jimまるとく気象予報に季節限定の助っ人
登場。

器材干し場の横に有る一本の木の中で生まれている様で、かなりの数です。
梅雨明け前の曇り空も気にせず朝から大合唱なのです
ところが、最近気が付いた事が・・・

曇りのち雨、ほんの少しでも雨が予想される時は鳴かないのです。
同じ曇りでもそのまま曇り又は晴れに向かう時は呆れるほど鳴きます。
今まで余り気にする事無く過ごしておりましたが、その自然感知能力に感動している近頃です。
いよいよ梅雨明けとなりそうな気配です
2020年、誰もが未体験の夏を万全な自己管理で楽しみましょう!
明日から8月、噴き出る汗を思い出すと嬉しいやら?辛いやら?
平日の大瀬崎へ日帰り参加のMCさん
夏用BCDや新ウエットスーツを試されておりました
水中は前日の豪雨でまたもや濁り水流入
それでも・・・

来ましたーッ、ラピポントニアパラガレーネ
ポルトガル料理の様な名前なので、通称「ラピポン」 分かりやすく「カゲロウカクレエビ」などと呼びます。
まだまだ小さくスケルトン感も半端ない若手です
梅雨が明けなくても夏到来なんですね~
こちらはハナミノカサゴの幼魚

色合いも初々しく掌サイズ
藻場のアイドルは・・・

親指の爪位でしょうか、じ~っとしていますが刺激してしまうと動き回ります。
ウミウシたちは天才ですね

周囲の色合いに溶け込む様な柄になります。
納得の1枚を撮ろうとしたら、1個体で1ダイブは普通に出来ます。
土砂災害の多い今年
私達も生物たちも負けずに頑張っている大瀬崎です
大瀬崎の浜辺から海に向かって正面や右側が通常エリア
今は夏エリアで左手側を潜る事が多くなります。
そこには普段見慣れない光景が広がります

小さなボートが沈むポイントでは・・・

超珍しいボブサンウミウシに出逢いました
砂地を移動する姿は伸び伸びしていますが

硬いモノに乗るとこんな感じで可愛らしさをアピールします
食べ物を求めて移動しますので何時も居る分けではありません。
「1タンク1生物ダイブ」となりますが、皆で探すのも楽しみです。
挑戦希望の皆様、ナイトロックスで潜りましょう!
水中を移動中は・・・

探してみてください
大きく成長したオオウミウマやイバラタツ、タツノオトシゴなど遭遇・発見できます。
その違いや体表も新発見が有るかも知れません。
お楽しみに・・・
初日・2日目は1日4ダイブを実施した今回

時間・深度・エリアにより水中の環境は変わりました。
そんな中でも・・・
ゲストの皆さんはいろんな生物を発見します
発見者はーッ
腕のバディウオッチャーで合図を送るルール

海藻に隠れる様にカエルアンコウ発見のバイブが作動
続けて・・・

そして・・・

自分で生物を探す楽しさが本来のダイビング 
だから「1タンク1生物ダイブ」を推進している我々です。
EANx(ナイトロックス)を皆さん当たり前の様に使いましょう
資格未保有の皆さん、簡単な講習です。
遠出の難しい今年の夏、ダイビングレベルを上げる最大のチャンスでーす!
そして、バディウオッチャーは夢中になる皆様の安心・安全をサポートしてくれます。
早目にご相談ください。
楽しみ方を知ってしまうと止められないのがナイトダイブ

移動量も少なくライトに映し出される光景は神秘な世界です

ナガイボキサンゴはラッパ状に伸びています。
透視度が落ちたり夜間はポリプ全開で食事をします

振れない様にそっ~とマクロで撮って見てください
皆さんお持ちのカメラならスーパーショット確実です


モクズショイ
モクズガニ
突き進んで来ますが意外に大きい個体でした
ハッキリ言って、どこがどうなっているのか
良く分からないのでして、勉強します
じっくりゆっくり観察を楽しむナイト
皆さんも挑戦してください
久々のブログ更新で~す
7月も23日なのに未だ梅雨明けナシの大瀬崎 

連休初日はナイト含む4ダイブなのですが、ご覧の天気
終日ナイト気分なのでした・・・。

テナガザルの様にブランブランしているピカチュウ発見
でも何か寂しそう。。。
その原因は・・・

2m位離れた所で納得
これピカチュウ2個体なのですが、その状況は良く分かりません
個体パーツが多いので2個体と分かったものの、これ以上接近するのはーッ、野暮
ルール違反
でしょう 
そこで

分かりやすい生物と思ったんですが、こちらもお腹のオレンジ色の粒にハマってしまいました 
透視度が悪い水中では普段と違う光景がアチコチで見れる楽しみがありました 
7月連休も明日からスタートです
一昨日・昨日と久々にお休みを頂いた私達 
今朝の沼津は・・・

海側から青空、山側は真っ黒な幕開けでした。
夏の訪れは・・・

器材干し場の横では大合唱です
今日も30℃は当たり前の様な天気ですが、海風が暑さを癒してくれます
何時もの夏と違うのは・・・

コロナです。最近感染者拡大傾向にあります。
沼津市は4月初旬に1名出ましたが、以降感染者は0名。
住んでいると忘れてしまいそうですが、気を引き締めて行きましょう
忘れないでください。

携帯用の消毒用品&マスク
送迎車備え付けはジェルになりますので、嫌いな方はMy消毒液などご使用の上ご乗車ください。
勿論マスクは常時装着願います。
感染拡大も経済再建も既にもう止められない状況となった日本。自分の管理をしっかりする事で夏を楽しみましょう
皆様のご協力、よろしくお願い申し上げます 
解除とは言え、それぞれに自粛生活は長引きます。
そんな生活時間を使ってーッ、やってみようカメラの練習
準備
お部屋を出来るだけ薄暗くする、ここで飲酒は避ける(笑)
お持ちのカメラ(今回はオリンパスを使用)
水中モードのマクロ、ストロボ発光にある事を確認
では・・・、撮ってみよう

1㎝のクマノミの玩具、距離は1m強から内臓ストロボで撮影しています。
こちらは・・・、外部ストロボを使用

条件はほぼ一緒なのですが白くなっています。
外部ストロボを使用する時は、ストロボ側の光量を調整するかS-TTL機能がある場合は使うと勝手に調整してくれます。

(1枚目と3枚目の写り方は明らかに違います)
明かりの当たり具合や光量で写真はどんどん変わります。
「この設定で撮るとこんな感じに撮れる」
シャッターを切る前にイメージが湧いて来る様になったら、練習の成果でしょう。
ライトを使う、内臓ストロボを使う、外部ストロボを使う等々
ターゲットによりシステムをお好みで選んでください。
水中モードの有るカメラに良くありがちな勘違いは・・・
マクロは近寄れない生物を拡大して撮りますから光量は必要です。
顕微鏡は動かない生物のパーツ撮りが得意です。
よってピントの合う距離は大きく違いますので距離感は家で練習して身に付けましょう!
家での練習無しで海での上達はありえません。
お持ちのカメラ、もっと活用しましょう
青空も顔を見せた昨日は・・・

今季初のウエットスーツ&夏仕様BCDのテスト日
いろいろ改良しましたが、初回使用にしてほぼ問題ナシ
ただ一つ気になったのは・・・、コロナ太りかな(笑)
そろそろスーツを作り変えなくちゃー、でス。
水中は・・・

季節
コシオリエビのベビーたちがいっぱい
普段あまり撮らないのですが・・・

よ~く見ると、胸鰭がとても綺麗でした
久々に写してみました。

大雨の影響は、まだ少し残っていますが夏エリアも週末からスタートです
ヤキトウモロコシのお姉さんも準備に追われてました~
因みにウエット着用の皆様、たま~に冷たい水の層があるので生地にもよりますがインナーはお持ちください
お着替えポンチョをお持ちの皆様は是非活用してください
このご時世大変便利ですよ~
曇り空・湿気ムンムンでも雨は無い沼津
梅雨明けもカウントダウンと思われる本日は・・・

愛用のBCDをバランバランにして

納得のフィット感を得る為の調整をしております 
前回からウエットに着替えたYukiさん
ドライのままの調整では緩みが多くご不満の様です
夏になると登場するのが・・・

極小サイズのBCD
ウエイト収納量が2㎏までなのでドライでは厳しいのです
加えて・・・

背中側のDリングがBCDの中に入る為少々扱い難いのが問題。そこで自作のDリング(左側)を付けてみました
後は実際に試してみないと分からないのがダイビング
サイドマウント器材はいろんな変化で調整が必要になります。その楽しみも含めてダイビングなのです
ちょっと興味をお持ちの皆様 
ウエットスーツで挑戦できるこれからの季節
チャンスですよ
さすが週末、浜は大勢のダイバーで賑わっていました
2日目のMCさん久々のダイブも調子が戻って来たご様子
そこで・・・

ハゼエリアへ
ヒレナガネジリンボウのペアは顔が見えずヒレだけ
更に深度を下げて・・・

コシオリエビのベビーたち
やたら動き回るのはベビーの特徴、難しい被写体ですね
ニゲミズチンアナゴを狙ったのですが・・・
この日はお休みの様でした 

ピカチュウも健在
今のところ2個体はご案内可能深度に生存中です 

増えてきました。
小さいながら目に飛び込んでくる綺麗なイエロー
顕微鏡モードの有るカメラなら、角(触覚)の螺旋を捉えたらメルヘンなシーンになりますね~
ライティングに工夫を凝らして挑戦してみてください。
MCさん、2日間ありがとうございました 
また次回、大瀬の海でお会いしましょう
金曜日、流れ込んだ土砂の撤去作業中の浜辺でした。

浅場は土砂が堆積、フィンが見えません
そんな環境が・・・

ー14m付近で捕食に夢中なキンギョハナダイが群れを作っていました
知ってはいるけど・・・

ウミテングの背鰭や尾鰭の美しさに改めて感動です 
ペアで仲良く移動中でしたので・・・

ユキさん一生懸命合図を出し、ライトアップしてくれたのですが、何やら揉め事が発生しているような2人がテング越しに・・・
フィンキック一つで視界不良にしてしまう様な水中でも
船内通過をしていると思えば何の事は無い
とッ、笑顔のMCさん 
自粛明け久々のダイブ、お疲れ様でした 
昨日は荒天にも関わらず大賑わいの大瀬崎

まだまだ完全復興とは言えませんが皆さん元気でした

本日の私達は海業務を休み、早朝から・・・

雨が降らない朝
久し振り過ぎて記憶にありませ~ん
こんなチャンスを逃す事は出来ない
って事で・・・

お預かり器材も洗浄・除塩
夕方には再び雨になりそうなので泥交じりの器材は早目の洗浄が必須
当然ながら

車内の清掃・乾燥・除菌もしっかりやりました~
いくら梅雨とは言え、全く晴れ間の無い沼津エリア
休日なので海に居る事が当たり前の私達ですが、流石に本日はサボリーヌ・・・
太陽の恩恵をめーいっぱい活用する日曜日となりました
皆さんお持ちの器材しまいっ放しはトラブルの元です
たまには日干しと風を通しましょう
もう何日目になるのでしょう

雨雲レーダーの赤・黄色・緑色が通過して行く画面
土砂災害警戒情報は出っ放しの静岡県です
昨日は・・・

ホームであるCOCOMO OSEZAKIへ
床面は綺麗になっていましたが、ここからが一作業
小上がりの板を全部外し、流れ込んだ土砂の撤去です

勿論フル装備で参加、外した板は順番通り後ろ側へ・・・
予想をはるかに超える土砂に驚くばかりです 
外では・・・

重機が入ってフル稼働
とても人に出来る作業量ではありませんね。。。
明日からの再開に向けてスタッフ総出の作業は続いています。私達もCOCOMOも皆様を快適な環境でお迎えできる様、頑張りま~す

いっぱい潜りに来てくださいねぇ~
明日より海洋へ出ます。
ブログ更新お休み中の現地情報はFBで・・・
今年も・・・

焼きトウモロコシの季節がもう直ぐやって来まーす 
汗だくな夏直前、湿度100%の今を乗り越えましょう
これからの大瀬崎では・・・

スケルトンな感じのウミウシたちが迎えてくれます。

花火の様なこの子も

お馴染みのこんな子も
探すのは皆さんの眼力にあります
梅雨が明けたらウエットに衣替え予定の私達です
沼津の田舎でリフレッシュしてくださ~い 
梅雨明け前の大雨。。。
被災された皆様の一日も早い復旧を願うのみです。
沼津へ来て2年目となったjimまるとく
一年間のサービス期間も終了、正式に分かりやすくしました

ボートダイビング費用は・・・
いきなりバックマウントって言われても・・・

シリンダーを大きくすると・・・

サイドマウントWシリンダーにすると・・・
エンリッチを使うと・・・
一目瞭然

一覧表を送迎車に常備いたしました。
移動中にご確認ください。
もっと気軽に・手軽に大瀬崎を楽しんでいただく為に
jimまるとく沼津・2年目のスタートです
jimまるとく ナイト de ないとっ
ダイバーだからこそ体験できる夜の水中世界

昼時間が長い今時は、エントリー時間もまだ薄暗い感じなのです。
夜の世界の魅力は・・・

ポリプ全開なコーラルは昼とは全く違う表情です。
カラー照射でお好きな色合いも出せます。
勿論、この子たちは食事中です。
風向きにもよりますが・・・

浮遊系深海生物との遭遇チャンスもあります。
深海系生物と言えば駿河湾、本拠地大瀬崎は私達のホームです。
タイミングが合えば・・・

<この動画はFBでご覧ください>
今は出産・産卵シーズン。
もしかしたら超貴重なシーンに出会うかも 
ナイトで動き回る必要はありません。
日中潜ったエリアの中からポイントを切り取って楽しみましょう。
カメラやライトなど、出来るだけシンプルに装着するのがストレス軽減の秘訣です。
そして万が一の時の為にサブライトは持ちましょう!
ナイトダイブは土・日・水に実施可能です。
ご希望の皆様は、事前にご予約ください
昨日までの天気が嘘のように爽やか快晴な沼津です
ウエイトも減るこれからの季節は・・・

同じ大瀬崎でもチョッと潜るポイントを変えてみましょう
ご存知先端

水深を下げて行くと広大な砂地が広がります。

イソギンチャク畑を見付けたら、クマノミやミツボシ、エビやウミウシも発見できます。
斜面沿いに移動すると・・・

水面近くまでキンギョハナダイの群れが取り囲んでくれます。
大型回遊魚との遭遇率も高い先端ポイント
大瀬崎神社のエリアに付、¥100の拝観料が必要です。
通常バックマウントスタイルがおススメですが、装着に自信の有る方はサイドマウントでもOKです 
開催予定日はHPスケジュールでご確認ください。
台風でも無いのに・・・

昨日から、それはそれは凄い風雨です。。。
原因は・・・

(Yahoo天気図より)
梅雨前線
動きが遅く今夜には沼津エリアを通過する予定です。通り過ぎるまでは油断が出来ず静岡県全域に警報発令中
そんな中・・・

まるとくシクラメンは新たな葉に入れ替わり花も咲きました
沼津に来てからは一年中楽しませてくれています 
昨年より早めに・・・

只今熟成中 
ご近所さんから頂いたトマト、完熟も間近です
その美味しさに野菜や果物を食べる量が格段に増えた私達。水陸問わず季節の変化を楽しんでいます
ひょっとしたら・・・、もしかしたら・・・。
今年の梅雨明けは早いかも
楽しみですね~