新しいスタイルのパラオへ

5日間と言う短さで、どこまで楽しめるものなのか
今後の為の検証も含めスタートです
チェックインも済ませ、後は出発を待つ我々でした 
そして数時間後には「龍馬」で朝食
参加者全員が龍馬リピーターとあって、
手際よろしくダイビングの準備も進みました

本日は陸上での出会い編 
私たちの水中世界をリードしてくれたのは・・・

沈船大好きな
Mr,Oscar Ohissn & Ms,Anri Tsuru
のお二人
中3日間、沈船ダイブ中心の9ダイブを
完璧なダイブプランでガイドしてくれました 
こちらは前回のクルーズでお世話になった
龍馬のシェフ
WAKIさん

到着日の夜、寝不足気味な我々に
船上BBQで自ら腕を振るってくれました 
翌日のディナーは。。。
フィシャーマンで一緒に遊んでもらいました 
フィッシャーマンへは。。。
龍馬からボートで直接横付けしてもらえるんです~

そして最終日、これがまた・・・

濃厚コンビ
Mr,KATO & Mr,TOYODA
両氏を加えてのひと時・・・
アツ~いダイビングの話に皆さん夢中
この後器材のパッキングが無ければ・・・
・・・出発まで続きそうな勢いでした 
全行程5日間
予想以上に納得・充実したパラオとなりました 
水中世界の報告は、明日からの こ・こ・ろ です
チームで行くからこそ出来る楽しみもあります
ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました 

新スタイル・パラオツアーへ出発です 
9/24(土)~28(水)まで浦和業務はお休みします。
お問合せ等は、メールでお願いいたします 
次回更新は9/30(金)です
群れを楽しむ!

マクロ系も充実!

新たな体験!

そして・・・

プールサイドでBBO!
1泊2日で思いっきり楽しむ「伊豆・大島」
出発は10月8日(土) 8:30竹芝桟橋で~ス
締切も迫っております。
大至急、お申込みお問い合わせください 
雨の日の本日は。。。

静か~
に、してると思ったらまた始まった 
器材点検 あ~んどっ 組立

ならばっ、こちらも負けずにコンフィグ調整
明後日からのパラオツアーに向けて
点検、調整、パッキング・・・ と、なりました 
肌寒いぐらいの気候にも関わらず
JI~は相変わらず滝のような汗を。。。
週末からはまた暑さが戻りそうなので
皆さん、体調管理にはお気を付けくださ~い 
さぁ、これから夜の部へ突入ですっっっ 
買っちゃいましたっ


冬に向けて、
Weezleのインナー
後ろ姿は。。。


こんな感じですっ
明後日までの超・超・超特価 
メーカーさんご協力の元、本当に超特価なんですよ

興味のある皆さま、お問合せください
きっと、ビックリします

高速の渋滞をよそに、それはそれは穏やかな大瀬崎

初めての軽量シリンダーに戸惑いがちなメンバー
サイドマウントダイビングの海洋実習が始まりました

まずは限定講習。
器材の取扱い方など基本的なスキルの練習なんですが
初めてとは思えない姿勢のK・Tさん 

ホバリングに若干の不安を持っていた様子のN・Yさんも
予想外の水中バランスに感動のご様子でした 

初めてのサイドマウント・ファンに練習がてら参加の
I・Kさんは、これまた初めてのシングルマウントに挑戦
その手軽さにご満足いただけた様です 
限定水域での練習と海洋実習も無事終了 

透明度の回復を2日目に賭ける我々。。。
熱い鉄板で粉モンを焼く夜へ突入となりました 

サイドマウントSP・海洋実習です 
お問合せ等は、メールでお願いいたします 
9/19(月祝)は通常営業です!
昨夜は新たなチャレンジャー、N・Yさんが登場

サイドマウント・ダイビングへの意欲満々なのです
フィット感が重要なBCDの調整に入りました

シリンダーの取り付けは、お腹のボトルスナップと
脇の下のバンジーなのですが、この両者の引っ張り具合が
マウントに重要な役割を果たします

バックマウントとの大きな違いは、
体系に合わせて調整できる事 
水中でシリンダーの動きが体と一体化されたらジャスト
ほんの少しの理屈を自分流で覚えましょう
水中世界の楽しみ方が倍増しますよ 
遂に参戦
匠ことK・Tさんの新しい世界がスタートしました

貝細工など、手先の器用さから「匠」と呼ばれて早5年・・・

予習済のマニュアル、今一度確認中です
そして・・・

実習で使用する器材の調整に入ります
元々、工作好きな「匠」は興味深々なのでありまして 
遂に・・・

様子が分かると、自分で調整を始めました 
週末の海洋実習に向けて
器材のセッテイングや調整が重要なポイント
海洋へ出る前の この時間が大切なのです 

リクリエーション・サイドマウント・ダイビング
まずは、潜れている今がチャンスです
2日目に期待をした週末の神子元 
少々薄暗い背景に反し、笑顔とやるき満々な我々


が~っ、しかし。。。

外海へ出ると・・・
厚い雲に覆われ、雨+飛沫+風=悪条件 
これは間違いなく「時化」と呼びます 
で、水中は・・・

排気されたエアーは、
アッと言う間に粉々に散って行きました。。。
まァー、ブルーコーナーに居ると思えば
気にする程では無いので~す 
今回は、トレーニングですか
・・・そんな声も聞こえて来そうな週末
こんな事も有るのが、自然相手のダイビング 

長~い帰り道も大騒ぎな今回のメンバー 


途中休憩で、
T・M&T・NさんのEFR認定カードも無事授与 
狭い車内も熱気に包まれながら無事終了となりました
ご出発の皆様、ご協力ありがとうございました 
リベンジ神子元でお会いしましょう

週末初日の南伊豆、日差しもたっぷり~~~

明快な河崎氏のブリーフィングに聞き入るメンバー
そして、神子元へ向けて出港で~ス 
がーーーっ、
静かな小稲の入り江を出ると・・・

確かに日差しはたっぷりなのですがーっ、時化てます 
前夜出発の元気チーム
まずは1本目のエントリー

暗い、濁ってる、流れてる?でもハンマーに会いたい
奥まで続く黄色のラインが、欲望を掻き立てます 
基本的にいつも流れているのですが。。。
どう考えても少々荒れ模様・・・

この日は残念ながらハンマーとの出会いは無く、
2日目に期待を膨らませる初日となりました 
後着の皆様も合流
それはそれは爆笑な夜の幕開けとなりました 

台風通過直後にも関わらず大賑わいな神子元です

夜発・神子元ツアーへ行ってまいりま~す 
お問合せ等は、メールでお願いいたします 
次回更新は9/12(月)です
すっきりしない空模様の本日もJIは。。。

ひたすらパソコンに向かい静かな一日でございました。
何をやっているかと言うとっ
・・・・・・・・・・
溜りに溜まったツアーの写真と映像。。。
急にスイッチが入ったようで制作開始
と、なりました
皆さまにお披露目できる日も近いはず。。。
楽しみにお待ちください 
明日は久々夜発の伊豆ツアー
張り切って行ってまいりま~す 

悪夢の8月から、季節は早9月・長月
机上の作業は女史に任せて・・・

本日は、早い話がタンクバンド作り
外れない、緩まない、調整が簡単 等々・・・
タンクを取り付けますから、条件はそれなりに 
サイドマウント6L(細身)のシリンダー用
勿論、製品として販売されているのですが・・・
廃棄処分のBCD等から外したパーツが役立ちます
少々手間は掛かりますが、基本的にモノ造りが大好き
な私でありますから、苦にもならず黙々と・・・
皆さんも、着れなくなったスーツなど有りましたら
工夫次第で良い働きをしますよ~

お試しあれっ 
この夏、新たなダイビングに挑戦したI・Kさん
最初の戸惑いは、久々に新鮮なモノのようでした 

いくら小型のシリンダーとは言え、2本ですから~
ポイント①
最初は水底に足が着く方が安心

オクトパスは前後で使用します。
私は10L、I・Kさんは通称6Lのアルミシリンダー
大きさの違いは一目瞭然
ですね 
しかも背中に出っ張りが無いので、抵抗が少なく
腰への負担も軽減されます 


ダイビング中は必要に応じてシリンダーの位置を
変えます。これも十分練習をします
ポイント②
リクリエーションのサイドマウント・ダイブですから
必ず2本で潜る?そんなルールはありません。
お好みで・・・
ただし、講習は2本装着で実施いたします。

おめでとうございます 
遠隔地にお住まいなので、何故か富山ツアーで
Cカード授与となりました 
サイドマウントOKなツアーが多い今年の後半
バックマウントの様に扱えるようになりましょう

ポイント③
上達の近道は、水中でのイメージ作りと1ダイブ毎に
器材の装着状態を確認、修正する事でしょう
自己流になる前にご相談ください
そして、何より潜る事です
リクリエーショナル・サイドマウント・ダイビング 
潜れている今が覚えるチャンスです
環境により、サイドとバックを楽しむのも魅力ですヨ
富山最終日は「大岩山日石寺」へ

凛とした静けさと緑の谷間に荘厳な空気が流れます

1845年に建立された富山最古の三重塔
実は、財政難から外壁が造られないままの姿です。
中央に天井まで突き抜ける柱もむき出し
現代の高層建築の原点を見たような気がしました。
6つの龍頭から流れ落ちる六本瀧

眼根、耳根、鼻根、舌根、身根、意根で六根
六欲、根本煩悩を洗い流し、心身を清める行に挑戦
清々しく生まれ変わった皆さんへのご褒美は・・・

富山の名水で作られた「そうめん」「白玉」「ところ天」
有名処とあって店内は満席、急遽特設テーブルが出現
何とも清らかで素朴な一品でした 
海は勿論ですが、
グルメに観光と飽きる事の無い富山
次回は冬景色の中での訪問となりま~す 

皆で行くからこそ、楽しめる事も沢山あります 
jimまるとく
感動・体感の休日をご一緒しましょう 
今週末は。。。
9月最初で最後の浦和勤務の週末
皆さん、遊びに来てくださ~~い 
お待ちしております 
富山へ出掛ける様になって、早2年が経ちました。
訪れる度に
感動・体感
な一時を過ごしておりますが
今回は・・・
驚きの夏と秋の出会いを体験させていただきました 

宴も中盤、登場したものは・・・
夏の代表「鱧」と秋の代表「松茸」の出会いでした 
しかもーっ、ドッサリ


これを・・・

シャブシャブ~っとする訳なんですが、絶妙なだし汁と
なった鍋に入れる〆の氷見うどんがーーー
この超贅沢な宴も、皆で行くから出来る富山の技 


海況悪くjimまるとく始まって以来、初の潜れないツアー
観光とグルメに納得をいただいた皆さんの笑顔に
救われる思いの我々なのでありました。。。
さらに・・・

偶然ではありますが、友紀さんの誕生日と重なる日
サプライズケーキにこちらも
超感動
ご参加いただいた皆さま
「海遊」木村氏&赤松女史
ありがとうございました 
いよいよ明日は最終日。
新たな体験に心躍る夜は、まだまだ続くのでした~