早くも6月最終日、どっぷり梅雨空の沼津でーす。
今月は大好きな富士山をテーマに出掛けました。
富士山世界遺産センター

富士山本宮浅間大社 一の鳥居
逆さ富士をイメージした建物は鳥居下の人工池に工夫がされているのですが、曇りの日は効果が出ない様です。
館内最上階では・・・

手前のパネルの様な壮大な景観に出会えるハズなのですが、主役が雲隠れしておりました。
もう一つ、このフロアーの床をカメラのレンズ超しに覗くと不思議な光景が・・・
次回は天気も考えて出発します。
いくつかの鳥居をくぐり抜けると・・・

本宮浅間大社へ繋がります。
静岡県の聖火最終到着地となった今、夜間はライトアップが実施されております。
パワーUP

海シーズン本番を迎える前にパワー充電を兼ねた日帰りリフレッシュ6時間コース。
次第にその行動範囲は拡大傾向にあります。
経験とデータからダイバーにとって最良のスーツが生まれました。

ダイビングスーツの新作「4DIMENSIONS」が入荷 
シンプルなデザインで作りました。

肩パットはシリコンでWH&BK、裏起毛の5mmワンピース。
開閉が楽な前ファスナーで一見ツーピースの様に見えます。

胸元まで薄手のジャージが有り上着は本体に付いています。
後姿は・・・

ご覧の通りワンピースです。
前から見ると・・・

柔らかいファスナーは着ていても存在感は有りません。
伸びの良い柔らかスキン、見かけはハードですが遊び心満載な大人のウエットスーツと言った感じです。
未だ着ているダイバーを見た事が無い期待の新作スーツ
南の方から徐々に広がりを見せ始め、次第に混み始めて来ました。
4Dスーツ、その魅力に乗っかりたい皆様は今直ぐ挙手願います 
新感覚な水中世界で今年の夏を楽しみましょう 
台風の影響が心配された今月最後の週末

時折富士山も顔を見せ、予想外に穏やかな一日となりました。
浜辺はもう我慢も限界とばかり、
大勢のダイバーで賑わいました。

昨日はココモスタッフとなってファンガイドを担当した私達 
なんだこれは・・・ 

約15㎝四方、移動する小山に遭遇、鮮やかな星の光の様な粒々を装備しておりました。
この子の名前は和名で「イッサイフシエラガイ」 
本名は長過ぎるので通称「MAMIちゃん」と覚えましょう (笑)
オオウミウマの当たり日

季節なのでしょうか、6㎝~20㎝程度の大きさで何固体か出会う事ができました。
遠目にも見え、発見し易いので自分で探す楽しみも倍増します。
日中が干潮でしたので、正面漁礁ボート方面と第三漁礁方面で2ダイブを楽しんでいただきました。
曇り空でも汗だくな一日、そろそろウエットの方が良いかも・・・ 
今週のjimまるとく・・・

久し振りに海から離れ、山の方へ出掛けました。
ゆっくり車で走っても1時間以内に到着する名勝地

湾曲した壁面から富士山の雪解け水が新旧の火山層の隙間を伝って糸の様に流れ落ちます。

辺り一面マイナスイオンに包まれ、しばしマスクを外して深呼吸。

周辺には遊歩道が整備されていますので丁度良い散歩コースでした。
もう少し走ると朝霧高原を抜け山梨県に入るこの地は
富士宮市に有る
「白糸の滝」
この日は富士山に関わる世界遺産センターにも立ち寄りましたので近日中にご紹介いたします。
明日は海業務に付、お問合せ他
メールにてお願いいたします。
季節限定の一品が・・・

「紫陽花金平糖」が今年も届きました。
残念ながら送り主のKT様とはこのコロナ渦、お電話では時々お話をしておりますが暫くお会い出来ておりません 

何故か心魅かれるセット、ありがとうございました。
再会できる日を楽しみにお待ち申し上げております。
そして・・・

季節&ご当地限定な一品を発見 

CMの まるで生麺 を全く受け入れなかった私、実は初めて食べたんです。
正直驚きました、こんなインスタント麺が有るんですね~
ご当地パッケージが無かったら、多分出会う事の無かった一品です。
長い関東生活から静岡へ、若干味覚に違いは有りますが美食の宝庫を楽しんでおります。
シリーズ「今日も元気で大瀬崎!」

一年以上も続くコロナ渦、時々FBでご紹介している海情報のテーマです。
最近は・・・

受付手続きのみ使用するjimまるとく事務スペース

勿論、感染対策用のパーテーションや消毒用品も常備。
実際の講習はオープン環境の浜辺で全て開催中。

大好きな沈船ダイブは船の模型や過去の映像で我慢 
PADI表彰クリスタルも背が高くなり、次は40周年記念 
どこまで続けられるか分かりませんが目標は・・・
生涯ダイビング 
感染対策も万全に浜辺に集まるダイバーの笑顔が元気の源となっております 
真夏を手にする為の準備は梅雨時の今がチャンス 
潜りたくなったらーっ、お早めに・・・。
意外と足早で・・・。

突然の出会いはカメラの準備が追い付きません 
写真右側に尻尾が伸びているのですが、後は想像してください 
湾内の浅場で遭遇しました。
こちらは・・・

水深1.2m、揺れに揺れている中で撮りましたが、ウミウシなのか?アメフラシなのか?未だ不明。縁取りのブルーラインが印象的な小さな生物でした。
久し振り・・・

週末は巣ごもり状態が多いホタテツノハゼsp
縁起もののテッポウエビと一緒に登場です。
ダイバーが多くても潜る時間帯を調整しながらご案内しております。
今はナント言っても・・・

森林浴風味な海草浴で安全停止中も癒されてください。
鏡の様な水面、辺りの風景が映り込む程穏やかな大瀬崎でした。

この日は日中に満潮を迎えるダイビングには最適な汐回り
見掛けたのは・・・

卵の中に大きな目と短い足が動き回っております。
そして・・・

出てきた生物は体長い1㎝程度のイカの子
卵から飛び出し、初めての水中世界に興奮状態の体色です。
そして・・・

小さな身体を包み込むには十分な量の墨を吐き、慌てた様に水面を目指して行きました。
無事を祈るしか無い小さな命の旅立ちです。
jimまるとく版「ワイルドライフ」でした 
雨の日は蒸し暑く、晴れの日は猛暑となる梅雨ならではの毎日です。
涼を求めて行く先はーッ、やはり海 
週末は・・・

それは穏やかな大瀬崎、先端ダイブからスタート 

少々白っぽい水中でしたが先端らしい光景です。

イソギンチャク畑は家族総出のクマノミたちでいっぱいです。

水中で興味を引くものはマチマチ、最近はハンマーやマンボウなどが登場する為じっくり水底を見ている場合ではないのです。
この日は3ダイブ、感動の出会の紹介は明日の・こ・こ・ろで~す 
晴れ
のち曇り
時々雨、ところにより雷雨⚡
確かに変化の激しい今日この頃

富士山方面から猛烈に黒い雲が・・・

まだ昼なのに辺りは真っ黒ケッけ 
雷雨の気配を感じてからはアッという間,嵐の様に一変します。
嵐と言えば・・・

jimまるとく送迎車に流れる元気の源 「ARASHI」 
私、うっかり全削除してしまったのです 
大瀬崎往復のテーマ曲でしたから、残念に思う皆様の気持ちに配慮し(笑)
ARASI全75曲、新たに導入いたしました 
ごゆっくりお楽しみください。
そして・・・

「L・G・MONSTER」 「Traveler」 「YONEZU KENSHI」なども
梅雨の空気感たっぷりな今週でしたが、浜辺は既に夏気分となっております 
早目のご予約で海をお楽しみください 
明日は海洋に付、お問合せその他
メールにてお願いいたします。
荒れる事も無く比較的平穏な平日の大瀬崎
平穏で無いのは・・・

カメラとライトを両手に飛び回る人がいます。

狙いは・・・

そして・・・

ハンマー登場以来水面を見上げる事が多くなり
こんなシーンへ遭遇するチャンスが増えました。
これ湾内ゴロタ下での出来事
全ては時の運、次は皆さんの番でーす 
平日の大瀬崎・・・

ハナハゼを見上げるダテハゼ、ゴミの様に写る幼魚たち
余りにも見慣れた光景なので写真を撮るダイバーは少ない様です。

ちょっと白飛びしてしまいましたが海に向かって左側のエリア
水底の色合いは潜る場所で違います。

間も無く終了する海草浴シーン
年に一度、今だけチャンスの水中世界です。
本日より平日大瀬崎へ出ております。
何時もの事ながらお問合せその他、
メールにてお願いいたします。
本日も朝から晴天・気温上昇・絶好調な沼津
浜辺の暑さは夏の空気へと入れ替わりました 
何処で潜ってるの 

やっと逢えたイソコンペイトウガニ、嬉しくて声が出ちゃいました。
全体像を把握するまでには時間を要しましたがー。
こちらは・・・

ウデフリツノザヤウミウシ 通称ピカチュウ
イソコンペイトウガニの傍で発見 
そして・・・

帰り道にアカシマシラヒゲエビ
何年前でしょう
初めて見たのは石垣島でした。
締めは・・・

正面から登場してくれたヒラタエイ
冬の深海魚シーズンからそろそろ季節も衣替え
南方の海で潜っている感覚にもなる大瀬崎です。
今の内に夏の準備をしておきましょう 
久々に梅雨時の空気に包まれている本日の沼津
先週は大瀬崎の魅力を再確認する週となりました。

水面から先端・富士山方向を見ています。
富士山大好きな私としてはこれ以上のロケーションは無いのです。
見方を変えると・・・

NHK BSワイルドライフの中の1シーンですが、神秘の神池など素晴らしい光景です。
参考までに九州方面へ向かう航空機の一部は羽田離陸後10分位で大瀬崎上空を通過します 
今時の水中は・・・

森林浴?
いやいや海草浴でしょうか、美味しい空気と静けさが日常を忘れさせてくれます。
そんな中で・・・

限られた空気と時間を活用して感動・体感の世界を遊ぶ私達
二度と無い!その時限りの体験は貴重な思い出となります。
新たなログページに近場で納得の「jimまるとく大瀬崎」を加えてください。
気温は高いもの天気は下り坂に向かい始めた沼津
今週出会った生物の中から本日はカエルアンコウです。
胸鰭と腹鰭を手足のように使い水底を歩く、時にスキップして移動します。
その大半は釣り竿の様に伸びた吻上棘の先端にエスカ(疑似餌)を持ち、小魚を誘引して捕食します。
種類は意外と少ないので興味の有る皆様へは個体識別方法をお伝えしております。
本日は取り合えず・・・

黄色のボディにシックなブルーの水玉がお洒落でした。体長約1㎝。

フクロウ二の中に棲んでいました。体長約4㎝。

棲み処が所謂軒下、真っ白で可愛いのですが撮る方が逆さまにならないと見えないのでした。体長約7㎝。

こちらは黒過ぎてかなりの枚数撮らないと判別が出来ない子です。因みに正面顔は全滅でした。体長約5㎝。

普通はこんな感じで背景に溶け込み発見が難しい処に棲息します。体長約6㎝。
カエルアンコウ・ベニ・イロ・オオモン・ソウシ・クマドリ等々
色柄共に個体差が有りますので通い続けるとお友達になれるかも・・・ 
本日のjimまるとくWILDLIFEは通年楽しめる大瀬崎カエルアンコウでした 
jimまるとくワイルドライフは今週の出会いから・・・

ヨウジウオ科の仲間には
オトシゴ・イバラ・サンゴ・タカクラ・イトコ・ヨウジなどがおりますが
、
中でも大きく風格の有るのがオウミウマです。
落ち着かない 

直立バランスもよろしく、やたら動き回ります。

お気に入りの場所が有ると尾部を使って宿り馬状態になります。
エリアにより差は有りますが、夏に掛けては産卵期です。

今年は水が良いので潜っていると目に飛び込んで来ます。
水底の砂を巻き上げない様、静かに観察して見ましょう 
暑い日は海が一番!とばかり連日潜り続けておりました。
ご覧になられた皆様からの反響は大 

6月7日(月)NHK BS プレミアムで放映された 「ワイルドライフ」
伊豆半島西海岸の水中世界が紹介されました。
内容の大半は私達のホーム 大瀬崎
そこで、jimまるとく ワイルドライフ

体長10㎝程度、このモジャモジャはある生物の一部分です。
これだけで分かってしまったら観察力は上級レベル
頭の方を見てみると・・・

水玉模様にネジネジの突起が有ります。
ここまで見ると、もうお分かりの方も・・・

ミヤコウミウシです。
ウミウシの中では大きいサイズですからゆっくり観察が出来ると思います。
今週は大瀬崎湾内にハンマーヘッドシャークが遊びに来てくれました。
運良く遭遇されたダイバーも多く、今の内なら皆様にもチャンスは有ります。
大潮周りであった事が湾内にまで入り込んだ原因と思われます。
私達も夏エリアの研修を兼ね、湾内右から左第3漁礁まで細かくチェック完了 
皆様も季節を変えていろんな生物に遭遇できるチャンスが日本一の大瀬崎へお出掛けください。
通年、快適に潜れる装備でワイルドライフを楽しみましょう 
大瀬崎湾内より富士山方向

今の水中は・・・

が~、しかし 
この湾内に2日間連続でハンマーが登場しております。
水温や流れが合っていると思われます。
本日は突然ですが調査ダイブ
ここ数日が山
いや・海 
このチャンスに乗っかりたい皆様、今直ぐ新幹線に乗って来てください(笑)
念のため、相手は自然環境なんで・・・。
ダイビング器材の中で最も進化したモノの一つに・・・

水中ライトとバッテリーがあります。
特に変化したモノは・・・

持ち運びに不便なバッテリーの充電器
大容量ライトは未だに専用充電器を使用しますが、意外に邪魔で面倒ですよね 
一般的に普及しているライトは・・・

USBケーブルを直接バッテリーに差し込むタイプが主流となりました。
中には・・・

バッテリーケース部分の蓋が二重になっているライトも有ります。
バッテリーの容量と照射時間とお値段は比例します 
これからのシーズンはスポット光が役立つ水中世界が多くなります。
フィルターを着けるとワイド拡散光になるライトかワイド&スポット切り替え可能なライトが便利です。
マクロ系の写真用なら適度な光量を細かく調整出来るライトが便利です。
尚、バッテリーに異常が発生すると機能をロックするシステムが組み込まれている場合があります。
メーカー仕様のバッテリーをご使用ください。
新たな風 「4DIMENSIONS」がスタート 

環境保護団体1% for the Planet へ加入する企業です。
トップレベルの技術者が生み出すフィッティング性能と他社が真似できないパターン、プロダイバーたちの長年の希望を取り入れた仕上がりとなりました。
その実力は・・・

写真は柔軟なスキン素材仕上げのワンピース(ウエットスーツ)
何故かジャケット風な上着が付いて前縦ファスナー付なのです。
こちらは・・・

ロングジョンとジャケット風な上着が一体化したワンピース。
どちらも縫い目の無い無縫製仕上げの為、抜群の暖かさ+しなやかさを提供してくれます。
裏生地も・・・

(中央の青色生地は裏起毛です)
裏起毛の素材約50%はリサイクルポリエステルを採用しバージンポリエステルに劣らない品質となっております。
資源活用の取り組みへ私達もささやかなお手伝いをしましょう。
4DIMENSIONS

長引く自粛生活から間も無く解放されるこの夏
気分一新、私達と一緒に装いも新たにスタートしましょう 
お気軽にお問合せください。
平日はお手伝いも兼ねてチョッと潜りに大瀬崎
今やスタンダードとなったサイドマウント・ダイブ

水底ギリでも巻き上げる事も無くゆっくり漂えて・・・

背中にシリンダーが無いから腰への負担も少なく自然体で潜れる
始めた頃はいろんな事を言われたものですが・・・
今では普通に楽しむ方が増えてきました。
そして・・・

専用BCDの組み上げと言えばYukiさん。
スピーディな対応が出来るシステムにアレンジして組み上げております。
こちらは・・・

Wシリンダーとシングル対応レギュレーターの組み上げ
まだまだ時間は掛かりますが、テストダイブに向けて準備中です。
この夏スタートするCocomo Osezaki サイドマウント・コースは
サイドマウント・ダイビングをスタートさせて10年目に入る私達がサポートいたします。
潜れている今が新たな挑戦へのラストチャンスかも・・・
jimまるとく講習は2日間! 1回の定員は2名様です。
興味の有る皆様、
お早めにお問合せください。
ゴロタの先までブルーの世界が広がっている大瀬崎

迷路の様に生い茂る海草の中をすり抜けて行く楽しさがあります。
昨日、久し振りに会いに行って来ましたが・・・ 

何でこんな所に棲み付いちゃったのーッ 
皆様もご存知、たいして厚みも無いタコノマクラの中にミジン君です。
動きが早いので顔を見せたり隠れたりを繰り返します。
やっと・・・ 

上からしか撮れない、ライトが上手く当たらない等、難しいのです。
でも、棲む方から考えたらベストハウスなのでしょうね
しかも・・・

なるほど~~~ 
これは最高の棲み処の様ですネ。
春濁りを感じる事も無く6月に入った今年の大瀬崎
真夏の陽射しと青い水中世界は身近にあります。
感染対策も万全にお出掛けくださーーーい
って余り大声では・・・ 
本日は全国的に荒れ模様となっております。
皆様、十分にご注意ください 
お天気も下り坂に入る本日は・・・
海です 
少し前のテレビ放映で一気に品薄となった商品

静岡県のご当地B級グルメ「焼津かつおラーメン」
偶然立ち寄ったコンビニで手に入りました。
お好みでお湯の量を調整し、少し長めに入浴させた方が個人的には好きかも・・・
最近最もハマっているのは沼津産の「焼肉のたれ」
そして浜松産のソースもなかなかの味です。
そんなこんなで本日は夜まで大瀬崎におります。
そのご報告は、近日中に・・・。
何時もの事ながら、お問合せその他
メールにてお願いいたします。
ダイビングで必要度が上位にランクするのは・・・

ダイブコンピューター
最近はUSB電源での充電タイプが主流となりました。

専用クリップで挟みケーブルを繋ぐだけでOK
バッテリー交換に関わる費用の負担が無くなりました。
写真はDeep 6 Excursion
液晶表示がモノクロなので視力に自信の有る皆様にはお薦めです。
視力に若干の不安をお持ちの皆様へは・・・

MISSION ONE
フルカラー表示ですから水中でもクッキリすっきり!
更に・・・

ダイビングをする時だけ使えれば良い!
そんな皆様にはPEREGRINE大き目な画面でフルカラー表示.です。
今なら未だ間に合う「下取り交換」可能なダイブコンピューターの一部です。
画面が薄れる、バッテリー切れが以前より早い、何より表示内容が見えない・分からない、10年以上使っている。
少し気になっている皆様、ラストチャンスです 
至急、
メールにてお問合せ・ご相談ください。
世の中何かと気忙しい6月の始まりとなりました。
沼津エリアって梅雨入りしてるハズなんですが・・・ 

先週から真夏を思わせる日が続いております。
こんなに青空なのに富士山は雲隠れ・・・、夏ですね~ 
平日の晴れ間はとても貴重となるこの季節

皆様からお預かりしている器材
点検を兼ねて時折日光浴をさせております。
傍らでは・・・?

だれ 
日焼け&虫対策も万全に草刈りをしているYukiさん。
水陸問わず、いつも元気で頑張っております。
平日は天気予報が下り坂傾向に向かい始めると、海に出る準備が始まります。
一般的に逆の様な気もしますが、環境に合わせて沼津ライフを楽しむ技を身に付けて来た様です 