fc2ブログ

気が付けば・・・。


久しぶりに店勤の本日
 天高く~っと言った感じの青空であります

1409291.jpg

気が付けば、秋の香りがしてまいります。。。
 ダイバーにとっては面白水中世界の始まり
シーズン到来に向けて早くも準備がスタート

1409292.jpg

 抜群な暖かさを確保できるインナー
実際に試着をし、着心地をチェックしております。
このタイプ、シェルドライ用じゃないの
って声が聞こえそうですが・・・、実はっ
少々ゆとりのサイズで作ってある通常のドライなら
着れてしまうーーー って言うのが魅力であります

 信じ難い皆様、ドライスーツご持参の上
至急お試しください 

 今年の冬は ア・ツ・イ 
感動の水中世界を手にしてください 


陸も水中も、いっぱ~い!


日の出と共に気温も上昇
秋晴れの獅子浜はダイバーでいっぱい
水中も浅場では群れをなす子イサキでいっぱ~い

1409281.jpg

 浅いエリアでゆっくりサクラダイを観察
ウ~m、狙っているのでしょうか、彼は

1409282.jpg

この世界ではモデルなみの彼女
 まんざらでも無さそうな・・・
そんな♂♀の駆け引きも水中では楽しみの一つ
ま~、勝手にシナリオを作っているのですが・・・

1409284.jpg

 本日初参加、通称ウッチー 
久しぶりに伊豆の海を潜られている様です
ハナハゼに寄れるのも楽しみの一つです 

1409283.jpg

 何、何がいるのーーーっ
コンディション調整中の通称、姫 
2回のリフレッシュ・ダイブで完全復活です
後ろは付き添いの通称、殿   ご苦労様でした 

 可愛い生物達が次第に増えて来る西伊豆
これからの水中世界が楽しみな季節です 


グルメ三昧な3日間


岩瀬の名物と言えば・・・

1409264.jpg

三角形のどら焼き
甘さ控えめボリュームたっぷりな粒餡
この形、実に食べやすいのであります
でーーっ、写真は  そうですよね・・・
すみません  撮る前に食べてしまいました

1409261.jpg

 こちらはノドグロ  しかもー、お刺身
Wu~m  声が出ません。。。
とろける中に甘さと歯応、
おもわず隣の人を叩きたくなります

1409262.jpg

 氷見牛のほうば味噌焼きイチジク添え
なんだ  この肉は~~~
この厚みでありながら溶けてゆきます。。。

1409263.jpg

 カニしゃぶ鍋は静かな幕開けとなりました
取り敢えず、生のままのカニをいただき、
そのあとは ひたすらカニをホジホジ・・・・・・・・・
ん~~~   至福のひと時ですね
 撮る暇も無かったのですが、マル秘鮑料理
締めは超人気なモンブラン等など・・・
恐るべし富山の胃袋に頭が下がりました 

 お見事ー っとしか言いようのない富山
今回はダイビングショップ海遊・木村様のプラン
海も山もグルメも大満足なツアーとなりました

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました  
 次回、富山・冬物語ツアーでお会いしましょう。



見所満載な富山


 富山と言えば、黒部・立山そして・・・

1409251.jpg

黒部峡谷鉄道、通称トロッコ電車 
 エメラルドグリーンに輝く日本一の清流
黒部川を遡れば、そこは宇奈月温泉 
さまざまな電車が走る富山は
街中でも興味を引くモノがいっぱいなのです 

1409254.jpg

 こちらは立山連峰を源流とする「称名滝」
4段構成落差350mは日本一
雪解けの時期にはハンノキ滝やソーメン滝も出現するとか
マイナスイオンのパワーを全身に感じるひと時です

1409253.jpg

何故か岐阜県、世界文化遺産「白川郷」へ
 五平餅やだんご等を片手に谷間の集落を散策
風が語り掛けてくる。。。
そんな不思議な世界を訪れた感動があります

1409252.jpg

所変わって射水市にある「海王丸パーク」
商船学校の練習船は総帆数29枚の帆船
全長約100m、マストは海面から46mと美しい船体です。
 背景は北アルプス山並み、これは贅沢過ぎます

 海に山に 感動と興奮の富山ツアー
残っているのは・・・、食 
こちらも恐るべし富山を実感するモノとなりました


感動・体感の富山、その2


富山2日目、本日も穏やかな海日和です

1409244.jpg

画面上方に能登島を望む滑川の海
かなり魚影は濃いのであります

1409241.jpg

砂に埋もれ、睨みを効かせた顔付だけは見ますが
全体像を見れるのは意外かも・・・
体に比べ頭が大きいのには親しみを感じます。。。

1409243.jpg

 大きくなった時とは似ても似つかぬこの姿
なかなか正面を撮らせてくれませんが
色はこの頃から思わせ振りなボディなのであります 

1409242.jpg

 如何様にでも解釈できる目が印象的です
良く見ると、子供(卵)を抱いています。。。
 静かに、そ~と覗くだけにしましょう。

 ポイントに慣れてくると観察力も増してきます
24時間眠らないダイビングが楽しめる富山
 実は、これからの季節が本番なのであります

 新発見、感動・体感の海へはドライスーツが必需品。
そろそろ準備を始めましょうか 



感動・体感の富山、その1


感動の北陸・富山モニターツアー終了
羽田から60分 、朝の富山空港へ到着
「海遊」木村氏の 満面の笑顔とパワーが
我々の目覚め&本日のスタートでありました
午前中は軽く  観光・・・
その報告は、後日といたしまして
本日は、海のおはなし

ダイビング前、まずは腹ごしらえ
たら汁街道・境にある栄食堂へ

1409231.jpg

手前の鍋に8人分相当のたら汁が一気に出てきます。
後は個人的に食べたいモノを冷蔵ケースから取る
これが店のシステムなのであります。
バイ貝、カジキと鱈子の煮付け、刺身などなど
国道沿いにある普通の定食屋さんなのですが
絶品としか言いようの無い、優しい味わいでした

1409232.jpg

 いよいよ滑川の海へ
天気良好、水温高く快適   がっー少々見えない

1409233.jpg

しか~し、なかなか面白い水中世界なのでありまして・・・

1409234.jpg

 アメミハギやコブダイの幼魚、ウミウシ、タコの抱卵
ブリの子やアカカマスの群れなどなど・・・
予定ダイブ時間を超えてしまうのでありました

到着から観光、ゆっくり2ダイブ、そして時既に夕刻
期待膨らむ富山の夜は・・・
また、明日のこ・こ・ろで~す


新たな海と街へ・・・。


 北陸・富山の海と街とグルメを楽しむ 

image1.jpg

 来春予定のホタルイカダイブの為の
富山モニター・ツアーへ出発で~す 

 そのご報告は、来週のこ・こ・ろです 

週明け23日(火祝日)より通常営業となります 


パワー全開の最終日


 OWD合宿コースも最終日となりました

1409171.jpg

3日目ともなるとダイバーっぽくなります
器材の扱い方もかなり慣れて来るから不思議ですネ 

1409174.jpg

 この日の水中は魚よりダイバーが多く
当然ながら巻き上げにより見通しが悪い状態 
そんな環境ではコンパスが活躍します

1409173.jpg

 海洋実習最終章はシグナルチューブ
海やダイビングに対する認識が大切です
一生使わずに済む事を願います。。。

1409172.jpg

何故かジャイアントテーブルを使用 
クラスルーム、プール、海洋実習の全てが終了
 パワー全開な3日間でした。おつかれさまー 

 サぁ、ここからがスタートです
新たな冒険の世界へ出発しましょう 



天気も仕上がりも上々な1日


合宿コースも2日目となると・・・

1409153.jpg

中層を移動、中性浮力を意識しております

そしてーーーっ、ついにっっっっ

1409151.jpg

爽やかな青空をバックに
 初めの一歩を踏み出しました 

1409154.jpg

 そんなお二人を迎えてくれたのは・・・
20cm越えのオオモンカエルアンコウ 
jimまるとく水面フロートのアンカー位置が
どうやら彼 の定位置であった様です。。。

 海洋実習の1本目も調子が出てきたご様子 

気がつくと・・・

1409152.jpg

 頭上では小魚の群れを狙う額に筋入りな奴らが
間を開けずに群れでやって来るから
カンパチ なんてネ
では、また明後日。。。



無茶ぶり全開な3泊4日


全国的に荒れ模様な水曜日の夜
雷と豪雨の船原峠は超えたものの
状況は変わらず、記憶に残る幕開けであります

1409141.jpg

今回は仲良しコンビSM&NMさんのお二人
何せ受講が決まったのが3日前
意味不明に近い状況で朝から現地でクラスルーム

1409143.jpg

ウエットスーツの威力を確認中
十分な浮力を実感することから
余計な不安を解消していきます

1409142.jpg

 初日の終了時には、こんな余裕も出てきました
不眠不休でマニュアルを仕上げてきた結果です。
よく頑張りました
と言うことで、食い倒れ夕飯タイムへ突入

1409144.jpg

 アカラサ・ムツ・サンマ・タチウオ・マグロ・アジ他
新鮮なお造が自慢のjimまるとく定宿
仰け反りながらも食べてしまうのが少々難点
しかーーーし
 ここで気を緩める訳にはいかないのが今回のコース
サぁーっ、クラスルームの後半がスタートで~す


雨の日と日帰り♫


jimまるとく、久々に 雨の日と月曜日 となりました。

1409102.jpg

穏やかな水面と 富士山シルエット
何ともしっとり、大人の雰囲気なのであります 

1409104.jpg

 今回は初めてご一緒させていただいたM&Iさん
久々に伊豆の海を訪れたと言うのに・・・
 雨模様に付かなり暗い感じの水中なのであります
がぁ、しかしぃ
 第一目標は、ミジンベニハゼW
この先でご対面出来たのですが・・・
 残念、興奮し過ぎで写真になりませんでした

1409103.jpg

生物に近寄れるのが楽しい獅子浜 
安全停止中の頭上では・・・

1409101.jpg

隊列を崩さず、早く撮れと言わんばかりのシーン

季節は秋 となったのでしょうか
やっと水温が上がって来た様に思われます
 これからが本番の西伊豆ダイブ 
早めの保温対策で、日本の海を楽しみましょう


そしてそして、本日夜から海洋実習へ出発します
また休みかよ  って言われそうですが
 メールにて対応させていただきます
よろしくお願いいたします  



復活でーす!


 週末の1コマ
ベテランダイバーでありながら
久しぶりにダイバー復活を目指すTさん

1409071.jpg

 夏の日差しを感じさせる海辺のプールであります

1409072.jpg

 水面での器材の脱着
遠~~い昔にやった様な・・・
でも、この技はこれから使う事が多くなります

1409074.jpg

 中性浮力を使った潜降方法
水底が見易いから好きな深度でホバリング可能 
フィンが水に乗る感覚を身に付けたご様子 

1409073.jpg

ベテランでも時にリフレッシュする時間は必要です
もしかしたら新たな発見があるかも?ですネ 

お友達のKさんの 応援もあり開催された今回
 次回は、久々の西伊豆で海を楽しみましょう 
 完全復活も間近な土曜日の三浦でした~


どうしましたー?私は・・・。


平日の昼下がり、大山の里に響く
1・2・3・・・・・・・・・・・・・・・・・29・30  

1409053.gif

 本日は2年に一度のEFR再講習の1日

1409051.jpg

 一瞬の戸惑いは有るものの、完璧なスキルです
繰り返しの練習って、とても重要ですね
ダイビングと同じく、スキルが自然に身に付いています

 こちらは夜の部

1409052.jpg

小柄な女性が大きな男性を動かす
力尽くでは体力的に無理な場合もありますが
ちょっとしたコツを覚えると
いとも簡単に体位を変える事が出来ました

 緊急ケアが必要な場面が起きない事が一番なのですが
何が起きるか予測不能な時代です
一人一人の行動が大切になるかも知れませんね

 EFRコースに興味をお持ちの皆様
お気軽にご相談くださいませ 


ワクワク~なスタートです。


頭も夜も明けきらない時間でっすー。。。
でも、ワクワク感は絶賛上昇中  

1409041.jpg

 そしてーーーっ、遂に

1409042.jpg

と、言う予定であったのですが、何故か汐止まり 
うーーーん、残念。。。。。。。
 そこで、会えたらこんな感じって1枚
いつもお世話になっている大島のダイブサービス
Beach Line さんから送っていただきました 
 次回チャレンジに期待しましょう 

1409044.jpg

 いつも潜っているポイントも
ルートを変えると新たな楽しみがあります 
今回は、ひたすらのんびりをテーマに出発 

 8月最後の週末にふさわしく・・・

1409043.jpg

夕食後は汐風を感じながらの持ち寄り花火会
夏はやっぱりこうじゃなくちゃーね

 大島出発までのひと時は温泉でゆっくり過ごし
無事帰京いたしました 

 次回の大島ツアーは、
海底貯蔵中の「ゆらぎ」を引き上げに出発します 
初めての皆さんも、奮ってご参加くださ~い 


油断禁物な大島


東京から最も近い冒険の島、大島
のんびり流れる島時間とは対照的に
 目配りがモノをいう水中世界なのであります

1309034.jpg

 巨大な球体で現れましたが・・・、既に遅~~し
取り囲まれる様に通り過ぎて行きました。。。

1409031.jpg

 上でーす。上、上、水面方向
最近、何気にトビエイ遭遇率の高い私であります

 かといってジーっとしているから良いと言う訳でも・・・

1409033.jpg

 う~~ン、小さい  5~6mm
もっと小さい時から観察していると言う案内人サキ女史
いったいどんな目を持っているんじゃ

 そして極めつけは・・・

1409032.jpg

なかなかやるもんですな~
もう少し分かり易い所に居を構えて欲しいもんです

 とにかく水中は興味深々な世界なのです。
土砂災害から間もなく1年になろうとしています。
水中も徐々に復活してきている様に思われます。

 2日目は、いよいよ狙いを定めて早朝に挑みました


プロフィール

jimまるとく

Author:jimまるとく
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR