何かと話題の「フロー・ダイビング」
生物のもつ「蛍光タンパク質」の蛍光発光を
観察するダイビングを言います 
昨夜は専門家のI・T氏を迎えての勉強会

最大3.600mwのブルー・ライトを照射
ただ全体的にブルーになるだけなんですが

フローフィルター越しに見ると・・・
なるほど、蛍光色部分のみ発光して見えます
水中ではスナイソギンチャクをはじめウミエラや
ウミサボテンなど、身近な生物も驚きの輝きを
見せてくれるかも・・・
これからの海、ご自身で体験して見てくださ~い 

今回はFIX NEO 1200 DX BLUEを陸上で検証
フローマスクフィルターを使用してみました。
既にFIX NEOをお持ちの皆さんは、ヘッド部分
のみ交換可能ですから、意外に手軽です 

カメラ用フィルターも有りますので、画面で確認
する事もできます 

近場の伊豆、皆で新発見の夜を楽しみましょう 

そして、実はこのライト
アートな昼光写真にも威力を発揮するのです 
使い方は、あなた次第となりまーーース 
全国的にぃぃーーっ、夏です
少し霞んだ朝のジ~さんぽ 

何て田舎なんだーっ
改めて自分でも思うのでありますが・・・
画面右側の平べったい屋根は、さいたまスーパーアリーナ
ここは自然を保護するエリアで、
首都高インターの側です 
そして、この時期の朝と言えば・・・

ミ~n、ミ~n、ミィー
午前中は非常に賑やかです

目が慣れてくると・・・

あちこちに抜け殻、驚くほどいっぱい発見できます 
必死でダンゴウオを探していた
春の水中を思い出しました。。。
猛暑となっております。
皆さん熱中症には気を付けましょう
昨日のニュース
先週、神がかり的に訪れる事ができた
「沖ノ島」
往復路は小雨模様だった為、島全体の写真が今一つ

てな訳で、DSコスミックさんの写真で全景をご紹介
「宗像・沖ノ島」
世界文化遺産の国内候補に決定
4~9世紀の祭祀跡からは銅鏡、金製指輪、唐三彩など
国宝も多数出土。
「海の正倉院」と呼ばれているようです。
で~、我々ダイバーにとって興味が有るのは・・・
やはり水中 

何か感じませんか
この角ばった巨石
日本の最西端の海底遺跡
で見たような・・・

自然とは思えない程、しっかり積み重なっています

一つの岩?石?の大きさと形は人工物と言われれば
うなずいてしまう光景の様に思いました。
運を味方に付けて、再チャレンジするしか無いようです

夢とロマンに包まれた、玄界灘ダイブなのですが
季節が限られてしまいます
次回チャンスは、何が何でもお見逃しなく~~
福岡と言えば・・・

「太宰府天満宮」
皆さん、様々な思いで 学問・至誠・厄除けの神様へ・・・
行きたくてもなかなか行けない天満宮なのですが

今回はコスミック高岡さんの素敵なガイド付で行けました~ 

爽やかな顔に見えますが、実はかなり暑いのでありまして
本州・梅雨明け一番に相応しい、観光日和となりました 
ここに来たら食べなくちゃーいけない物が・・・

そうです
「梅が枝餅」
お薦めのこのお店、お母さんも味も老舗と言った感じで
実に美味しいのでありました~
変な話なのですが、本当にお餅なんですよー
えっ
言っている意味が良く分からないって
う~n
餅なんですよ。。。
この店、本当に餅でした。 ウマイ

近いのになかなか訪れる事ができない九州
荒れ狂う男の海ってイメージが先行しがちな玄界灘
狙うは回遊魚や群れ系になるのですが・・・

(T・Nさん撮影)
ちょっと一息
足元を見ると~
そして・・・

ハーイ、みんな集まって~ なんて光景も 
そして、こちらも集合でーーーすっ


博多から、スーパー遠征となった 沖ノ島
ランチタイムは夏の日差しとなりました。

次回九州はカブトガニとの遭遇を夢見て出発です
お楽しみに・・・

時折小雨降る玄界灘、博多港から北へ約60km 

今回メインの目的地
「沖ノ島」
へ遂に来ました
周囲4kmのこの島、島全体が御神体で女人禁制
正に神ノ島として、神官が交代で1人滞在しているとか

標高235m、日本6番目の高さに立つ灯台
落石とは思えない大きな岩があちらこちらに
消波ブロックの高さは、海ど真ん中を実感させます。

台風直後の玄界灘
、この島へ行けた事が神がかり
人口造形物ではないかと思わせる神秘な地形と
水底を覆い尽くす魚影に・・・

突っ込んで来まーーーっす 
年に数回しか訪れる事ができない「沖ノ島」
皆さんのパワーに、運は味方をしてくれたようです 

さすがに台風の後の玄界灘はボートが出せず
予定変更の福岡初日のダイブは長崎へ 

予定通り、
梅雨明け一番と思われる
好天となりました 

辰ノ口ビーチであります
裏手には巨大な造船所
軍艦島も近いポイントです

とにかく穏やか、マッタリのんびり水を感じる2ダイブ
砂地に点在するサンゴは力強い感の有る色合いで
沖縄と伊豆の中間地点を実感させられました 

水温は22℃、普段伊豆で潜っている私としては暖かい 
(感覚には個人差があります)
今年もやって来ましたーっ
ウエットスーツシーズン
夏を感じる長崎は辰ノ口での昼の部でした~

夜の部は後日・・・
動きの読めない台風11号、果たしてその影響は
企画側としては、水陸共に皆様の安全が第一
そして、若干の遅れは出たもののーっ
到着したのは・・・、福岡は博多 
ホテルチェックインも後回しにして
まずは、ウエルカム夕食会へ 

台風に次ぐ第二弾の戦いがスタートしました 

皆元気に動き回るので、
そりゃ~もう大変な騒ぎなのです

大皿から脱出を図る子
一気にハイジャンプする業師など

火の上では押さえつけていないと・・・
食材も我々も油断できない状況が続くのでありました。。。

まるとく女史も、鮮やかな焼き手の動きにしばし唖然 
新鮮食材は海から肉へと・・・
到着直後から
満腹・満足
な夜となりました 

さあ~、海とグルメを楽しむ福岡週末の始まりでーっス
猛暑続く本日の夕暮れ時・・・
最初に黒みつ、次にきな粉の順にかけて召し上がれ

本来の味を楽しむ為の手解き付「くず餅」
創業文化二年、伝統の味を届けてくれたS・Mさん
この夏の沖縄デビュー
に向けて

いろんなマスクを合わせております 
どんなにデザインが気にいっても、顔に合ってなければ
無駄な買い物になってしまいます。。。
格安マスクでも合えばヨシ
高額でも合わなければ無駄
っという訳で、着け心地の判断も身に付いて来た様です 
(合うマスクは、手を使わずに顔に張り付いて来ます)

お気に入りのカラーと出逢えば、楽しさ倍増の海ライフ
ちょっと気になる事が思わぬトラブルに繋がる水中世界
しっかり合わせて、納得の器材を選ぶ事が一番ですネ 
食べ物も美味しく味わう為の順番を守る事が大事
S・Mさん、ごちそうさまでした 
この夏、本格的なダイビング・ライフの始まりで~す 
北海道 銘菓
柳月のバウムクーヘン
三方六
さんぽうろく 
読み方も微妙に自信がない状況のまるとく女史。。。
その意味を教えていただきました
昔の北海道開拓時代の薪の割り方の基準
木口のサイズ三方がそれぞれ六寸(18cm)
しかも長さは二尺四寸(72cm)
だったそうですぅ
なんて大きいんでしょうか



で、こちらは。。。
三方六 50周年記念菓
三方六の小割 いちご
由来を聞き、うなずきながらも
その美味しさの方に気を取られていた
まるとく女史でございます・・・
北海道出張のお土産にMPさんからいただきました
いつもいつも美味しいお土産ありがとうございま~す 
その味と知識。。。 しかと刻み込みました 
明日から福岡ツアーのため次回更新は水曜日になります
飛行機飛べばの話ですが。。。
皆さま、どうか気を付けてお過ごしください 
jimまるとく外気温度計が壊れたか

室内から外気温が分かるように付けておりますが~
ナ、ナントoーっ

針が振り切れそな勢いです
しかも、まだ午前9時前。。。
いや~、ホントに気を付けましょう
そして、もう一つ・二つ・・・

(Yahoo 天気図より)
ハリケーンから台風に変身した奴も・・・
どうなっちゃったんでしょうかー、2015年。。。
本日も猛暑日となっております 
皆さん、ご無事ですか 
こんな日は涼しげな1シーンを・・・

中央左側の少々目立つ紫陽花 
実は・・・

金平糖なんですぅ~~ 
金平糖ってなんですか~
って聞かれた事があります
それは・・・
大人にしか分からない
上品な味の和菓子です 

そう答えた、JIでありましたとさ。。。
各地で高温注意報が発令され始めた週末
暑さの中での行動には慣れている皆さん
さすが
行動は、夕方から・・・

打合せも何も無いのに、何故かほぼ同時刻
新鮮な手作り野菜を手土産に匠登場
簡単シンプルなBCDを只今模索中とか・・・
何故 匠
後日ご紹介いたしましょう 
OH済器材やDC受取はK・Oさん
新たなダイビングスタイルに興味津津 
来週末のツアー・チケット受取はM・Dさん
お渡しするハズだったのですが・・・
いろんな話で盛上り過ぎてーっ、
やっちゃいました
皆さん、ありがとうございました 
ご連絡をいただければ、駅送迎をしております
気軽にお出かけくださ~い 
急激に気温上昇

やはり、こうじゃなくちゃ~
ですよネ 
jimまるとく 本日午後の一コマは・・・

スイカがあったら何もいらない
スイカ世界一
っと豪語するDMの通称モッちゃん
がぁぁ

、しかしっっ
まるとく女史から差し出されたのは・・・
何故かパイナップル 
微妙な表情ながらも
一口食べたらその甘さに
魅了されたようです
よかった、よかった。。。
さァー、これから夜の部でーっス 
住宅街に響き渡る悲鳴にも近い声
雨と湿気にむせ返る様な昨夜の出来事

未だ作業が中断している看板前で・・・
(この後姿でエーっと言った方もいるかと)
驚かせる事が第一目標で、駅から歩いて来たとか 
その行動力の持ち主は~~っ

そうです、
サキちゃん
唐辛子のり&ししゃもキクラゲを体の50%近くを占める
であろうバックに担いで暗闇に登場でありました
ビックリし過ぎて見開いた目と口が閉じない我々
響き渡った悲鳴に近い声も、納得なのでありまして・・・
この女史2人、元々声がデカいのであります 
一体サキちゃんって・・・誰
そんな皆様にちょっと紹介

パラオ&伊豆大島で活躍するインストラクター&ガイド
その分かりやすいブリーフィングと水中での落ち着き
持ち前の明るさから好評を得ている人物なのです
jimまるとく伊豆・大島ツアーは、
日本の夏を地元で暮す
サキちゃん&ファミリーが案内してくれるので、
楽しさ倍増なのであります 

8月7日(金夜)からの大島は、ハンマーも狙います

ダイブ+グルメ+大島花火大会+温泉etc……
スローな島の時間で大満足な週末を過ごしませんか 
今なら、未だ間に合います
至急、お問合せください
先月より復活した月1感謝day改、感謝night 

今回は初めて、平日夜の集合となりました 
海大好きメンバーが海以外で会える気軽な一時
今月の集合は、小雨降る池袋は西口

尽きることのないダイビング話で、アッという間の3時間
それはそれは皆さん元気なのでありました~


6月那覇ツアーでEANx認定となったK・SさんのCカード
この機会に、しっかりお渡しいたしました 
改めて・・・
おめでとうございます 
メンバーの皆さんのライフスタイルはそれぞれ
なかなか海に行けない皆さんも、海好きなメンバーと
一緒に過ごすひと時は、気分転換に最適です 
月1開催に付、負担にならない参加費用で企画中です 
お仕事帰りに集合出来る様8月も平日開催予定 
日程が決まり次第ご案内いたしま~す 
メンバーの皆様のご参加、お待ちしております 
梅雨本番を思わせる今日この頃
そして本番前なのにやってくる
台風等など・・・
どうなっているんだーーーっ
と、叫びたくなる2015 

予定通りにいかないからスケジュール、なんて。。。
お待たせいたしました
2015年後半スケジュール
いろんな状況で、変更もあちこちに・・・

海外から来日されるお客様の増加もあって
今までに無い程、何処も早々満室状態 
最少人数で皆様のお席を確保しております 


そして・・・
「jimまるとく」が浦和へ移動した理由の一つも達成 
より「マル得」
なツアーや情報を提供
近々、メンバーの皆様へお届けいたします 
未だ、未登録の皆様はお問合せください。
でー、今夜は「まるとく感謝night in 池袋」 

申し訳ございません。
本日これにて業務終了であります 
また、明日のこ・こ・ろで~ス 
高温多湿の気候には滅法強い方なのですが
雨の日の低温は、ちょっと苦手かなー 
そこで、jimまるとく流この時期の楽しみ方
その1 「雫」
ご準備いただくモノは、傘とカメラと長靴(時折蚊とり)
楽しむ為にカメラは選ばず、コンデジや携帯で問題ナシ
例えば・・・

普通に撮って見ると、何やら渦巻きが見えます 
もう少し寄って見ると・・・

本格的に撮ったら、凄いことになりますので要注意
気軽に・手軽に雨を楽しむ一歩なのです 

この「雫」の中に景色を見たら、ハマりますよ~
きっと、水中撮影の役にもたちます

ではでは・・・
どっぷり梅雨空、予想以上かも知れませんネー
この時期にして、早くも控えし
3つの台風が
今夏~秋に掛けての気象傾向を教えてくれます 
そんな本日、まるとく女史は・・・

専用スペースで、何やら終始真剣な面持ちであります

今年の夏以降のツアー日程や出発地を再検討中
過去のデータが殆ど使えない程、今年は難しい様です
で、何故か女史の後ろ側には・・・

皆さん、覚えてますかー
必死で集めたと言うか、よく飲んだと言うべきか・・・
このセット、いつでも使える様にセットしてありますヨ~
でもって、こんな
シーンに出会う為のツアーも

かなり煮詰まって来た様です 
9月以降新年までの「ちょっと遠くへ」ツアー
間もなく発表できる見込でーす
お楽しみに 
関東地方も時折激しい雨となっております。
急激な増水や冠水に、注意が必要です
こんな日は、只今企画中の海をご紹介しましょう 

太陽光がたっぷり差し込む深度5m付近
見事に着いたコーラルは魚達の格好の住処です

もう少し潜って深度10mで上を見上げると、キャー~
でも、これは運です
いつもと言うわけには・・・
こちらは、運ではありません
深度15m辺りからは・・・

あちらこちらに群れが回ります 
ただ、目的がもっと下にあるものですから
皆さん、目もくれずに潜降して行くのです。。。
その、目的は・・・

ありました。 船です
この1枚の写真でも、説明すると長くなりますので
興味の有る皆様は、遊びがてらお出かけください 

因みに、最初の写真の突き出た部分は
ペラ(スクリュー)です。
沈船は宝の山
そこへたどり着くまでも感動の世界です

責任を持ってご案内いたします
ご一緒しませんか 
長い間、いつも一緒にいてくれたのに・・・

--- OYASHIRAZU GONE ---
~ 注意 ~
抜歯の話です。。。
ご心配なく・・・
2015年もいよいよ7月へ突入
とは言え、まだまだ雨の季節。。。
本日も肌や喉に優しい潤いのある1日でしたね 
もう少し
あと2週間くらいかナ~、梅雨明け 
そこでっ
夏を少しでも長く感じていた~~い皆様へ 

この鮮やかな水中世界をプレゼント 

癒しの水中は、白砂の無減圧深度。。。
浮上したくなぁ~い気分 

部屋の前の砂浜は、波も静かなウミガメの産卵エリア

アフターは、のんびりプールサイドでリゾートして・・・
ナ~ンテねっ 
恒例「名残の夏を楽しむ西表島」ツアー 
今年も10月22日(木)出発の3泊4日、6~8ダイブ実施
宿泊はニラカナイリゾートを予定しております。
只今、ご案内を作成中。近日発表の見込です 
みなさ~ん
休日の調整に入りましょ~
