大雨予想の沼津でしたが。。。
午後には陽も出る蒸し暑さとなりました
今日の大瀬崎

水面も穏やかです
そして・・・

こちら側のエリアには新たなアイドルが登場したもよう
間もなくダイバーのシーズンへ突入します


夏後半
秋到来
器材の調整や点検に追われたJiですが、準備完了
明日は早朝から器材の確認の為大瀬崎へ出掛けます。
そのご報告は、明日?明後日?
ウエットで潜れる期間も少なくなってきました。
残りの夏をお楽しみください
再び暑さが戻って来た沼津であります
10月のお話なのですが・・・、ボートが出ます
こんな感じで、あまり見た事が無い景色です

当然ながら、ポイントへ行く陸路は有りません
前回のダイブでは・・・

浅目のマクロ系を狙うエリアでは
クマノミがびっしり卵を植え付けておりました。
その後は・・・、分かりません。
ボート予約が取れないので確認に行けていません
少し離れた回遊魚系を狙うエリアでは・・・

水底から立ち上がる岩の周りは潮の当たり具合が異なり群れる魚達も角度により変化します。
以前ジンベイザメ等との遭遇もこのエリアです 
同じエリアなのですが・・・

マクロ系から回遊魚まで楽しめる大瀬崎ボートダイビング
出発は10月6日(日)、限定4名様でボート予約完了
ご希望の皆様、先着順にて受付中です。
因みに5日(土)は1ビーチ湾内、1ビーチ先端予定です。
バックマウント(通常スタイル)でご準備ください。
ボートのみご希望の場合は、出航時間の都合上土曜日夜には沼津入りでお願いいたします。
季節風が吹き始めると外海ボートは難しくなります。
このチャンスをお見逃しナク
何にも見えない本日の沼津エリア

富士山の姿どころじゃー無く

目の前に停めてあるグラちゃんすら霞む程の大雨と風でした。
こんな日は・・・

これからの季節へ向けて器材の点検日なのです

夕方には各種警報も解除されて来ましたが・・・
収まりが付かなくなったのは、テーブルいっぱいに広がってしまったこの子たちなのです
日暮れも早くなりました。
本日の作業はこの辺で切り上げるとしましょう。
皆さんのエリアは大丈夫でしたか
都会はいろんなモノが飛んで来ます。ご注意ください
今週のjimまるとく
二手に分かれてそれぞれの業務に追われております
久し振りに夜から終日雨の降る日になりそうな気配。。。

歩いて10分の千本浜
夏は富士山もなかなか姿を見せてくれません。。。
時折差し入れの有る沼津ライフ

重い、びっしり実の詰まった採れたてスイカ
水分補給には最高の一品でした。ありがとうございました 
ちょっと甘味が欲しい時は・・・

シーラカンス最中
自分で餡子を詰めて食べます。甘過ぎずホッコリする感覚は・・・
日本人で良かったーって感じです 
興味の有る皆様は、深海プリンなども お試しあれ~~~
大瀬浜辺のヤキトウモロコシも継続販売のようでーーース
圧倒的に大瀬崎で潜る機会が増えた我々です。
最近の水中世界からご紹介いたします

タツノオトシゴ類なのですが、首が曲がらない尾鰭がない、突起もないのがタツノイトコ。紅藻類に巻き付いている事が多いので注意して見てください

お腹が大きく見えます。育児嚢であれば♂かな
何せ個体が5㎝程度なので、もっと良く見る必要がありました。
その瞬間なの


なんで
どうして
いろんな疑問を持ち始めると水中世界への興味も大きく変化します。お好みのスタイルで海をお楽しみください
じっく~り派の皆様へは、お一人ダイブがおススメです
追加料金はありません。
リクエスト、お待ちしております 
本日の大瀬崎、海水浴+ダイバーで賑わっておりました
水中の透視度は昨日より少々落ちたものの
透視度の良し悪しは殆ど気にしない我々なのです
スーパー難しい生物に挑戦しました

何処に居るか分かりますか
カゲロウカクレエビです。
ほぼ1タンクを使っての挑戦でしたが、やっと存在を確認できた本日です。挑戦してみたい皆様、今がチャンスです
こちらは・・・

ミゾレフグ
最近姿を見せてくれませんでしたが、Yukiさんの目には飛び込んで来た様です。これも難しい被写体で、目を写す事がポイントのようです
タツノイトコ

小さすぎて良く分かりませんが、どうやらお腹が大きいようです。
海藻と全く区別がつかない棲息域ですが、見極めるコツは意外と簡単です。
ホッとする大きさです

今や大瀬崎と言えばカエルアンコウと言う位メジャーな存在。
エスカを入れる事とちょっと歯が見えると可愛くなります
劇的な1コマは・・・

まさに・・・、その瞬間です

カメラ片手にお急ぎください。
短い夏と感動のシーンは間もなく終了でーーース
本日の大瀬崎は、コシオリエビ(大)・カミソリウオ(大)・カエルアンコウ(小)・タツノイトコ・アオサハギ(小)・シマウミスズメ(小)他
潜る度に新発見のある水中世界ですが
正に今が最盛期なのは・・・

もう、一生懸命なのです


かなりの接近にも反応は薄く

我々も息を潜めて見入る事しばらく・・・



今 この瞬間しか体験できない事が多い水中世界
ますます楽しい大瀬崎をご案内出来る様、努力いたします

昨日の大瀬崎
狩野川の放水のせいでしょうか
台風以来午前中の透視度が悪いのが気になります
そんな中でも・・・
Yukiさんガイドは威力を発揮・・・

オレンジより赤に近いこの子は海藻の裏側で休んでおりました。白のエスカが遠目でも良く見えます 
ちょっと珍しい出会いは・・・

シロブチハタ
南方系のハタですが、伊豆で見れるのは希少です
ガチャピン&ムックを思わせます

良く分からないのが可愛いのですが、目が印象的です。全体像はjimまるとくfbでご覧ください。

シマウミスズメ
魚眼が良く分かるのですが、ブログでは厳しい様です
小さいながら鋭い眼光を飛ばして来ます
小さいと言えば・・・

なんてたってアイドル 
背鰭や尾鰭を秒速で動かして方向を変える様子が愛らしいミナミハコフグです
午後から急速に透視度も回復
汐の満ち引きって凄い現象ですね~
透視度が良くても悪くても、一緒に潜る皆様にはバディウオッチャーを着けていただいております。
より楽しく、より安全確保の為にも腕に付けて頂ければ幸いです。
<お知らせ>
明日・明後日は都合により休業とさせていただきます。
24日(土)より通常業務となります。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。
午前中と午後で水が入れ替わる本日の大瀬崎
浅場の透視度が落ちている午前中は・・・

こんな子と遭遇、ゆっくりマッタリの1ダイブ 
昼休憩後の1本は・・・

ガイドのYukiさん、飛び回っております

私もKTさんも、息を沈めて集中しております
そのサキに姿を見せてくれたのは・・・


今だけ限定のシーン
こんなシーンも間もなく終了
お急ぎくださ---いっ
ちなみに今夜の夕食は沼津港でした 
大瀬崎の先端に立つ灯台

向って左側は所謂湾内エリアなのですが、この灯台を回り込む裏側が外海エリアとなります。
進行方向左に大瀬神社を見ながら進むと、やがて陸路は無くなり壁の様に切り立った岩山が水中へ沈み込みます。
水中は・・・

最近ではあまり見る事もない巨大なウミウチワが印象的です。
潜っているダイバーが少ない証拠です。
このウミウチワだけでも1タンク1生物ダイブが楽しめます。
少し移動すると・・・

カラフルなソフトコーラルゾーン
集まっている魚たちも色鮮やかなのは色合いに紛れているのでしょう。
水底から立ち上がる根(岩)が今回の目的地

一周するのは残圧次第ですが、汐の当たる方向で1/4単位で生物が変わります。
イサキ・タカベの群れをカンパチ・ヒラマサが追います。
以前にジンベイザメまで出現したこのポイント、皆様の運試しを兼ねてエントリーされては如何ですか。
ボート予約の都合上、開催日決定次第お申込みください。
群れからマクロまで楽しめる大瀬崎ボートダイブです
jimまるとく 大瀬崎をホームとしている訳は・・・
通年ダイビングが可能である事は勿論ですが
季節を変えて豊富な生物に出逢える事が最大のポイント
今時の湾内では・・・

台風10号の影響でしょうか
いきなりウミテング祭りとなりました。
Myウミテングを捜して、じっくり観察&写真に収めてみましょう。
因みのこのカット、水底から離れています。
こちらはイボイソバナガ二の♀

♂♀の区別は図鑑で調べてみましょう
ミノ系の中でも花火の様なイメージなのが

セスジミノウミウシ 多分その仲間と思われます。
背筋がオレンジっぽいのですが、セスジに変わりはありません。
時折、住所変更するのが・・・

トウシマコケギンポ
頭のモヒカンも一段と生育したように思われます。
今が旬

追いかけない事、産卵床の上を通過しない事、静かに呼吸する事 等々・・・、アオリイカも必至ですから優しく見守ってあげましょう
遠くへ出掛けなくても最高の環境が沼津にあります
「大瀬に始まり、大瀬に帰る」
もっともっと魅力満載なガイドが出来る様、我々も日々勉強しております。気軽に・手軽にお出掛けくださいませ 
写真は台風騒ぎの真っ只中での水中シーンです
台風の動きが気になる15日~16日の大瀬崎

台風の強風域ギリギリに位置する沼津エリア
15日は勿論海況悪く、透視度10㎝位の浅場でした。
そんな事は気にもしない参加メンバー
使えるダイビングテクニックをフル活用しての2ダイブを楽しみました 
本日(16日)は強風こそ吹きましたが水中は急激に回復

Myウミテング状態で皆様カメラに夢中です

最悪の水中を経験した後は生物を探す事に覚醒した様子
休憩中は図鑑を開く一コマもありました。
2晩つづきの夕食は爆笑のひと時 

初日は最近ハマっているピザのお店へ
それにしても、良く食べました~
台風+大潮で今まで以上に水中は良くなる傾向にあります。
残り少ない夏、皆様早目にお越しください 
追伸:9月7日(土)大瀬崎花火+BBQは宿泊手配が厳しくなって来ております。至急お申込みください。
沼津へ移転して半年になります
いろんな業務が増えてきましたが、
新しくなったものの一つが・・・
クラス講習時間の長いEFR/Dan酸素などです。

快適に過ごしていただくために、
駅前のプラザヴェルデを使用

ちょっと富士山は雲隠れていますが、屋上庭園もあります。

使用会場は参加人数により変わりますが、
受付には案内も・・・

皆様が集中して受講できる環境を整えました。
初回は8月13日に無事終了
せっかく沼津までお越しいただきますので、終了後はお食事などご一緒に如何でしょうか
次回開催も確定次第、ご案内させていただきます。
新規受講・再更新受講問わず、奮ってご参加ください。
勿論、開催前後日のダイビングは可能です。
伊豆の海とローカルな街並みをお楽しみください。
基本 毎日更新なのですが・・・、ゴメンナサイです
お盆休み真っ只中の大瀬崎 
つ・い・にーーーッ、

沼津港から大瀬崎行の定期船を使用しました
この時季、7:30頃から駐車場が満杯になり、浜への道が渋滞の為動けなくなってしまいます。
jimまるとく 最後の手段

水温が高すぎる事と風が出ない為に水中世界は少々澱み気味なのですが、生物は豊富です
最近の話題は・・・

ミゾレフグ
なかなか撮らせてくれないフグなのですが、写しても色合い的に難しい被写体です。ミナミハコフグを少し大きくしてこの柄にしたと思ってください。
意外とブサな顔付が、可愛さを倍増させます 
ペアでいる事が多いのは・・・

カミソリウオ
どうやらお腹が大きい様です。元気に育つ事を祈るのみです
ペアと言えば、今が最盛期なアオリイカ

透視度が良くないからこそ無防備
それは多くのペアが一生懸命なのでした。
水中世界は次回が有りません。
今遭遇できる生物は今だけなのです
ウエットスーツで気軽に・手軽に楽しめるホーム大瀬崎
2019年の夏の思い出に加えてください 
<お詫び>
不在日が多く、ご迷惑をお掛けしております。
ご希望日程はメール又はお電話にてお知らせください。
陸上に居る時間で折り返し連絡をさせていただきます。
世間一般的に夏休み
お盆休み
拓郎の夏休みを歌いながらの本日、久々2人共に内勤~
朝早くから午前中に勝負を賭ける外作業なのですが・・・

その様子が朝から少し可笑しい
洗濯物を干すにもサングラス

除草剤を撒くのもサングラス、首には冷却剤 そして長靴
YOUは何しに日本へ
そんな感じなのです
極め付けは・・・

カールおじさん
誰に何と言われようが、この夏と戦う我々の作業スタイルです
もう何日雨が降っていないのでしょうか
洗っても洗っても車は潮吹き状態、最低でも洗車は週一。
殆ど海に出ている我々、家の窓ガラスも潮で白くなって来ました。
ま~短い夏です。もう少し涼しくなったら考える事にしましょう。
明日は・・・

再びこの浜辺で過ごします
今年の夏を、存分に楽しみましょう
夏場の大瀬崎一般駐車場は8:30頃には満車となります。
お車でお出掛けの皆様、早目の到着で駐車エリアを確保願います。
電車でお越しの皆様、申し訳ございませんが夏時間で早目の集合にご協力ください。
よろしくお願いいたします。
狙う被写体をある程度決めてエントリーするT河野さん
小さいモノは見えないから撮らない
と、仰っていましたが。。。
とんでもないっ
柏島での素敵な水中世界を届けてくれました~

分かりますか~
見事な擬態でス
不思議な世界ですよね~

ヤドカリなんですが・・・、両脇のイバラカンザシの大きさからサイズは想像してください 

バックが白系だと、難しいネジ君と思われますが・・・
お見事
ヒレナガ、キツネ・・・・・・、
目が慣れてくるとアチコチ顔を出しているのが分かりましたね

気配を感じると動いてしまうので2匹撮りは瞬間芸でしょう 

目の付け所がサラサエビ、とっても新鮮です
一眼タカアシガ二風な設定で、どちらかと言うとワイド系なT河野さん
今回小さめの生物にも挑戦していただいた事に感謝です 
ありがとうございました 
ブログは写真の解像度が落ちてしまいます
すみません。。。
3日振りのブログ更新、申し訳ありませ~ん

早朝の大瀬崎、まだ海風が心地よく感じる時間帯です
海遊びを楽しまれる皆さんがそろそろ集まり始めます。

この時期はダイバーと海水浴で、浜辺は大賑わい
集めて販売したい位の汗を出しているのは・・・ッ、勿論Ji

身体の芯を冷ますものは・・・っ、かき氷
ミント+チョコ+練乳+良く分からないモノがミックスなSP版
まるとく女史もさまざまな方法で暑さ対策をしております

ここ2~3日、富士山を取巻いていた水蒸気も無くなった様で、その姿を見せてくれる時間が増えました 
湾内のカエル祭り、先端のクマノミ祭り、ボートでの群れ祭り
スキルレベルに合わせてご案内しております
避暑地沼津・ホーム大瀬崎でのjimまるとく
毎日元気に潜りまくっております。
一緒に自然の中で過ごしませんか
台風の動きが気になるシーズンですが、直撃以外は潜れまーす
お待ちしております 
梅雨明けの柏島ツアーから早くも一週間が経ちました
ご参加いただいたTNさんからのPhotoメールです 

柏島の生物は全体的に大きいと言うか、良く育っております。マクロで狙うと画角に納まらず、通常で写すと遠くなる場合があります。

この子にとって、このコーラルは巨大な建造物かも知れません。スターウオーズの世界でしょうか?

ペアか否かは不明ですが、手前の子はお腹が大きい様です。

完全に同化(擬態)しています。
クリクリの目が印象的で深度にもよりますが、ハマッてしまったら1タンクを軽く使ってしまいます。

背鰭を広げてくれないと発見が難しくなります。
他のエリアで遭遇する事は余り無い貴重なシーンです。
柏島と言えば ホムラハゼ と言いそうですが、ホムラ以外にも魅力たっぷりな生物は沢山棲息しています。
訪れる前に知識の下準備をして行くと楽しさは倍増します。
TNさん ありがとうございました 
また次回、柏島の海でスローな時を過ごしましょう 
本日よりココモ de ボートがスタート

大瀬崎の外海ダイブが楽ちんボートで本格始動しました
イサキ・タカベ・アジの大群に巻かれ、根回りは見事なハナダイとソフトコーラルで包まれています

イソギンチャクを注意して見ると・・・
クマノミの卵もいっぱい
モエビのお腹はビッシリ卵です
そんな季節の大瀬崎

ココモボートでなければ潜れないこのポイント
訪れるダイバーも少ない為、手付かずの水中世界が広がっています 

ワイドからマクロまで1ダイブ毎に狙いを定めてチャレンジしましょう

湾内とは生物も景観も異なる外海です
この夏 変化に富んだホーム大瀬崎をお楽しみください 
jimまるとく 勝手にカエル祭り
本日はお昼から筑波大学の体験ダイビングをお手伝い

午前中はYukiさんガイドでココモ研修生とファンダイブ
犬も歩けばーーーッ、カエルアンコウ
祭りです




ついでに・・・

メリべウミウシ
泳ぐウミウシなのですが姿が今一つ分からないエイリアンの様な姿
これはビデオですね、かなり不思議な生物らしく説明が難しいのです
今なら居場所が当たるかも知れません
興味の有る皆様、至急お越しくださ~い
と言う訳で、早朝から大瀬崎で避暑活動の我々でした。
因みに水温は27℃前後、透視度は少し回復傾向にあります
遂に8月・AUGUST 突入

柏島で興奮し過ぎた我々、ホーム大瀬崎に戻って何故かホットする毎日が続いております
大雨の為落ちていた透視度も徐々に回復してきました~
今時の大瀬崎は・・・

静かに排気してじっくり観察してください。1タンク遊べます。
そして・・・、湾内はカエルアンコウまつり



ベニ・イロ・オオモンその他・・・
大小問わず探す事ができます
じ~くり写真でも楽しんでください 
水温は26℃~ 気温は30℃~
海の家のヤキトウモロコシがたまらなーい
絶好調な夏の浜辺になってますよ~
猛暑対策は海へ
皆さ~ん、早目のご予約でお待ちしておりまーーース
