いきなり秋の気配を感じる、八月も最終日ですね
珊瑚礁に囲まれた美しい海と島々

国籍を問わず、71年前も同じ光景を目にし、
そこには大勢の人々の生活があったはずです。

*海軍前線基地の置かれたデュプロン島(夏島)側から
エテン島、日本名で竹島と呼ばれています。
島の手前は平坦で奥側に小高い丘があり、
今はヤシの木が生い茂るジャングルとなっていますが
分厚いコンクリートを敷いた跡は確認できます。
この平坦な部分は、滑走路になっていたようです。
周囲の水中では、戦闘機などの姿を見る事ができます。

訪れる事のできる船の中でもエンジンルームに損傷の
少ないこの船は、奥に伸びる渡りの下に降りて行くと
今にも動き出すのでは無いかと思われる程の姿を
見せてくれます。

難攻不落の要塞と言われたトラック諸島
武蔵や大和なども出現する重要な基地であったのですが
その存在を知る人は、日本国内でも少なかったようです。
ほんの少しで構いません。過去を調べて見ましょう。
「何もない、何もしない」
がテーマのトラック環礁
ダイバーであるから体験できる貴重な水中世界に
魅せられ、30年以上訪れております
大自然真っ只中で過ごす大人の休日1週間 
自分新発見の旅になるかも知れません。
出発決定まで、もう少々お待ちくださいませ。。。
8月最終の週末は、久々に浦和での時間でした 

通称「匠」と呼ばれているK・Tさん
フットバルブの取付が完了したドライスーツ「匠」を
大切そうにお持ち帰りになりました 
その傍らでご機嫌なのはK・S女史
「匠」ドライの軽さと柔らかさに感動のご様子
シルバー・ウイークの伊豆、日帰りでもいいから・・・
アツイ視線と熱意が溢れております 

オリジナルに拘わるK・Hさん
オンリー・ワンのハーフパンツをデザイン中 
出来上がりが楽しみです 

ここ一発は~、やはりストロボ
Wストロボやアームの組立プランを検討中のM・Dさん
再チャレンジ出来るかも知れない沈船ダイブに向けて
準備が始まりました 

皆さん、ありがとうございます 
不在の多い我々、ご迷惑をお掛けしております 
週末の浦和、次回は9月6日(日)となります
遊びがてら、お出かけくださいませ~~~
JR北浦和駅での送迎をしております。ご連絡ください。
気軽で手軽な那覇、お仕事帰りに出発可能です
意外と知られていないのが、ポイントの多さ 
水族館の様な水中を求めるのなら・・・

頭上にはロウニンアジなどが回遊します。
白砂の水底や珊瑚礁で癒されたいのなら・・・

本島周辺(近場)に広大なエリアがあったり
一年を通して、台風以外はダイビングが可能です 

そして、我々のワガママを笑顔で飲込んでくれるのは

(サザンアイランダー・ダイブツアーズHPより)
キャプテン・ユースケさん 
前回のアメフェスにてピザやその様子を紹介しております
会場となる米軍キャンプ内では・・・

(サザンアイランダー・ダイブツアーズHPより)
軍用車両なども紹介、乗ることも可能とか
パスポートは不要ですが、身分証明書は必要
勿論、us$も使用可能と言うことです 
アメフェスには
ファンダイブ終了後、10月25日(日)夕方以降に予定
月曜日東京帰着となりますが、頑張って休日をゲット
まだまだ暑い、沖縄・那覇をご一緒しましょう 
早期受付は9月6日(日)と迫っております。
至急、お申し込みくださ~い 
当ツアーは、初心者から参加可能となっております 
第9回
イキイキ☆サンゴ大作戦 in 那覇

NPO法人・美ら海振興会主催による
サンゴ苗株植付けイベント、那覇をベースに開催です

空気や体温に影響されない様、大切に取り扱われる
小さなサンゴの苗株たち。。。

水中では、一株一株皆の手で直接苗株を固定します。
植付け完了後は、定着するまで外敵の侵入を防ぐ為
グループ毎に籠を被せます。
勿論、定期的に振興会メンバーの手入れが入り
生育状況はネット上で報告されます。
開催日当日の夜は・・・

振興会メンバーやゲストによる講演や、美ら海の現状報告
エイサーの演舞など、参加者皆でパーティとなります 

海大好きダイバー達が、この1日の為に那覇へ集結
自然環境の保護・保全を目的として開催されるイベント
興味の有る皆様のご協力、お願い申し上げます 
jimまるとくサンゴ植付けツアーは初心者から参加OK
日程:10月23日(金)午後発~25日(日)2泊3日
10月23日(金)午後発~26日(月)3泊4日
植付け予定日は24日(土)です。
日曜日はダイビング終了後、開放される米軍基地内で
異国情緒に浸りながらのグルメツアーとなります。
宿泊先のお部屋はシングル対応 
協力隊ツアーに付、価格もマル得 
ですがぁ~
大変混み合っております
大至急、お問合せください 
1泊2日、ゆったりマッタリな水中世界 
自由時間の多いダイビングの成果は・・・

(写真提供はK・Tさん)
バディ単位で動いているものですから
見ている生物や興味を引くモノも各々なのです 
jimまるとく土肥ツアーが人気な訳は、
いつもお世話になっている宿泊先にもあります

いつもの事ながら、テーブルに乗り切らない品数と
量、本気で食べないと女将さんに申し訳無いのです
この日は、他のチームの誕生会も一緒に祝ました 
そして、今回のツアーの目的の一つに突入です

昨年に続き、今年もやって来ましたナイトボート 
でも、潜る訳じゃ~ありません 

海上からの花火見物がスタートいたしました 
昨年よりパワーアップした感のある
土肥花火大会
陸上の混雑を避け、汐風を浴びながらの一時でした 
残念ながら平日のみの開催です
また来年のこ・こ・ろですが、是非休日を調整して
ご参加ください 

3・2・1ー 

静かな通り崎の入江に
笑い声が響き渡ります。。。

晴れても曇っても、気温は高い盆明けの平日

暑くて、暑くて。。。
順番を待っていられない気分のエントリーで~す 

全員でっ
否々ちとステージが狭く危険なので2回に分けて。。。
出来るだけじっくり写真を楽しんでいただける様
バディ単位でゆっくり潜っていただくのが今回のテーマ
透明度が落ちている事が少々残念なのでありますが
そこは自然、その中で目いっぱい楽しむのであります 

何やら通過
アバサー
少々流れておりますが、確かにハリセンボン
珍しい訳ではありませんが・・・、土肥でっ
普段は見過ごすこの子たちも

撮り方次第で、面白写真になります 
どんな生物でも、正面顔って難しいですよネ~
本気になったら1生物1タンクを使う程楽しくなります
バディ単位で管理するダイビングは、思いがけない
時間を確保する事が出来ます 
今一度、持っているはずのコンパス、活用しましょう
今回の土肥は、もう一つの目的がありました
その様子は、明日のこ・こ・ろで~す 
jimまるとく 楽しさ倍増ダイブが本格始動しました
まるとく女史、この笑顔が全てを物語っておりま~す 

サイドマウントダイビング 
今までもナンチャってダイブはしておりましたが
やはり、専用器材にはかなわないって事で・・・

国内ダイビング事情その他、いろいろ考慮した上で
手に入れたBCDでありま~ス 
まずはプールで扱いに慣れる事が一番
背中にタンクが無い分、腰に優しいのであります 
バランス調整も自分流
これがまた楽しいのでありまして・・・

ダイビングを始めた時の感動が蘇って来ました

違いは、既にダイバーですから習得が早いと言う
事でしょうか
初心者から受講可能です
Sidemount Dive
元気に潜れている今だから、挑戦する価値があります 
詳しくはお問合せください。
海と自然、楽しみを共有する仲間たち 

砂地での過ごし方は特に個性が出ます
埋もれている生物に興味深々な方から
横たわり、ひたすらボーッと時を過ごす方まで・・・

(写真提供はH・Rさん)
この子たちから見たら、砂に腹ばいに埋もれている
私たちの方が珍魚(人)かも知れません 
背伸びして覗き込んでいる様にも見えます 


(写真提供はS・Tさん)
垂直方向に変化する水の色に、
歓喜の声を
発した事有りますよね~、でも水平方向は・・・
意外と声が出ないのです 
感動を飲込んでしまうんでしょうね~、きっと 

お盆休み恒例
那覇・ちゃんぷる~
も無事終了
最終日の夜は、ローカル色満載な沖縄おでんの
お店で仰け反りながらの打ち上げとなりました 
また来年、真夏の那覇でチャンプルーな休日を
お届けいたします 

ありがとうございました 
疲れも吹っ飛ぶ休日を提供するのが我々の努め

後で迎えに来て~
そんな声が聞こえそうなシーンです 

那覇ちゃんぷる~初参加のS・Mさん
AOWを受けておいて良かったですネー
K・Rさんは親子で参加、カメラに夢中です 

ホワイト&ブルー
その青はグルクンでした 

息を潜めて・・・、
皆さん夢中で観察中
ダイバーだから体験できる感動の世界でした 
恒例 真夏の那覇・ちゃんぷるツアー
最高の1発が届きました 


(HRさん撮影の1コマ)
これは一体どれだけシャッターを切ったのでしょう 
素晴らしい
としか言いようが有りません
で、この写真を提供してくれたH・Rさんは
ナント・・・

今回の那覇で、
200ダイブ記念となりました 
そして・・・

皆の上で
満足気なS・Tさん
1本違いで、同日こちらも200ダイブ達成
お二人共
おめでとうございます
一緒に潜り続けて頂いた事に、感謝です 
ありがとう~~~
そして勿論、夜はお祝いで~す 


水陸問わず、楽しみ方上手な皆さん
まだまだ長ーい夜は続くのでありました。。。
ダイビング・ツアーの楽しさを倍増させる秘訣は
環境と、楽しもうと思う気分なのでありま~す 
例えば・・・

(花火も撮り方次第、MDさん提供)
これはケヤリ
椰子の木系からカンザシ風なものまで
見様によって、実に多彩なのであります 

こちらは何やら新しいダイビングスタイルに挑戦
長いホースの処理からスノーケルの撤去、首周りは・・・
多少の不安は、これからの期待感でシールド
笑顔が絶えません

主役は中央右にトボけた顔した、トウシマ君 
気が付きました
意外と厄介な所に居住していました 

水面休息の楽しみは、何と言っても食事 
ロケーションって大事ですよネー
参加者全員で作り上げるダイビング・ツアー

皆様のご協力、いつもありがとうございます 
そして次回の伊豆大島は、プールサイドでBBQです

出発は10月9日(金夜)~11日(日)
残席も少なくなって来ました
お急ぎくださ~い
やっとブログが更新出来たのに・・・
ゴメンナサイ
明日から再びツアーです 
次回更新は、木曜日のこ・こ・ろで~す 
朝からゴジラでハイテンション
な我々の一日 

潜ってはイサキが団子状態で前が見えず

小さいながら抜群の人気を誇る可愛い奴がいたり

さり気なくー、さり気なく。忍忍との対面は・・・
思わず声が出ちゃうーっ
水温も透明度も激しく変化する大島の海なのですが
魅力的な生物たちとの出会いが、止まりません

到着から既に16時間経過・・・
潜って、笑って、食べて、飲んで・・・そしてっっ

早くから場所取りした甲斐があったと言うものです 
本格的に三脚まで持参、花火うちわまで登場です

大島のアツイ夜はまだまだ続くので~す 
明日は3:30起きだと言うのに。。。
皆さん元気なのでありました 
猛暑の東京地方、脱出作戦のスタートでーっス

ベイエリアの夜景と汐風、体が生き返った感覚でした 
お盆休みの大混雑+台風14号の微妙な接近から
若干の変更は出たものの、流石はベテランチーム
それなりに楽しんでしまうのです 


猛暑でグダグダになっている我々、早朝到着第一発は
何故か「御神火温泉」
汗を流しリフレッシュした後は
現地担当サキちゃん自慢の初代ゴジラへ 
まだ静かな大島の朝に、
元気な声が響くのでした

抜けるような青空も白く写る程、夏なのでーす
がーーーっ
、しかし長~い間隔のうねりが・・・
一見静かに見える海面も、一発高波が怖いビーチです 

何とも心地よい水中は、イサキの壁と緩急付けての
水温が我々を生き返らせてくれました 
その様子は、明日のこ・こ・ろで~す 

ダイビングの楽しさを倍増させる鍵は、
Keyです
皆様~、バッグの鍵は忘れず現地までお持ちくださ~い 
今回も笑顔でバッグをこじ開けた(壊した)ケースが・・・
少々悲しい出来事ですが、笑い飛ばすのも鍵でーす 


海へ山へ故里へと、大移動が始まる週末到来
最近は南方へ行っても、涼しさを感じる異常気象
え~っ、仕事なんだけどーーーって声も・・・
いやいや、時期をずらした休日の方が良いかもです 

という訳で、我々も東京リゾートへ出発です 
到着は明朝
、東京湾の
夜景を楽しみながら
ゆっくり・マッタリな島時間で過ごす週末~


宿泊先の前では、こんな夕日を眺めながら涼み
夜は島の花火大会でカンパ~イ、
な~んて予定です 

気になる熱低を吹飛ばす皆のパワーで、頑張ります
東京帰着まで、ブログは少々お休みです 
それでは、行ってまいりま~す 
アッという間に一日が・・・
そんな中、初めての出会いが我々に訪れました 

何だこれはーーーって
しかも尻にバッグをぶら下げて・・・
でもって、前から見ると・・・

え~~~っ
これだけ
なのに太いホースが付いてるし・・・
実は、
apeks サイドマウント用のBCD
なんです 
噂は聞いていましたが、現物とは初対面 
だいぶ興奮気味な我々なのでありまして・・・
このまま使いたい
そんな思いも虚しく、お帰りになりました~~
ただいま
人気急上昇のサイドマウント・ダイブ 

早目に動かないと、BCDが手に入らないのが現実です
でも、やってみたい
やりたい

ウエットで潜れる今、夏の内にご相談ください 
運動不足解消の為に始めたジ~さんぽ 
日増しにスタートが早くなって来ております 

向日葵も枯れる最近の暑さ
朝の爽やかな空気と風を求めるのですが・・・
少し早起きした位では、逆に危険な状態に・・・ 
そんな中

いやぁ~、実に仲が良い
この子達に出逢いました
流れの有る場所までは一生懸命フィンキック
がーっ、しかし
突然向きを変え、疲れたのでしょうかキックも止め
気持ち良さそうに流れて行ってしまいました~
砂地の水底にナイフを立て、
汐に向かって皆で進み、
向きを変え、
一列に並んで合図よろしく、
一斉にドリフトした事を思い出しました~
渡嘉敷島の海人と言うポイントだったような・・・
ダイバーって面白いですよね、ポイント名は忘れても
地形や景観は覚えていたりします 
終日ツアーの準備に
汗ダクな我々でありました。
何でしょー、少し慣れてきたのでしょうか
猛暑の中にも涼しさを感じる様になって来たのは・・・
先日ご来店いただいたイントラ仲間曰く
汗が出なくなったら熱中症の前触れなんです。って

どうやら経験した様で、病院行きだったとか。。。
皆さん、要注意ですヨ~~
今の所、人一倍汗も吹き出る Jiは・・・

何やら準備中
やたら長いモノや極端に短いホースをまとめて
器材のセッティングを確認しておりました 
小型軽量のシリンダーが揃わなくても、
専用のBCが入荷待ちでも、
海への期待感は膨らむばかり。。。
イメージトレーニングは必要不可欠
これからの月日を楽に潜る為に、潜れている今
準備をしましょうー 
って事で、3年振りに本気になったようです

サイドマウント・ダイブ ご一緒しませんか
本日お越しいただいたK・Tさん 
まだまだ新品同様のBCDをお持ちなのですが
どうやら使い勝手が体に合わないご様子 
ダイビング並びに人生経験も申し分無くベテラン
候補に挙った3社のBCDの中から1つをチョイス
問題はサイズ、と言う事で・・・

カタログ上では合うハズなのですが
実際に担いでみるとー、なんと・・・

1サイズUPでジャスト 

勿論、ドライスーツ使用までを予測しての事です 

今までとは違い、手元で排気が出来なくても
他の排気弁を使う事で納得のご様子でした 
人生もベテランとなると、便利さより快適性を重要視
操作機能は技でカバーする腕を持っています 
より長く、もっと楽しいダイビングを続ける為にも
道具選びは重要なポイントですね

進水式は今週末の伊豆・大島 
楽しみでーす 
いよいよ8月、毎日の事ながら・・・ア・ツ・イ~
jimまるとくは、午後の部・夜の部と極暑のスタート

(昨日のブルーライトの続きでは有りません)
夜の部になっても室温は
上がりっぱなしなので
水槽越しに涼しさを出してみたのですが、効果ナシ 
乾燥とうもろこし

早い話が、このまま電子レンジでチ~ン 
ってすると。。。 ポップコーンになる
う~n、皆さん集まるといろんな商品が登場します 
ハッキリ言って、Jiは驚きました


でもって気がつくと・・・

鮭トバからチーズタルト、黒豆茶やわらぎ羹に乾き物まで
暑気払いと言った感じの夜会となりました 
皆さん、浦和までありがとうございました 
週末からは待ちに待った、それぞれの海へ出発です 
皆のパワーで
2015台風すり抜け率100%更新を目指しましょう