今時のホーム大瀬崎は・・・。

晴れ・曇り・雨を繰り返す日々なのですが、平均的には暖かい沼津です
春の到来を感じさせる緑色の絨毯が広がり始めた水底ですが、私たちはアオサと呼んでいます
遠目にも確認し易いのが・・・、タツ


それぞれお気に入りの場所が有るのでしょうね~。
その違いは一目瞭然
寄って見ると・・・


捕食のシーンや鰓の細かな動きを観察できます。
何故タツの仲間は立ち姿勢で移動できるのでしょう
その細かな動きのポイントは各部の鰓の動きにも秘密が有りそうです
ホバリング中の細かな動きはダイバーも見習う必要が有りそうです。
ゆっくり・じっくり観察や写真を楽しみたい皆様、平日がおススメですよ~
連休明けの大瀬崎ではサイドマウントSP講習の初日

ココモさん提供の水面ステージ、とても役立ちます 
講習ですから6LWシリンダーを使用
サイドマウントをやらなかったら出会う事の無い装備でしょうね。

両脇にマウントされているか否か、水中でも常にその位置関係を感じて微調整する必要があります。

後ろから見た時のシリンダーの位置、ㇵの字に広がったりシリンダーが跳ね上がったりしている状態は好ましくありません。

初めてのサイドマウントなのですが、なかなかの腕前です。
バックマウントとの大きな違いは・・・

こんな姿勢で楽に生物観察が出来る事でしょうか。
講習後半に向けて準備を進めるこの日のゲストは、静岡のダイビングショップ「フリースタイル」のオーナー小柳さまでした。
また、来週のこ・こ・ろで~す
時間によって変化するのが透視度。

帰る方向が分からない
エアーも少ない
水面は荒れている
さまざまな条件が重なると、不安は雪だるま状態になります 
この日の透視度は、ナビの練習には最適

ナチュラルナビゲーションが使えない位ほとんど見えません
となると、役立つのはコンパス

使い方は勿論ですが、移動する距離感も自分のキック数等が決め手となります。

水中活動で最も危険な遊び・・・、実は水中写真なのです。
私も大好きなので皆さんの気持ちは良~く分かります。
だからこそ、しっかりコンパスを確認して潜りましょう

講習1本、遊びで1本。
楽しみながらスキルアップをしているT・Tさんの週末でした
お疲れ様でした~
待望のこの子に出会うことができた週末の大瀬崎

アカタチです。
4種の内のインドかイッテンなのですが、インドの可能性が大
でも幼子なのでチト不安です
もしインドであればーっ、ラッキー
としか言い様がありません
少し遠目で発見した時は

こんな感じ、ライトに敏感なので細心の注意が必要で水底を引きずる音にも反応します 
こんな時は絶対ストロボですね
久々にミジン君とも会いました 

少々深目なので残圧とNDLの管理が重要です
よ~く見るとハナミノカサゴ

かなり大きな個体ですが、ポイントは口元に咲くハナ
でしょか(笑) ミノカサゴ系の判別に役立ちます

水温は16℃以上、今年はこの暖かさが底かも知れません。陸上は天気が良ければ20℃近くまで上がる沼津エリアです。
爽やかな空気でリフレッシュ休暇をお楽しみください 
海洋出発日のブログはお休みとさせていただいております。現地情報はFBでお届けしております。ご了承ください。
お持ちの方が多いオリンパスTG-4,TG-5,TG-6

マクロや顕微鏡撮影に威力を発揮しておりますが・・・
もっともっと活用しましょう
レンズを+すると・・・

大きな生物もこんな感じになります。
明かりを+すると・・・

全体的に色合いが出ます。
ポイントで照射すると・・・

イメージ通りのシーンが切り取れます。
明かりやレンズをフルに活用すると・・・

小さな魚の群れは難しい被写体の一つですよね。
本日の写真は全てTG-5で撮影されたものです。
いろんなシーンで活躍するカメラ、どんなシーンを撮りたいのかイメージをつくり装備を準備しましょう。
週明けよりTG-6ハウジング付特別キャンペーンも始まります。お気軽にご相談ください 
本日の写真はDAISUKEさん提供でした~
今年は土曜日開催となった「大瀬まつり」でース

朝の大瀬崎湾内には神社を目指す派手な装飾の船が集結

男達は化粧に長襦袢の女装姿、「勇み踊り」を船上で繰り広げます。大瀬神社の例大祭、天下の奇祭とも呼ばれております。
午後からはいつもの大瀬崎に・・・

季節柄ピカチュウ達が姿を見せてくれます

そして、土曜日の夜は沼津で夜会も予定しております
まつりと夜会とダイブを楽しむ皆様は、金曜日の夜に集合
夜会とダイブを楽しむ皆様は、土曜日夕方集合となります。
※申し訳ありません。土曜日朝の最寄り駅ピックは出来ませんのでご了承ください。
いいモノだけを・・・ のjimまるとく
今年も気になるグッズが沢山出て来ました
小物なのですが重要な役割をするのが、グローブ

お勧めしていた従来のグローブより0.5ミリ厚くなります。
指先の補強ラバーが無い為新品使用時でもスリップしません。
水中では厚みを感じる事も無く、温かい素材です。
4年経ったら要注意
5年を超えたら要交換

1stから出る各種ホース、空気の通る内部が劣化しています。
表面に傷とか付け根部分に膨らみや折れ痕が有る場合は至急交換しましょう
女性に人気のココロアのウエア、好評に付きデザインそのままお届けします

予約受付スタートです。
気になる商品など、早めにお問合せください。
遂にワールド登場

以前とはイメージを変え、手頃な価格帯など商品数が増えました。
今回は特にドライスーツ用のインナーが気になります。
もこもこインナー(基本シェル向き)ですが、セパレートタイプがあります。
サイズも上下で選べますし季節によってアレンジができます。
そして・・・

夏先取りの八重山諸島・石垣島の案内も完成しました
興味の有る皆様、メール添付にてお届けいたします。
詳細お問合せくださ~い 
夏先取りの海と食を楽しむ石垣島へ・・・

八重山ブルーの海を楽しむ

大物生物や回遊魚と出会う

白砂の水底に癒される

青と白の世界に溶け込む
そして・・・

個体識別番号表記の石垣牛を食らう
夢の様な4日間をご一緒しませんか
日程:5月21日(木)午前羽田発~24日(日)夕方帰着
先着順にて手配スタート
詳しくはメールにてお問合せください 
週末よりホーム大瀬崎が再開しました

海街道では早くも散り始めた花弁が舞っておりました。
富士山も見え隠れする生憎の空模様でしたが、気温は20℃近くそれは暖かいのです 
水中では・・・

写真の練習には最適なサイズのクロスジウミウシ

素早く動くので意外に撮り難いセミホウボウ

スーパー可愛いカエルアンコウのチビ

アカエラミノウミウシなどが姿を見せてくれました。
ツノザヤ系も増えました 
何より今回のテーマはフィコカリスシムランスなのですが・・・
それはそれは難しいエビなのです
我こそは~って皆様、今直ぐお越しください。
そして・・・、ヒレナガカサゴ いますよー
写真はfbでご確認ください。
追伸:22日(土)受け入れ可能になりました。
ご連絡、お待ちしております
天気・海況に恵まれた今回のモルディブ

のんびり・マッターリとはいかない水中なのですが・・・
多くの生物と遭遇できるので、日頃から腕を磨き上げるしかないですね
何処で聞いたか分からないんですが・・・

沈船好きがバレていて・・・
レックダイブまで予定に入っていました 

今回頑張ってくれた皆さんです。

ダイブ終了後は長~い桟橋を渡りリゾートエリアへ

途中の誘惑には勝てず、冷た~いシュワっとしたモノで水分補給 
短い間でしたが、皆さんのご協力に感謝・御礼を申し上げます。
そして何より助けられたのは・・・

このシリンダーのガス エンリッチドエアーです。
参加者全員が使用資格を持っていてくれた事に感動です
また次回、何処かでアドベンチャーなダイブを楽しみましょう
日々のスキルアップは・・・
勿論、ホーム大瀬崎です 
楽園とは・・・

狙って近づきますが・・・、戻るのが一苦労
迫りたいけど・・・、深度が

側でライトを当てたいけど・・・、流れが

並んで並んで・・・

目線で通過してくれると・・・、ホッとする 
究極は・・・

DCと方向を見つめながら・・・、うーーーㇺ これ以上無理
高速で連続シャッターが切れないと、こちらの息が切れま~す 
楽園と言われるモルディブですが・・・
水中は生きる生物たちの楽園なのです
リゾートで過ごす時間は、確かに私たちにとっても楽園でした 
久々のモルディブ
勿論jimまるとくスタイルで行って来ました~

こんなロケーションで・・・

海を楽しんだ後は・・・


目の前のビーチで水分補給
夜は・・・

食べる
飲む
笑う
これが若さと健康を維持する秘訣なのです

南方では食べなきゃ体力がもたない
トラック島で学んだ南の島での暮らし方です 
6日間という短すぎる時間でしたが、日常を忘れていただく大人の休日
ダイビングのお話は明日のこ・こ・ろで~ス
2020年 生涯ダイビングをテーマに・・・

リクリエーション サイドマウント ダイビング

身体に優しいダイビングスタイルで
経験の無い浮遊感をお楽しみください
そして・・・
シンプルに潜りましょう
jimまるとく 8周年記念スペシャル 

短い期間ですが・・・

こんな水中世界も・・・

小さな島で思いのままにお過ごしください。
ブログは少しの間お休みです。
ツアーの様子は、環境が良ければFBでお届けいたします
それでは・・・。.
2020年 気になる器材は
ってな訳でトンボ帰りでダイビングフェスティバルへ・・・
会場では、日頃海で会うメンバーとも合流です 

Yukiさんが何気に身に着けているモノ、気になりまーす
こちらは・・・

リングライトやライトで老舗のフィッシュアイ、やはり質感がよろしいです
やっと・やっと~日本に入ったモノが・・・

RK3のSサイズ
これで全サイズ揃いましたが、限定色も有りますので早い者勝ちでしょうね~
初めてお会いした異国のスタッフとは・・・

通じたのか否かは不明ですが、これからが楽しみです
好みのデザインやメーカーを皆さんお持ちでしょうが、選ぶ時はご自身の体力に合ったモノを選ぶ事が第一ですね。
いろんな器材が展示されていましたが、技アリの一品をご紹介いたしました。
お気軽にご相談ください
少々風はあるものの晴天の沼津です

週末のEFRコース、駅北口のプラサヴェルデにて開催でした。
2年振りなのに・・・

CPRも

AEDも順調な仕上がり、アッと言う間にクイズも終了
お疲れさん会まで楽しめる余裕の一日となりました 
そして本日は・・・

昨日から参加されているHさんのインストラクター・コース。
夕方まで見え隠れする富士山をバックに熱気漂うjimまるとく でありました
何が起きるか予測も出来ない昨今。
今は何といっても感染症に万全の対策をしましょう