には

潜られた船のマップが手作りで描かれておりました 
送っていただいたはKYさんは、
このエリアだけで
100ダイブを越す
ベテランダイバーであります
ありがとうございました 

もう70年も経ってしまったのですね
そんな歴史は元より、
当時の船が沈んでいるなんて知らな~い
なんて・・・、それでいいんでしょうか
「jimまるとく」店内のあちこちにこの地の情報があります
潜り始めて今年で31年、
それぞれに何かを感じていただければ・・・
そんな思いで続けて参りました 

世界最大の環礁・トラック島へは 7月13日(日)出発 
お申し込み受付も、いよいよスタートです 
何も無い、大自然の中で過ごす自分新発見の旅
ご一緒しませんか。。。
本日より復活しております
jimまるとく
いや~
、やられましたね今回の雪
雨降ってなんとかー、と言う言葉がありますが
雪降って地が固まられると・・・
これがまた大変な事になります


皆さん、油断禁物ですよ

ご報告1
本日パラオツアーは無事終了しております 
予定では、明朝成田へ帰国予定との連絡が入っております
現地hpからの情報によると・・・

てな感じでした、との事 
良かったですネ、楽しまれたようです。
ご報告2
夕方にmikron(マイクロン)レギュレーターが入荷しました

1st+2nd で重さが890g
写真はレディタイプでフェイスも可愛い仕上がりです

軽量ボディは遠隔地へお出かけの多い方には打って付け
肝心なのは性能、ご来店の上お確かめください 
納得の一品となる事、間違いナシ

降雪時以外は通常営業をしております。
ご来店の際は、事前にご一報ください 
本日のjimまるとく 「CLOSE」 

雪の中ご来店いただいたPさんからのご報告

大山の里、路上はまだ雪が無い様でありますがーーーっ
我々の住処は予想外に朝から銀世界 
そして・・・

既にこんな感じ


いったい何処に住んでいるんじゃ~
ってな感じなんですが、これ現実
ご来店いただいたSさんからもご連絡をいただきました。
ありがとうございます
今回の雪、先週より後を引きそうですね
皆さん、気を付けてください
で、明日は・・・。 まだ微妙なところです
ご迷惑をおかけ致します
ご来店予定の皆様、事前にご連絡をください。
冬本番 
キアンコウはもとより
何かと話題にのぼる日本海エリア
ダイオウイカやリュウグウノツカイなどなど
可能であれば出会ってみたい未知の生物が出現しています

我らがホームグランド西伊豆・大瀬崎
ニッポンの冬ーっ
と言った感じですが
この景色を水面から見れるのも、
NOW
NOW
NOW
ならではの季節です

この時期にしてこの
華やかな光景、なかなかありませんね。
そして遂にザトウクジラが出現と言う情報まで入りました

私も大瀬に始まり、大瀬に戻ったダイバーなのであります 
恐るべし大瀬崎 
さすが
日本一のダイビングエリアです

最近伊豆で潜った事が無いな~
なんておっしゃる皆様
水中
新発見の旅は、意外にも近場にあったりしますよ 
ご一緒しませんか
この時期 
日帰りで十分楽しめます
で、jimまるとくの週末はと言いますと・・・。
うーーーーーーーん、残念ながら予定のツアーは
本日延期と決定いたしました。
安全第一、海は勿論ですが先週に続き陸上が問題です。
皆さん、無理は禁物です 
天候次第では店舗CLOSEになる可能性もあります 
ご来店予定の皆様、申し訳ございません。
お出かけ前にご一報ください 
NEW YEAR PARTY IN TOKYO 2014
ダイバー冥利につきる
サンシャイン水族館にて開催されました

大好きな魚たちに包まれた会場は熱気に溢れます
今回は那覇・サザンアイランダーと我々jimまるとくのコラボ
特別参加、富山・海遊の木村氏を交えスタッフ5名で運営
とは言うものの、この日まで会える事も無く
ほぼ、ぶっつけ本番状態 
水中とは少々勝手が違い、
汗だくな120分でありました

「沖縄の香り便」などが当たる抽選会
初夏の香りは、実った時期に那覇から届きます。お楽しみに

沖縄をはじめ遠隔地からもご参加いただきました。
北風吹きすさむ中、本当にありがとうございました 

また次回・・・
新企画にてお会いしましょう

そして、急遽開催された二次会へご参加の皆様
無事に本日を乗り切れておりますでしょうか?
少々心配であります・・・。 

氷上も雪上も興奮の渦を・・・
参加選手も応援する我々も深夜まで頑張っております 
あまり頑張って欲しくなかった寒太郎まで

田舎住まいの私たちは、
出勤の足を完全に失ってしまいました 
そこで登場したのが少々磯の香りを漂わせる・・・

キモ可愛い
出来栄えであります

そして本日、店内で頑張るプロ2人の姿

KさんはSP/I 講習も含めW受講
Iさんは雪の成田へ帰国後、
一睡もせずに酸素供給の最新版を確認中です 
プロレベルの皆さんもスキルを磨く
この時期ならではの光景でありました
さあ~、明日は愉快な仲間たちが集結する日です 


申し訳ありません
お店はCLOSEです。
よろしくお願い申し上げます。

冬の祭典がいよいよ始まります
幼い頃から氷遊びが好きなJIにとっては堪らない日々
と言うか、昨夜
いや本日深夜から
興奮の時を過ごしておるのです
まだ、開会式もやっていないのに
大変困っております、寝不足対策・・・
氷派
雪派
どちらでも良いですよね
頑張れ選手達
そして困った事がもうひとつ・・・

日大病院の灯りも気持ち澄んで見えます。
只今気温は6℃、湿度40%
もう少し太平洋側に離れて欲しかった低気圧
来てしまいそうですね
皆さん、週末は気を付けてください 
明日の降雪具合では
出勤出来ない状況になる場合があります。
申し訳ございません
ご来店予定の皆様、お出かけ前にご一報ください。
よろしくお願い申し上げます

北風~小僧の寒太郎~
いやー、なかなか寒太郎もやりますなっ
そんな本日
夏先取り、
GWに出発する「宮古島」受付が
本格的にスタートいたしました

宮古島と言えば地形、洞窟、回遊魚と言った感じですが
実は・・・

広大な
珊瑚礁も魅力の一つなのであります
ゲレンデのような白砂の世界に癒されるのも楽しみです・・・

そして、何故か暑い
日焼け対策は万全にする事が重要です
海を楽しんだ後は・・・

みやこ焼きの巨匠に手ほどきを受けます 
せっかくですから思い出シーサー作りなど如何ですか 
開催は5月3日(土)~6日(火祝)の3泊4日
連休のみ活用しての出発に付き、お席確保は先手必勝
先着5名様のみの受付となります 
詳しくはお問い合わせください 
雪がチラついた昨日の関東地方
皆さん滑って転んだりしていませんか~
寒いぃ
なんて方は・・・
アツイ
熱い
梅の宴
の様子で暖まってください

約10年振り
の再会や
温泉帰りのほろ酔い参加 等々・・・ 
ウメさんを囲んで熱い宴となった週末の夜 
店内は暖房不要 
Tさん自作の西表島ツアービデオの
美しさに
気分は秋の出発に飛んでおります 
何も無い大自然の中で過ごすことが大好きな皆さん
この続きは現地で・・・
今年も秋頃
名残の夏を求めて出発予定で~す


ウメさ~ん、楽しい海
と アフター 
期待してま~す 
では、ではーーー
本日は、EFR再認定講習
2年に1度 知識と技術のリフレッシュです 

いざという時に役立つ知識と技術
さあ、張り切ってスタートで~す 

CPRやAEDの使い方も講習が進むにつれて
記憶が蘇ってきたもよう。。。
皆さん、とても上手に出来ました

包帯の巻き方も練習です
改めて
注意点を確認して実践

三角巾の使い方や、畳み方
思い出しましたか 
これらの技術は使うことが無いに限りますが、
いざという時
家族のため
必ず役立つと思います
お疲れ様でした 
そして。。。
お勉強のあとは・・・
春を呼ぶ
梅の宴
の始まりはじまり~~~
講習にもご参加いただいた ウメさんを囲んで
アツい
アツい夜になりそうです
こちらのご報告はまた次回
第一週につき、明日、明後日は定休日です 
また、水曜日のこころです~~~