新発見・初体験の海へチャレンジです

う~ム、いったい何mあるの・・・
水底が遠くにボケてるし、ダイバーちっちゃいしぃぃ




しかも、顔にシャが入ってる奴らが群れになって来るし・・・
どう見ても、海ど真ん中といった感じでありま~す

でもって、夜は・・・

本場もんで舌鼓
これでもか~っっ
とばかり
グルメな夜が楽しめる週末となること、間違いナシ 
九州は博多・玄界灘でのダイビングは
7月17日(金)~20日(月祝) 3連休を使って出発
そして、申し訳ありません
只今、ご予約満席に付き増席中です。
ご希望の皆様は、取急ぎメールにて参加挙手ください。
感動・体感
の新たなログページをご一緒しましょう 
(写真提供はダイブショップ・コスミックさんでした)
予想外の好天が続く東京地方 
いきなりの暑さに少々戸惑い気味でありますが
ハイパーなゲストをお迎えした店内は・・・

暑い
熱い
あついぃぃぃ



まるとく女史もお二人の熱波にやられております 
展開の早いこの3人の会話に
ただただ、うなずくだけのjiでした。。。
店内も外もチャンプル~に熱い午後 
クールダウンに最適なのは海を感じる写真が一番です

ケラマ・チービシを通過中のボートから見た夏雲

夏ですね~
もう少し我慢してくださいネ 
出発は、梅雨明け予定の6月18日(木夜)
昼も夜もチャンプル~ 
に楽しむ那覇滞在型の3泊4日
早期受付は終了いたしましたが、通常受付は続行中
時に、日常と大人であることを忘れて遊びませんか
混み合っております
至急、お問合せください 
祝 建造85年、紙面を賑わす大型客船「氷川丸」 

(Wikipedia 掲載写真より)
横浜山下公園に係留されている「氷川丸」は、
25日、建造から85年の記念日を迎えました。
元々は、シアトル航路用に建造され、アールデコ様式を
施した豪華客船ですが、戦時中は旧海軍病院船となり
日本郵船の大型船の中で唯一沈没を免れた1隻です。
全長163.3m、11.622tは今も存在感があります。
この船の3番目の兄弟に「平安丸」があります。

残念ながらこの海域の水深36m付近に眠っています。
「氷川丸」と同じく豪華客船であったのですが、
15cm砲や機銃を装備し潜水艦母艦となっておりました。

デッキ部分にはタイプの異なる潜望鏡、
内部には補給用の魚雷、その奥には回天も確認できます。

右舷船首に向かって「HEIAN-MARU」
その上側には日本字で「平安丸」と記されております。
戦後70年の今年ですが、この船たちが眠る海域は
1944年2月に米海軍の空襲を受けました。
「平安丸」は2月17日に被弾、
18日の9:30に水面から姿を消してしまったそうです。
戦艦大和、武蔵なども直前まで停泊していたようです。
「jimまるとく」はこのトラック環礁を潜り続けて32年。
過去に興味の有る無しに関わらず、
レベルに合わせてご案内しております
ダイバーである私達だから見ることができる博物館です。
目の当たりにしたら、きっと意識に変化が訪れます。。。
ji marine dive office 「jim まるとく」
を
ご利用いただき 誠にありがとうございます 
はじめてご来店いただく皆様より
「お店の場所が分かりづらい」
とのご意見をいただいております。
ご指摘ありがとうございます 
昨年、都合により突然の移転となりました。
現在は日大板橋病院正面バス通り沿いの
仮店舗にて業務を続行しております

(画面上方向が日大病院入口)
ホームページは只今改定作業中のため、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
間もなくリニューアルして公開する予定です
今後共、よろしくお願い申し上げます 
尚、海洋出発時は不在のためCLOSEとなります。
お出かけ前にご一報いただくか、メールにてお問合せ
くださいますよう、お願い申し上げます

いきなり夏気分 
つい最近まで冬物を着ていた様な気がしますが
喉元過ぎれば何とやら・・・
そこで本日は、思いっきり海と夏を感じる1枚

石垣島マリンハウスjamの川島氏からいただきました~
きゃゃゃぁぁぁぁぁ


ス・テ・キ 
八重山の海を潜るGW
出発も間近です

え~っと、ウエットスーツで良いんですよね
伊豆をホームに潜る我々、そんな声も聞こえそうです 
出発前の週末
jimまるとくはスタッフ店勤にしました 
みなさま~、遊びがてらお出かけくださ~い 
お待ちしております 
アッという間に過ぎてしまう毎日でありますが
本日も一通りの業務を終えた夜タイム・・・
とても静かな店内なのでありました 
何故

最近手に入れたダイブコンピューターと睨めっこしながら
何やらブツブツ・・・・・・・・・
遊んでるのかぁぁぁぁ



いや、壊したのかぁぁぁぁ



と、思いきや・・・

マニュアルに目を通してブツブツ。。。
普段あまり使用しないエンリッチドエアーダイブの
復習をしているようです
ほっ
最近では普通に使用する事も多くなりましたよネ~
特に航空機を使って移動する遠隔地でのダイブには
威力を発揮するエンリッチドエアーダイブ 

タイトな日程の中でも多く潜りたい
そんなムチャブリな欲望を満たしてくれる・・・
・・・かもしれませんね 
笑顔で終われる安全安心ダイブは自己管理でーっす
資格をお持ちの方は使いましょう
未体験の皆様は覚えましょうシーズン前に
講習は簡単です 

これで、今年の夏は安心だーーーっ

お待たせいたしました。
「那覇・ケラマ海峡に夏が来る」

県下最大のポイント数を持つ、那覇滞在型の週末
勿論、昼も夜もチャンプル~に楽しみます 


抜群の透明度を誇る「ルカン礁」をはじめ
珊瑚礁やのんびり白砂の水底で癒されてください 
出発は6月18日(木夜) お仕事帰りに羽田集合です
那覇地方の梅雨明け(見込)に合わせての出発です。
ただ~し、早割でのお申し込み期限は迫っております 
今すぐ、お問合せくださ~い 

日中の暖かさは、正に春の行楽シーズン 

陽の差し込む方向を見上げながら・・・

か、どうかは分かりませんがっ
の~んびりとした水中は、無邪気な幼魚たちが目を引きます 
そんな世界を訪れた我々は・・・

う~n、ストロボの向きはこんな感じかな~

ライト2本、思ったより接近しないと色が出ないな~
TNさん&MCさんバディはイメージ通りのシーンを
ゲットする為の練習に夢中であります

こちらはビデオマンのTMさん&まるとく女史バディ
浮遊物を如何に処理するか、ライトの角度を確認中 
朝発で十分楽しめる日帰りの伊豆。
帰り道のゆっくりご飯も楽しみの一つで~す 

スキルアップも兼ねて、気軽に・手軽に出発しましょう 
雨・風・雷時々晴れ


そんな天気が続く4月も中旬、さア~行きますよーっ


穏やかな水中では皆さん真剣な面持ちです 
どっぷり浸かり込んだスーパーマクロな世界から
シーズンに向けて、ワイドな撮影の準備の日でした 

ライトやストロボの設定、
色合いなど好みの水中シーンを得るため、
テーマを決めて細かな調整を練習中です 

最近、色々と本領発揮のビデオマンTMさん 
水中でのホワイトバランスを素早く取得する方法を
長年研究
、遂にゴールに近付いたようです 
この日のテーマは、ワイド撮影の練習であった
ハズなのですが・・・

習性とは恐ろしい・・・
見つけてしまったようです
ならばワイドマクロへ挑戦とばかり、頑張るのです 

ダイビングすることは勿論ですが、好みの水中シーンを
形に残すことも楽しみ方の一つですよネ 
1ダイブ毎に初体験はあります 
もっと楽しみましょう 
とってもお久しぶりのお土産紹介で~す 

北海道 有楽製菓の白いブラックサンダー
白いのにブラックサンダー

ネーミングの謎も楽しげなサンダーシリーズの限定品

これ、癖になりますぅぅ 

シュクリム シュクリ ~CHOUXCREAM CHOUXCRI~
3/31にオープンしたばっかりの大人気店 

目の前で作ってくれるのが嬉しいですね~~~
サクサク食感のシュークロワッサン
モチモチ食感のシューシュクリ
な~んと、クリームの味も違うんですよ~ 

青森で超有名な
ラグノオ
ボリューム満点のパティシエのりんごスティック 
幼い頃から大好きなラグノオの味に
JI-JIの頬も緩みっぱなしでした 
皆さん、いつもいつもお土産ありがとうございます 
多分、順番は前後してしまうと思いますが
今後もご紹介していきま~す 
明日は、日帰りの大瀬崎ツアーです 

ってことで、本日はこれにて閉店となります 
それではまた日曜日に~~~
「何も無い、何もしない」
がテーマのトラック環礁 
2015年は
初級コースにて出発予定です 

環礁内にある小さな島「Kimiuo Island」 
オープン以前から我々のホームグランドとなっています 

ダイビングは勿論
ヤシの木陰でゆっくり水面休息を。。。
ツインルーム4部屋、貸切宿泊パーティも可能です 

回遊魚からマクロ系まで、水中生物派の皆様には
申し分のない環境が無理の無い深さで楽しめます 


安全範囲内で実施できる、本物の沈船ダイブもご案内 
未体験の皆様にはお勧めのトラック環礁ですが、
リゾート地ではありませんので予めご了承ください
日程:2015年10月4日(日)~11日(日) 8日間
受付:2015年4月16日(木)~25日(土) 一次募集
出発:最少催行人員4名様~、AOW以上のダイバー
大変手配の難しいエリアとなっております
早期手配にご協力をお願いいたします 
費用、その他詳細はメールにてお問合せください
川面に青空が・・・
久しぶりな感じです 

4月も半ばの15日。東京地方では
日照時間が7時間を超えた日が・・・、本日で5日目
となれば、体もDCも日光浴が必要なのですぅぅぅ 

あちらこちらで荒れ模様となっているようですが
東京地方は予想外に穏やかな午後となっております 
左手首には・・・

オレンジ色のDC、カルムであります 
久しぶりの太陽光をいっぱいに浴びせて・・・
バッテリーチャージ中なのでありま~す 
あ~っっっ
そこまでしなくても普通にチャージされるのにーっ
って、
実は着けている本人のチャージなのかもです。。。
富山の水中世界に取り憑かれた我々 

ナイトダイビング
がメインのため・・・

ダイバーの皆さんの水中シーンはほとんど有りません
この時期、ここでは小さな生物が主役を張ります 

わざとらしい程、正姿勢で浮遊する姿も魅力的です
このサイズは見た目にも問題ないのですが・・・。
微小な生物は、判別するまでに少々時間を要する
かも知れませんが、それがまた楽しみの一つです 
チンドン大会開催中の富山の街中。
刺激を受けてしまったのでしょうか
負けずに楽しませてくれたのは・・・。

身近におりました
しかも、車内後方席に 
本物との技量の違いに頭を抱えております。。。

いつもの事ながらアッ
という間の3日間。
内容充実、満足度の高い富山へは9月出発が決定 
新企画にて計画進行中です
ご期待ください 
Discover Japan !
次回はご一緒しませんか 
富山と言えば・・・
ノドグロをはじめとする海産物から氷見牛
そしてお酒に至るまで、食の宝石箱
と言えましょう。
訪れる度に趣向を凝らして案内をしてくれる木村氏 
今回は・・・

今が旬の「タコしゃぶ」を中心とした晩餐会 

ほのかに香る梅味のだし汁に
光輝くタコをエントリー 
ダイブタイムはお好みで。。。
特に美味な部位は・・・ 吸盤っ 

甘味とコリコリ食感は忘れられない一品となりました 
移動中に立ち寄った少々懐かしい感じの商店。
ところが・・・

実は、地元で大人気の繁盛店
このソフトクリームが人気のヒ・ミ・ツ 
車を路駐して皆さん買い求めておりました

ちなみに、この大きさで150円
う~n、安い 
そして今回最後の食事は・・・。
新港きっときと市場へショッピングも兼ねて立ち寄ることに 


贅沢にも旬のシロエビが白米を覆い尽くします 
新鮮な市場での食事と働くお母さん達の笑顔が、
富山の優しさを強調しているような今回の食レポでした 
視力回復ダイブの報告も一休み。。。
身も心も回復させる1気圧下の観光へ出発で~す 



訪れた先は・・・、国宝「高岡山・瑞龍寺」
国宝であるこの山門は1645年、正保二年に建立され
左右に金剛力士像が安置されていました。

正面の仏殿は山門から額縁の中に有るように見えます。
実は一番手前の総門から山門、仏殿、その奥に法堂は
一直線上にあり、四周は回廊で結ばれております。

回廊は正面、左側は禅堂、右側は大庫裏や鐘楼が続き
整然と配列された瑞泉寺は左右対称なのであります。

仏殿は総檜造り、屋根は鉛板で葺かれておりました。
外見からは想像を超える天井の高さです。
重要文化財に指定されている瑞龍寺の中でも
仏殿、山門、法堂は国宝となっております。
何か「凛」とした気分になる今回の観光
水陸共に身も心も
リフレッシュできた週末でした 
富山といえば・・・、勿論グルメ
明日で~す 
さァー、富山ナイトの始まりでありまーーす 

真っ暗、しかも雨。。。
微妙に吹く風がチームの協力体制を強化します
この浜辺に街灯は存在しませんがーっ
慣れてしまうと、意外に見えてしまうのです 
そして水中では・・・、更に目を見開いてーっ

皆さん、宝探しをしましょ~~~

(M・Dさん撮影)
巻き上がった砂の大きさと比べて見てください。
撮影者としては不本意な1枚でしょうが、実に面白い
分かりましたか
右上、リングも見えます 
こちらも嫌がらせの様なサイズ 

(T・Nさん撮影)
ホテイウオの幼魚
体色・柄ともにいろいろです
キャ~~、可愛いーーー
って声も響き渡る深夜の水中

(T・Nさん撮影)
幸せな気分になってしまいます。
そして、気も遠~くなります。。。

(M・Dさん撮影)
お宝はバカヤロ~
って叫びたくなる程小さいのですが
不思議ですネー、見えてしまうんですよ私にも 
この季節の水中世界は視力回復に向いているかもです 
そしてもう一つ、普段は全く気にもとめない微小な生物や
プランクトンなども楽しめるようになります 
本日も参加された皆様の写真からのご紹介でしたが、
分かり易いように少々カットしております。ご了承ください 
伝えきれない
興奮の水中世界
続きは明日のこころで~す 
風雨やみ昼下がりのダイブのはじまりです 
話は少々前後してしまいますが、
ミッドナイトダイブの後は、ゆっくり午後から2dive 

いたずらな低気圧は、思わぬウネリを浜辺に運びました

一見穏やかそうに見えますが、少々気合が必要な様子 
名ガイド木村氏による本日のテーマは・・・。
ナントーーーっ、
「バルスイバラモエビを狙う」
に決定

(M・Cさん撮影)
実に美しいのでありますが、如何せん難しい被写体 
その透明感にフォーカスも
ウィーうぃ~唸るのみ。。。

(T・Nさん撮影)
ならばバックの色彩を変えて挑戦
するのですが・・・。
これもまた一体化されてしまう状況が続きます 

(T・Nさん撮影)
何とかここまで粘って、定位置に落ち着きました 
小さい上にバックを透かしてしまうバルス 
その愛らしい姿に魅せられた富山の海でした 

テーマを決めてのダイブは寒さを忘れさせます 
と、強気で言いたいのですが・・・。
ジ~っと狙う時間の長さは指先から徐々に冷たさを・・・
それでも皆さん、笑顔溢れる2ダイブでした 
シロエビ解禁、ホタルイカ絶好調
な4月の富山 

スタートは勿論 「喜八」ブラックラーメン
本場物初体験にして大盛り+ライスを付ける強者も登場 
私事ではありますが、このラーメンは麺や具材を含め
オカズになる事を3回目にしてやっと認識できました 
東京~富山へと、見頃が長く続く今年は桜三昧な春 


富山城下への重要な船運路であった「松川」
残念ながら小雨混じりのなのですが、暖かな午後です 
到着日の本日、ダイビングはナイトスタートです

18:30 まだ明るい浜辺。。。
と、なる筈でしたが、あいにくの雨模様 
すでに真っ暗な浜辺となってしまいました 
でも、そんなの関係なぁぁぁいっ
ナイト&ミッドナイトの2ダイブがこれから始まります 
皆さんのテンションも徐々に上昇傾向に・・・
そしてーーーっ、いよいよエントリーでっす~


富山の神秘に包まれた水中世界のはじまりです
早速ミノガイの仲間が迎えてくれます 
それは鮮やかな色合い、見事な泳ぎも見せてくれました 
水温10℃~9℃、それなりの装備でありますから寒い
と感じる事はありません 

2dive終了した頃には、すでに翌日に・・・
さぁー、皆で食事に行きましょう 
「眠らない海を楽しむ」がテーマの今回ですが
意外に平均年齢は高く、そろそろパワーも


夜の海のお話は、明日のこ・こ・ろで~す 

昨年の秋から始まった、
北陸・富山ツアー
今がシーズン真っ只中の滑川の海へ明日出発します 

4月のトップシーズンに向け
秋からリハーサルを重ねてきた我々 
いよいよ本番ですよぉぉ~~~
大潮&皆既月食・・・
桜の下でのチンドン祭り
水中も陸上も
何か凄いことが起こりそうな予感がしますっ

魅惑の富山ツアーのご報告は、来週水曜日からです
どうぞお楽しみに~~~
それでは皆さま、行ってまいりま~す 
定休日明けの大山の丘は・・・

さくら吹雪が目に入りそうな1日となっておりまして
ホウキで履くことを諦め、自然に任せることに 
本日より4月
新生活をスタートされた皆様も多いのでは・・・。
おめでとうございます 
そこで大自然の中で遊ぶ我々から癒しのプレゼントを・・・

ダイビング中は、時にこんな出会いもあります 

ヤシの木陰で一眠り。。。
小さな島を吹き抜ける風が心地よいひと時です 
「何も無い、何もしない休日」
大変お待たせをしておりますチューク環礁ツアー 
間もなく秋のスケジュールが確定いたします
今年は基本8日間、
初心者向けの内容となります 
大変、手配の難しいエリアのため、ご希望の皆さまは
発表になり次第、すぐにエントリーしてくださいね~
