fc2ブログ

秋晴れの大瀬崎①


1810291.jpg

朝晩は、徐々に冷え込む季節となって参りました~
富士山もスッキリ 日中の気温も程良く
水中は薄手のインナーで快適な水温となっております

1810292.jpg

大瀬崎大好きメンバー
この日もユキさんガイドで張切っております

tm1.jpg
(T・Mさん撮影)

いました~ クマドリカエルアンコウ
目がまだまだ子供です。個体だけ見ると大きさが分かり難いのですが、バックの小砂利や貝殻の破片で想像してください。
女性の小指の爪より小さい子です
感動ですね!次回会う時は、かなり大きく成長してますよ。

tm2.jpg
(T・Mさん撮影)

かと思えば、立派なエンガワが採れそうなヒラメです
この種の撮影は難しいですよネ、水底と同化してますから立体感がなかなか出せない魚です。

本日は28日(日)~29日(月)で出発した大瀬崎ツアー
ご参加いただいたT・MさんからのPメールよりご紹介いたしました

ありがとうございました


本日は。。。


1605082.jpg

ホーム大瀬崎ツアーに出ております
お問合せ等は、メールでお願いいたします


習慣?日課?癖?


とにかく気になる事 
それをしなければ落着かない事ってありますか~

私たちは・・・。

tenki1.jpg
(tenki.jpより)

これは仕事柄毎日のチェック事項になっています。

こちらは・・・

yahoo.jpg
(yahooより)

最も簡単にチェックできるので便利な情報サイトですよネ。

特に気になる場合は・・・

jtwc.gif
(jtwcより)

米国の情報は国内発表より早いので、少し先にツアーが予定されている時は役立ちます。

詳細が発表される前は・・・

tenki2.jpg
(tenki.jpより)

太平洋上の雲の量や形から想像し、勝手に予測するしかないのです。

今日現在でも大型の台風がフィリピンに向かっています。
我々の関東エリアでは、前線の動きが気になります。
海に限らず、毎日の生活に大きく影響する天気。
安全・安心の為の情報を手にしましょう。


秋晴れの本日は・・・


なかなか秋晴れの日が続かないこの頃・・・
本日は、突然スイッチが入りました

1810251.jpg

jimまるとく器材室の整理です。
この作業に入ったら~っ、もう大変

以前から気になっていた物から手を付け始めました。

1810252.jpg

1000枚を超すCDたち
いつか聞くだろうと持っておりましたが、結局しまいっ放しのCDは聞かない事にやっと気付きました。
でも、ファンにとっては貴重なモノも有るかも知れません
邦楽から洋楽まで、一週間位は整理に必要です~~~

もし、チョット待って~っ
なんて方がいらっしゃいましたら差し上げます
ご連絡ください



気が付けば・・・。


気が付けば・・・、10月も後半へ。。。

1810242.jpg

猛暑と戦っていたのに、一気に秋へ突入した感じがします
日本の遥か南の海上には、急激に発達した台風26号も・・・。
被害の少ない事を祈ります

そして我らがホーム大瀬崎

1810241.jpg

The 日本 と言う風景になって来ました
これからが海本番
寒さ対策も万全に、アイドルたちに会いに行きましょう

スケジュール調整に悩まされた今週末
28日(日)~29日(月)の出発、伊豆長岡泊となりました
夜はゆっくり体を温めてください
現着、日帰りご希望の皆様、ご一報くださ~い

27日(土)は18:00にて浦和業務終了です


気になってはいたけれど・・・4


ダイビングツアーも時代の変化と共に短期間で出発する事が多くなりました 到着当日からダイブする際は、何かと準備に追われますよね

例えばカメラ類

iqマスクカバー

実は、IQシリーズのマスクケースなんです。
底と側面にクッションが使用されているので、実はデジカメクラス(機種による)ならハウジングごと収納できるのです。
アームやベースは出発前に組み上げ、コンパクトに折りたたんで収納する訳ですから取り付けるハウジングの準備が出来ていれば現地でも早い作業になります。

似たようなケースなら一般に売られているよ~。って声も聞こえそうですが、このドイツ生まれのパックンチョ魚イラストがダイバーなのです

色は4色、お好みに合わせてお選びください。
忘れてはいけません、基本的にマスクケースです

性能UPして新登場。

LEDストロボライト1

私がダイビングを始めた頃から活用していたモノが機能UPで新登場
AL15A LEDストロボライト

陸上での有効距離3㎞と言う驚異の明るさ、耐圧60mで水中での視認性も高いストロボです。
BCDの肩口に取り付ける事で、ドリフトダイブやナイト・透視度の悪い環境など、水中での位置確認に安心を提供してくれます。

使用後の手入れが勝負ですね

タイドハンガー他

直射日光での干し過ぎはスーツを含むダイビング器材の劣化を早めます。でも、乾いていないままの保管は、カビが生えます。
BCDやレギュレーターも、年間を通してエアコン等による温度差が使用頻度に関わらず影響を及ぼします。

スーツ他、ウエット生地の自分で出来るお手入れグッズが入荷。
在庫切れが早いので、必要な皆様はお早目にご連絡をください。

長期間使用予定の無いスーツは・・・
ウエット→折りシワの付かない様に保管しましょう。
ドライ→手首や首に詰め物をしましょう。

大切な器材です、詳しくはお問合せください



気になってはいたけれど・・・3


 お~ぃカンカンカンBuッ・bu・Bゥーーー
いろんな方法で合図を送るも、反応ナシ。。。
カメラ大好き集団になると、この合図の効果ナシ度は更にUP

水中活動中の最小グループは、第一にバディです

バディウオッチャー

本日ご紹介の一品は バディウオッチャー

腕などへ付けるだけでバイブレーションによるバディ同士のコンタクトを取る事ができます 
水中では超音波により80mの通信と60m耐圧。
操作は簡単、ボタンを押しレッド表示が出れば送受信完了。

通常2台1セットですが、我々とペアリング出来るのでご希望の皆様へは特別にバラ売りキャンペーンを開催いたします
ただし、1台ご希望の場合2台同時に繋げるUSBケーブルは付きませんのでご了承ください。

 そして・・・

昼でも夜でも、透視度に関わらず必要なライト
使用目的により明るさや大きさは異なりますが、バディコンタクトやカメラの液晶表示画面の照射、勿論マクロな撮影には十分威力を発揮するのが・・・

al450nm4_201810211339030ae.jpg

AL-450NM Tail スポット8度 耐圧100m 単4型3本使用
専用グローブ使用でダイビング移動中に両手がフリーになります。

バディウオッチャー+AL-450NM Tail
身体に感じるバイブレーションと目で確認できるライトの最強コンビで、もっと集中できる水中活動と安全を確保しましょう


気にはなっていたけれど・・・2


ツアーに出る時の手荷物。。。
小型のキャリーバッグ 背中にデイバッグ
いずれにしても移動中に必要なお金やスマホ・必要なチケットから小物までちょっとした収納って意外に悩むものですよね~

そこで・・・、以前から気になっていたモノが届きました

st1.jpg

ストリームトレイル ショルダーバッグの新商品です

勿論防水なのですが、モノの出し入れが楽チン
サイズに合わない収納力で、メッシュの内ポケットも付いています
カラーは6色、必要なモノだけ持ってフットワーク良く出掛けましょう

 そしてもう一品

st2.jpg

こちらも移動中に必要な小物収納にピッタリな
ストリームトレイル定番商品 ムーン

一般に販売されているこのタイプのショルダーは大きすぎて、入れたモノを探し出すのが大変な事が多々あります。入れ過ぎじゃ~ないのって感はあるのですが(笑)
小さいながらしっかりマチが有る事と、内ポケットと外ポケットが憎いショルダーサイズです。
カラーは7色。ついでに、バッグのカラーにより内張りが黒っぽくない商品も有り、モノを探し出すのが楽チンです

手に取ると使い勝手の良さが分かるストリームトレイル製品
アウトドアからタウン使いまで、粋なショルダーを取り入れてみませんか

カラーやサイズ、価格等 詳細はお問合せください



気にはなっていたけれど・・・。


以前から気になっていたモノなのですが、遂に決断

TSLキドニーベルト

キドニーベルト&マジックヒーターのご案内です

寒さ対策+腰痛対策によろしいのではないでしょうか
元々サーファーに人気の商品なのですが、ベルトの長さが問題で個人的に使用不可能なモノとなっておりました。
がぁ~~~ 問題解決

繰返し何度も使えるマジックヒーターの保温力は水中で約1時間。
ベルトのポケットに入れて素肌に装着、ウエットでもドライでも使用できます。
似たようなベルトは一般にも腰痛用として販売されていますが、意外にいいお値段、しかも水中対応とはなっておりません。
私は別製品で長年類似のベルトを使用していますので、このベルトの良さは十分理解した上でのおススメです

サイズはフリーですが、まるとく女史からJI~まで対応しますので心配ご無用
後はマジックヒーターを何個持つかで浜辺~水中の快適度を確保できます

興味のある皆様、例年年明けには品切れとなる商品です
至急お問合せください。

この他にもこれからの海を快適にしてくれるおススメ商品がいっぱい
また明日ご案内させていただきま~す


こんな時も・・・。


自然って戦えないですよね~

荒波

映画のシーンではありません。
こんな日は、あっさりダイビングは中止です

トウシキ絶壁

これ水中ならスーパードロップオフ、火山活動はほぼお休み状態の大島ですが断崖絶壁のトウシキや浜辺までせり出した溶岩、むき出しの地層を改めて見ると大自然の驚異を感じます

三原山1

この展望台に立ったのは20年振りかも知れません。
何~にも見えませんが、奥は火山火口方面。久し振りに割れ目火口の方まで行ってみました。

一番の驚きは・・・

大島さくら株1

大島さくら株、国指定特別天然記念物で推定樹齢800年。
桜餅の葉の元祖でもあり、ソメイヨシノの母木と言う事実。何年通っていても知らない事っていっぱいあるのです。

ついでに・・・

メガネ橋1

今は使われていない様なのですが、島内遊歩道に掛るメガネ橋。下を流れる川も気付かず通り過ぎてしまいそうな場所にありました。

海況により潜れない事もありますが、安全第一っと言う事で次回の秋の浜にご期待ください

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました 



大島便りが届きました~。


週末の大島ツアーへご参加いただいたTM&TNさんから、Pメールが届きました

1810171.jpg

水陸共にナイスバディなお二人、環境に合わせて今回はバックマウントで楽しんでおられました

1817103.jpg

注意して見ていないと逃してしまうヘビギンポ、しかも婚姻色です

1810174.jpg

こちらも珍しいヌノサラシ、今ではハタ科に属しますが皮膚に毒を持っている可能性もあります

1810172.jpg

パッと見シラナミイロウミウシって思いがちですが、良~く見ると触角やエラの色が違います。イロウミウシの仲間ですネ

1810173.jpg

遠目にミノウミウシと見えがちですが、実はムカデウミウシ

竹芝から僅か90分、その水中世界は陸続きの伊豆半島とは一味違う出会いが楽しめます

いきなりの寒波で荒れ模様の大島となりましたが、また次回挑戦しましょう

 ありがとうございました 



大歓迎の大島?


週末の大島 あまりに久々の訪島とあって
その歓迎ぶりはハンパ無いものがありました~

ソウシキ1

三原山を望む広大なトウシキ・エリア
かなり紅葉している様にも見えますが・・・、良く見ると塩害の樹木も多く、今年の台風の影響を感じます

トウシキ2

日頃はサイドマウントのメンバーも、今回はバックマウントでエントリーです。
潜るエリアの環境に合わせてダイビングスタイルを変えます。
潜る事そのものと水中世界を角度を変えて楽しむ事ができます。

強風に加えて何故に今日
って言いたくなる様な天気なのですが・・・

トウシキ4

潜ってしまえば穏やかな水中世界
マーブルも元気な姿を見せてくれました

トウシキ3

平均深度も浅目なトウシキで2ダイブ
滅多に訪れる事の無いポイントですが、いろんな環境を体験する事で腕は上がります
届いたPメール等のご紹介は、明後日のこ・こ・ろで~す



本日は。。。


1605082.jpg

東京リゾート・伊豆大島ツアーに出ております
お問合せ等は、メールでお願いいたします


南国の風~


今日もスッキリしないお天気で・・・
カラッと太陽が顔を出す日が待ち遠しいですね

そんな曇り空が続くある日・・・
突然南風が吹き込みました~

1810112.jpg

元祖沖縄のソウルフードを運んで来てくれたのは・・・
S・Cちゃん

1810111.jpg

久し振りの対面に付、夕方からは食い倒れ夕食会へ突入
那覇で会う時とは一味違うひと時となりました

ありがと~~~
次は、那覇で会いましょう

明朝から伊豆大島ツアーのため本日は18時閉店です
お問合せはメールでお願いいたします。


まるとく の日常は・・・。


なかなか青空の見え無い10月。。。
体調管理には十分な注意が必要です
各種メールや商品受け渡し対応などに追われる日々ですが
楽しくて、嬉しいこともたくさん

お祝い会と言う名の宴

1810113.jpg

前菜と言うよりは、縁側での茶飲み会の様な始まりなのですが・・・、この後が大変
私も含めダイエットを気にしているとは思えない事態となりました

1810114.jpg

結果、〆はローソクの灯りを灯して。。。

K・Tさん お誕生日おめでとうございま~す

間もなく私も海復活です
また、ゆっくり生物探しをしましょう

何かとザワツクjimまるとく
ご連絡を頂ければ確実な我々の所在をお伝えしております
遊びがてら浦和へお出掛けください



ストロボのお話・・・。


ストロボのお話・・・、と言っても特に新しいお話では無く
基本的なお手入れ方法なんですが

ストロボ1

使用後は早目に水洗いをし、水分を拭き取ります。
この状態でキャップを押し、つまみをOPEN方向に回しロックを解除しますが~っ、この次が意外に問題なのです。

ストロボ3

「ポン」と勢いよくキャップが抜けた場合

ストロボ2

Oリングと溝の間に溜まっていた水滴がバッテリーボックス内部に垂れる事があります。
ジャーどうやってキャップを外すの
①ロック解除した後にキャップを傾ける様に力を加え、空気を入れてバッテリーボックス内の圧を外圧と同じにするとスムースに抜けます。
②キャップを抜く時、ストロボをタオルの上に横向きに置いて抜きます。万が一、水滴が垂れても内部に入らない様に工夫します。

たかが一滴、されど一滴

勿論・・・

ストロボ4

Oリングそのものの汚れ取りは当たり前ですが、グリスの付け過ぎも水没の原因になる場合があります。
完璧に手入れをしたOリングは指先で処理し、早目に本体へ戻しましょう。テーブルなどへ置くのは厳禁です。

一度水没させると不安が残るものです。
遠慮なくご相談ください。
何処かにヒントが有るかも知れません


連休を使って・・・。

スティングレイ群

こんな光景は如何でしょうか

そして・・・

ブログ3

こんなシーンも・・・

アフターは・・・

ブログ4

ブログ2

このビールに合う食材と豊富なフルーツが皆様の胃袋を至福の時間へ導いてくれます。。。

出発は2019年2月8日(金)~12日(火)の5日間 
9日(土)~11日(月)は、一般的に3連休となっております。
お休み調整可能な皆様は勿論ですが、少々無理な皆様も取り合えず準備に入ってみましょう

 行先はーーーッ、

ブログ1

Bali Island
ダイビングはヌサぺニダ島周辺
滞在は空港から近いサヌールエリア
最終日は観光へ出掛けます
3連休使用に付、早期の手配進行となります。ご協力ください

詳しくはメールにてお問合せください。


東京リゾートへ・・・。


osima2.jpg

こんな青空と爽やかな島の空気を望むのみであります。
東京都大島町、高速船で90分の別天地へは来週末出発です

osima1.jpg

太平洋に浮かぶ大島の海は、回遊魚からマクロまで多彩

osima3.jpg

人気のクマドリカエルアンコウからイロカエル・ベニカエルまで生息しています

osima5.jpg

サンゴの中にはドリーことナンヨウカワハギ

osima4.jpg

愛らしいイソギンチャクモエビをはじめハクセンやアカホシ・フリソデまで出逢えるチャンスがあります

水底ばかり気にしていると頭上を通過するニタリや回遊魚の群れを見損なう場合もありますよ~

五感をフル活用してダイビングを楽しみましょう
13日(土)朝、竹芝桟橋より出港です



季節も秋へ・・・。


夏日となっても空気は秋を感じる10月
お世話になったウエットスーツやブーツなど衣替えの時期です

そこで・・・

sink the stink

自分で出来るベストな手入れ方法は、専用の洗剤を使用する事で簡単に解決します。
お値段も¥324~¥1,620で入手可能。専門業者に頼んだら¥10,000以上は必要となります。

ついでに・・・

salt.jpg

器材やカメラ類の金属可動部分から塩分を除去するお助け商品。
こちらはオリジナルボトルで強力なモノを提供しております。
使用後の器材は取り合えず溶かした水に全部浸けましょう。
簡単除塩となります。器材のトラブルの大半は塩分です。
初回はボトル付で¥1,296、無くなったら中身のみ¥1,080にて提供中です。

9月にスタートした商品入れ替え在庫一掃セール

セールちらし1のコピー

残り商品も少なくなって参りました。
皆様ありがとうございます
今週末をもって終了とさせていただきます。
人気のミューフィンなど買換えや以前から興味をお持ちの皆様、このチャンスをお見逃し無く

ウエット用・ドライ用とフィンを2組持つのが通常ですが・・・

スイッチフィン

発売以来、しなやかなウレタン素材がネバリの有るフィンワークを軽快にしてくれる事で人気のTUSA SWITCH フィン¥25,920。何よりフットポケットだけ、ネジ2本で交換できるのが凄いのです。ドライになったからフィンが大きくて・・・、何て気にする事がありません。
カラーは5色、残念ながらオレンジはプロ仕様に付一般販売はありません。気になる皆様、お問合せください。

今週末は3連休、にも関わらず再び荒れ模様です
切り替えの早い我々、浦和業務に変更です

皆様、遊びがてら浦和へお出掛けくださ~い



丁度いい・・・?


台風一過、
大荒れで海にも出れないこんな日はダイビングを考える1日

一生懸命頑張っているのに役目が終わると放り出され、
重い! とか、 腰が痛い! などと言われがちな器材。
その名はーッ、ウエイト
お使いのウエイトを今一度考えて見ましょう!

①最もポピュラーなウエイトベルト方式

w1_20180928132013fd5.jpg

自分サイズのベルトさえ持っていれば簡単装着できる優れモノ。緊急時はベルトごと捨てられる様に装着します。
弱点は重さが腰に集中する為負担が大きく、水平での姿勢が立ち気味になる事でしょう。

②ウエイトベスト方式

w2_2018092813201551c.jpg

重さが肩に掛かりますので負担軽減になり、水中での水平姿勢も綺麗になります。
弱点は必要な全ての重さを入れてしまうと緊急時に捨てられません。分散する事を考えましょう。

③ウエイトポケット方式

w4_20180928132017b6c.jpg

最近はBCDのポケットにウエイトを収納するタイプが殆どです。出来るだけ胸に近い方に重さを移す事で水平姿勢を取り易くしています。ただし、1ポケット2㎏位までが適量なので、不足分は背中のポケットに入れましょう。緊急時はポケットごと捨てます。BCDを担いだ後でポケットを入れます。勿論、ボートでのエキジット時は先にポケットを外すと体への負担が軽減されます。
弱点はポケットへウエイトを入れ過ぎると出し入れが難しくなります。慣れましょう。

④バランスウエイト方式

w3_20180928132017851.jpg

必要な重さのウエイトをボルトスナップとバンジーロープで固定して使用します。BCDのDリングなどへ取り付けます。
水平姿勢を取る為に水中で移動させられる事が便利です。
バックマウントスタイルの場合は、基本スタイルのウエイトを減らし+バランスウエイトにすると便利です。
弱点は何処に行っても使用可能な太さのバンジーとボルトスナップを持ち歩く必要がある事でしょうか。

ウエイトはいろんな取り付け方があります。
重要なのは1点集中にせず、緊急時に捨てられる様分散する事です。

興味の有る皆様、ご質問などお寄せください



プロフィール

jimまるとく

Author:jimまるとく
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR