fc2ブログ

ありがとうございました。


2021年最後のブログ更新となりました。

jim MARUTOKU 1500

早いもので東京・板橋区大山でオープン以来11年のjimまるとく

皆様のご支援、誠にありがとうございました

そして・・・

元気だぞー

ホームを静岡・沼津へ移して4回目の春を迎えようとしております。

年末・年始海洋業務に付、ブログ再開はお正月明けとなります。

皆様、新たな年を元気にお迎えくださいませ

では、よいお年を・・・


今時の大瀬崎


本来の大瀬崎となって来ました

突っ込めーーーッ

1225キビナゴ②

ゴロタの際は良く分からない魚たちでいっぱいです。

この中を潜降する時の気分は最高でス

透視度は・・・

1225まるとく②

15m以上先のダイバーが余裕で見えます。

好きなシーンは・・・

1225シーン①

イソギンチャク越の水中景観、色合いや露出を考えると1タンク使ってしまう程好きなのでして

大きなカメラ(一眼など)持ちなよ~って言ってくれる仲間もいますが

今は皆様の安全管理が第一 

引退したら思いっきり昔のビデオ作りに没頭、カメラ爺に戻ります 

こんな風に・・・

1225まるとく①

水中でもリラックスした姿勢で楽しんでいる姿を見るのが一番幸せです。

コロナ渦だから出来るスキルアップ、腕を上げて近い将来憧れの海へ出発してください。

感動・体感の水中世界はプランと自信から生まれます


週末の大瀬崎


クリスマス明けの日曜日、水面はビュンビュンと兎も飛ぶ大瀬崎

ついにーーーッ 発見

1225コソデツノザヤウミウシ2

あの広い湾内をじっくり捜索した結果、このシーズン初の出会いとなりました

ツノザヤ系ウミウシの季節、始まりまりで~~ス

こちらはミノ系ウミウシ

1225セスジミノウミウシ

砂の巻き上げに注意しながら水底ギリを中性浮力で流します。

驚きの出会いは・・・

1225ミホノハゴロモハゼtwn

チョッと浮遊物を写し込んでしまいましたが「ミホノハゴロモハゼ」

お腹が大きく幸せそうなペアでした。

チョッと覗いて見てごらん♬

1225ムチカラマツエビ1

初心者でも自分で発見できる「ムチカラマツエビ」

どの方向から写すのが良いか

写真好きが本気になると1タンク使ってしまう被写体です。

日本全国寒波襲来

何故か海辺に居る方が暖かく感じる今日この頃です


X'マス ナイト


穏やかなクリスマスも夕方から本気モードな冬となりました。

静かな夜

1225ナイトツリー1

北風にも寒波にも負けず水中は元気・本気ダイバーで大賑わいな夜となりました。

出逢ったのは・・・

1225イカ2

遠目に見てもこのサイズはなかなかな大きさです。

近寄って見ると・・・

1225イカ1

スポットライトを浴びながら私達の目の前で「烏賊の舞」を演じてくれました。

ツリーの傍では・・・

1225ウデフリツノザヤウミウシ2

ナイトピカチュウが動き回っております。

先週は3個体、今回4個体に増えているとの情報でしたが

夜になるとホッとするのか遊びに出歩く様です

久し振りに夜になると顔を出す「ウミエラ」にも出会う事ができました。

生物観察に向いているナイトダイビング、気が付くとアッと言う間の60分

ご希望の皆様は早目の予約と寒さへの対策をお願いいたします。


気が付けば・・・。


なッ・ナントーッ クリスマスイブ

jimまるとくクリスマスは明日の夜

皆様、今夜は楽しい夜をお過ごしください。

と言う訳で本日は・・・

1224b.jpg

明日のクリスマスナイトに向けて準備に追われました。

コンフィグも・・・

1224a.jpg

お預かり器材の調整も完了、後は現場で・・・。

ニュースではクリスマス寒波を報じておりますが、毎年の事

ダイバーである私達は想像以上に暖かい装備なのです。

ブログ更新は週明けとなります。

お問合せ他、 メールにてお願い申し上げます。


今日が・・・!


12月23日(木)今日が年内最後のチャンス

合間を見て進めてきた年末までのスケジュールですが

どうやら穏やかに晴れ渡るのは今日が限界の様です。

そこで・・・

1223b.jpg

今年最後の洗車、風が吹くとアッと言う間に塩まみれになります。

当然ながら・・・

1223a.jpg

窓・玄関・壁その他、何気に白っぽいのはーッ、塩。

風向きを考えて高圧洗浄が一番はやいのです。

そんなこんなで・・・

1223c.jpg

今年の大掃除は一通り終了

明日からは年末・年始の海洋に向けての準備が始まります。

海へ山へお出かけ予定の有る皆様、毎日の天気予報は十分チェックしましょう 。


思い切って・・・!


気温が10℃以下でも水温が17℃でも慣れると暖かく感じるから人間って凄い!

本日は2021年のjimまるとく廃棄処分品が決まりました。

BCD

1217c_20211221144958443.jpg

何処からとも無くエアーが漏れる様になったエルボータイプ

レンタル用として活躍しましたが気が付けば10年以上が経過

レギュレーターシステム

1217d_20211221144959e41.jpg

今は無きマレス02タイプ、大好きなレギの一つでしたが流石に古く時の流れを感じます

キャスターケース

1221b.jpg

器材の搬送に活躍してくれましたが劣化が激しく使用終了となりました

小物グッズ

1221a.jpg

スパイラルや伸縮コイルなどを使用した便利な小物たち

防錆コイルとは言え相手は海水、断裂する可能性があります。

大切なライトやカメラなどを紛失する前に新しくしましょう。

大切に保管しておく気持ちは分かりますが、古い道具を持ち出すのは危険です。

安全第一で遊びましょう


今時の大瀬崎


雪便りが届く季節、朝晩の冷え込みも厳しく感じられるこの頃です。

週末の大瀬崎では・・・

1218ピカチュウ1

ピカチュウもペア で登場、愛らしい姿に癒されました。

これからの季節は・・・

1218ムチカラマツエビ2

カラマツ系と出逢ったら良~~く観察して見てください。

独り占めせず、発見したらバディに伝えてください。

水中では一緒に潜っている皆で楽しみを分け合いましょう!

虫メガネをBCDに付けておくと・・・

1218イソギンチャクモエビ1

かなり小さな生物でもハッキリ見る事ができます。

このイソギンチャクモエビは反り返っているだけに体長は5mm程度にしか見えません。

がーしかし、正面から見えるので口周りの海老ップリは新発見かも知れませんよ 

住み着いてしまったのか・・・

1218ニシキフウライウオ1

浅場(ー14m)に生息するニシキフウライウオ

覗きに来るダイバーが少ないのでじっくり観察する事ができます。

尾鰭の開くタイミングで撮れたら最高ですね

接近戦の撮影に強力なライトは不要、照射角度が決め手となりますので落ち着いて狙ってください。

陸上より水中の方が温かく感じられる季節

生物を自分で探せるダイバーを目指すと楽しさも倍増します


ワンポイント!


やっと沼津らしくポカポカ日和となった本日

1220富士山

待ってましたーっとばかり器材の洗浄

BCDは・・・

1220インフレーター

インフレーターなど可動部分の塩分を良く落としましょう

勿論、袋の中に真水を入れて洗う事は必須

レギュレーターは・・・

12201st

ダストキャップをしっかり締めて真水で洗い流しましょう。

1stごと水に浸けるのはトラブルの原因となります。ご注意ください

ドライスーツは・・・

1220吸気バルブ

吸排気バルブを真水で洗いながら動かしてください。

乾燥は・・・

1220器材干し

冬は水が切れるまで外で干し、後は日陰又は室内で乾かすのが良いかも知れません。

湿ったまま収納すると100%カビが発生します。

現地で洗っても帰宅後、時間のある時に必ず洗って乾燥させましょう

ドライスーツの内側は良く乾かしてください。

BCDは砂が絡んでいますので洗い流してください。

フィンなどの基本器材は特に現地での洗い方が決め手となります。

暫く未使用な器材、インフレーターボタンが滑らかに押せない状態はオーバーホールが必要です。

大切な器材、自分で出来る範囲の点検も必要です。

壊してしまう前にご相談・お問合せをください


はじめての・・・。


前夜の寒波・強風から一転、穏やかな大瀬崎となった昨日

Myドライスーツを手に・・・

1218ys1.jpg

初めて冬の海への挑戦が始まりました

1218ys4.jpg

冠雪の富士山をバックに日本の海を感じながらエントリー

空気の出し入れが勝負となるドライスーツ、基本的な扱い方を覚える事からスタートです。

深度によるスクイズ感を無くしたら、後の調整はBCDと覚えたら簡単。

1218まるとく2

1ダイブ目では排気のタイミングを覚える為に深度変化の有るダイブで慣れていただき

2ダイブ目には中性浮力をコントロールしながらのダイブでウエット同様のダイブができるように練習

1218ys6.jpg

ウミウシをはじめ水中生物大好きなSちゃんの一日

朝9:00から始まったドライスーツSPコース

気が付けば・・・

1218まるとく5

夕日に富士山が染まっておりました。

これから本格的なシーズンに入る大瀬崎、暖か仕様でゆっくり楽しみましょう


予報・予想


日々の生活に欠かせない天気予報

1217a.jpg

今朝のjimまるとくView

本日は夜明け前の大雨、その後晴れ間も見え午後から徐々に風が強くなる予報でしたが・・・

凄いですね~、日没を迎える沼津は10m近い風となっております。

海を相手に活動している私達

天気予報や海洋情報は日に何度も確認する大切な業務の一つでして

直接海は見えない立地で暮らす私達ですが、波の砕ける音は届きます。

その大きさで駿河湾の荒れ具合も想像が出来ます

今夜からは全国的に荒れ模様な予報となっております。

お出掛け予定の有る皆様、十分ご注意ください

静岡方面でも東名高速御殿場・裾野エリアでは路面凍結や降雪の可能性があります。

伊豆半島でも土肥方面舩原峠、大瀬崎への海街道では路面凍結や落下物に注意が必要です。

そんな中、明日は海洋業務に付ブログはお休みです。

お問合せ他、 メールにてお願いいたします。


秋?冬?


朝晩は冬らしく、日中は小春日和な沼津です。

強風にも耐え見事な姿を見掛けました。

1216イチョウ

頑張る感満載な銀杏の木に暫し見惚れてしまいました

こちらもシーズン

214寿太郎

沼津・西浦のミカンも本格的に収穫の季節

食べごろは品種により少々熟成させるのがポイントです

我家でも・・・

203立春3

これからの保存食、餅つきがスタート

まぁ~打つのは機械なのですが、好みの粘り具合に仕上げるのがポイント

この冬は例年以上にお世話になりそうです。

年末・年始から始まる冬の陣、準備は着々と進んでおります。

皆様も風邪対策も万全に元気でお過ごしください。


お知らせ


704ポロ⑤

2021年12月も残り2週間余りとなりました。

本日は年末からお正月期間の海業務に関するお知らせです。

20大晦日2

コロナ感染症に関わる規制も解除され大勢のダイバーで賑わう大瀬崎

jimまるとく年末~お正月期間のご案内

12月31日大晦日より新年1月10日(祝日)までの期間は送迎車定員以内でのご案内とさせていただきます。

沼津市内各宿泊施設はネット手配による特典付料金設定も出ております

施設予約の都合上、ご検討中の皆様は早めのご予約にご協力をお願い申し上げます。

尚、既に受入れ締切の日も出ております。

ホームページ「ツアー日程」をご参照ください。

ダイバー冥利に尽きる富士山を眺めながらの日本の新春を祝いましょう


昼も夜も・・・!


入江になっている大瀬崎、浮遊系生物との遭遇率は風向きと潮汐で予測が立ちます。

この週末から増え始めたのは・・・

1212クラゲ1

触手の短いクラゲたち

この子たちが入り始めると魚は群れとなって動き出します。

日中のダイブでは・・・

1212リュウグウノツカイ
(ココモ大瀬崎スタッフ撮影より)

出会いの難しい「リュウグウノツカイyg」はダイバーを興奮の渦に巻き込みます。

万が一この子の成魚に会ったとしたら、考えただけでエアーは0になるでしょう。

魅惑の夜は・・・

1212浮遊系2

深海系生物でも浅場で産卵するケースが多い様でタイミングさえ合えば遭遇できます。

魅せられて浮遊系、毎週末訪れるダイバーも増殖中

浮遊系じゃー無くても・・・

1212浮遊系1
(ココモ大瀬崎スタッフ撮影)

まだまだスケルトンな幼魚たちがライトに浮かび上がります。

これからは大き目の傘を持ち、触手の長めなクラゲが登場してきます。

日中でも触手の中で生き延びている生物に出会う事ができます。

クラゲ対策も万全に接近して見るのも楽しみ方の一つです。

クラゲ対策は必要です

興味の有る皆様は事前にご相談ください


シーズン到来!


今夜から荒れ模様となりそうですが、日中は小春日和となった沼津。

ホーム大瀬崎では・・・

1210アオウミウシ

徐々にウミウシたちも増えてきました。

クラゲが魚たちを呼びます。

1210ヒカリイワシ①

多分ですが夜に光を放つイワシの仲間?かな。

こちらは・・・

1210徳1

イシモチの仲間と思われますが集団で威力を発揮しています。

下から見上げると・・・

1210友①

これでも姿が見える方で角度によっては向こう側が殆ど見えない程の集まりでした。

大きくても小さくても群れに弱い私、ワイドレンズ常設で潜っております。

スーパーマクロからワイドまで、シーズン到来の大瀬崎の近況でした。

気分は・・・。


昨日の大瀬崎は・・・

1210富士山

天気も上々、ポカポカ陽気の浜辺となりました。

少し早いのですが・・・

1210まるとく

メリークリスマス

って事で大瀬崎に入れられたクリスマスツリーを楽しんで来ました。

今年は脱プラスチック、杉の木を使いプレート類も木製です。

1210友

いつもより浅目に配置されていますのでゆっくり楽しむ事が出来ます。

1210徳2

期間限定となります、お早めに・・・。

因みに「リュウグウノツカイ」なども登場いたしました。

突然の登場にカメラが間に合わず、写真は有りません。

これからの季節、チャンスはいっぱいです。

深海生物遭遇率日本一の駿河湾・大瀬崎をお楽しみください。


帰り道


海からの帰り道は誘惑がいっぱい

今日〇〇にしない

1209kfc.jpg

私達は白い髭のオジサンと呼んでいます。

ハロウィンバージョンからサンタバージョンへ衣替え

RHCも復活で 今日は〇〇にします って感じになってしまいます。

このお店の傍には白い粉のお母さんも・・・

ナイトダイブ終了後は早くて温まる一杯のうどんが堪りません。

陽が昇るとポカポカ陽気となった本日の沼津

1209富士山

夕日が冠雪の富士山を照らし始めました

今日も一日、無事終了です。


平日の大瀬崎


土日に比べると嘘の様に静かな大瀬崎

狙い目は希少生物との出会い・・・

1206シマオリハゼ1

3日間の予定で遊びに来てくれたMCさんのリクエストはーッ

「シマオリハゼ」 かなり難しいハゼなのでしたが~、捉えました

そして・・・

1206イソギンチャクモエビ1

こちらに向かって海老反っているのは 「イソギンチャクモエビ」

水深10m以内で見れたのは初めてかも、実は昨日のナイトダイブで発見していたのです。

こちらも新たに発見・・・

1206ニシキフウライウオ2

深度12mで未だ若い 「ニシキフウライウオ」と遭遇

ペアで棲息する深度20m越えのエリアまで行かなくても会えるのがラッキーです。

のんび~り・ゆったり

1206ゲスト①

エリアと深度を決めて流しながら水中を探索するダイビング

jimまるとく流 「1タンク1生物ダイブ」

自分で発見する楽しさを知ると潜っていても目の付け所が変わります。

ドライスーツで変わる冬の一時、一緒に楽しみましょう


週末の大瀬崎


晴れから曇り、風が体感温度を下げた週末でしたが

浜辺は大勢のダイバーで賑わっておりました。

冬の使者二ラミアウミウシ登場!

1204ミラニアウミウシ1

水中は今が季節の変わり目でしょうか

生物の探し方も少し変えなければなりません。

そんな中でも優雅に泳ぐクロユリハゼ

1205クロユリハゼ1

ダイバーが通過する斜面に居ますのでタイミングを見計らって近寄ります。

通りすがりのミジンベニハゼ

1204ミジンyg1

偶然発見しましたが、その大きさは瓶の口径から想像してください。

小さな生物程可愛く見えるのは私だけでしょうか

水温も下がり始めた水中はナイトダイブもおススメ

1205ナイト①

全身発行するカニや無防備にお尻を振るイソギンチャクモエビ等々

日中では見付けられない様な甲殻類たちがいっぱいです。

今日あたりからは浮遊系生物も来そうな風向きです。

感染対策も万全に、笑える一日を過ごしましょう


何をどう?


ご注意ください

そう言われても・・・

1203山梨富士五湖地震

本日6:37頃発生した山梨県東部・富士五湖地震は震度5弱

2:18と2:23そして12:37は神奈川西部

この頃神奈川西部方面でも多発していますが、見方を変えると静岡県東部なのです。

そして・・・

1203紀伊水道地震

9:28頃には紀伊水道でも震度5弱の地震が発生

どちらにしても静岡県は揺れているのです。

さらに・・・

1203台風21

小笠原諸島方面には台風21号、中心気圧925・最大風速50m・最大瞬間風速70m

自然災害と言えども注意が必要です。

生活環境に合わせ、それぞれに対応できる準備をしておきましょう。

ダイビング中に異変を感じたら直ぐにコンタクトが取れる範囲で遊びましょう

明日からは海洋業務、ブログ更新は週明け火曜日頃となります。

お問合せ他、 メールにてお願い申し上げます。


始動!


いつものよぉ~に♬・・・、動き始めたのはバス

富士急シティバスが復活です

1202富士急
<静岡新聞より>

沼津・裾野⇔渋谷・新宿線、東京駅線が再開いたします。

車内喚起も5分間で完了するシステムを導入

コロナ感染症の状況判断をしながら徐々に本数も増やす見込み との事です。

取り合えず12月4日より土・日・祝日に一日1往復で運行開始

運行再開記念キャンペーンは期間限定で運賃がナント¥1,000

年末年始も運行は予定されている様です。

詳しくは富士急シティバスで検索してください。

富士がらみで・・・

1202富士山

本日のjimまるとくView

積雪マシマシの富士山、絶景本格始動となっております。

因みに昼はまだまだポカポカ陽気の沼津でーす


ラストスパート!


2021年 早くも師走 ラストスパートの月へ突入

私達の年末・年始へ向けての準備も終盤戦に掛かっております。

大変お待たせをいたしました。

1128OH.jpg

器材オーバーホール完了品が戻り始めました。

これから最終チェックと必要な場合の組み換え作業完了後、お預かりしていた皆様へは順次ご案内申し上げます。

コロナ渦で未使用な器材も多く、逆にトラブルの発生率が上がっております

陸上とは異なる環境で楽しく過ごす為の大切な道具です。

第一に年に一度の定期点検(オーバーホール)は必須です。

第二に浜辺のセッティングで目視と感覚・感触でホースその他の違和感をチェックしましょう

素材や種類問わずホース類は問題が無くても一定年数を超えたモノは交換してください。

器材あってのダイビングです。

大切に優しく取扱いましょう

プロフィール

jimまるとく

Author:jimまるとく
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR