3月31日 いよいよ年度最終日となりました。
午前中の青空も何処へやら、でも気温は高目な本日。
細かすぎる・・・

同じように見えますが、スナップの形状やサイズ等全て異なっております。
当然ながら使用感はお好みなのですが大切なのは指先に馴染むか否か 
昔は所謂シャックルなるモノがメインでしたが紛失率が高いので今は殆ど使用しておりません。
いつの間にか・・・

使用者に合わせる基本器材って実は重要な役割を持っています。
格安〇点セット! 磯遊びセットじゃー無いんだから合う訳がありません。
厄介なのは・・・

劣化の激しいホースたち、レンタルも含め年度末の点検整備は重要な作業
無事故で海を楽しむ為には必要で地味な作業となります。
来シーズンを無事に活動できる様に・・・、そんな思いは毎年この時期にやって来るのです。
そんな日々も何とか本日で終了、明日からは4月新年度のスタートです 
やっと現場へ出れそうです 
いろんな事が押し迫る3月も終盤
花冷えと言う程冷え込んではいませんが曇天の沼津です。
残り2日・・・

2022年版商品カタログへの差し替えに追われる本日
山積みな旧資料など、年度内の処分や整理がボンミスを防ぐ対策なのです。
取扱い商品が多い為、所謂棚卸が必要。
4月1日からの新情報は近日中にご案内できる見込みです。
最も苦手な机上作業、あと2日が勝負 
皆さま~、海でお会いできる日を楽しみにお待ち申しげております。
春を告げるシラス漁も解禁、桜も満開、季節は確実に動き始めております。
動き出すと言えば・・・

この春初めて出会ったメイタガレイ
気にし始めると全てがメイタガレイに見えて来るので笑っちゃいます 
小さいけれど・・・

もしかしたらオオモンカエルアンコウの幼魚では?
こちらも最盛期に・・・

ウミカラマツやムチカラマツを見掛けたら自分で発見できます。
海草を持ち歩くのは・・・

褐藻類の中にいたら見分けが付き難いサンカクガ二
どこまでがボディなのか
不思議いっぱいな水中生物たちです。
愛用のカメラ片手をにじっくり生物探し、スローな時間をお楽しみください。 
やっと春らしい暖かさに霞む富士山、花粉も絶好調に飛んでおります。
本日はアフターダイブにお薦めな静岡・春旅のご紹介
こんな電車で南アルプスへ向かいます。

「アプト式」 ご存知の方も多いのでは 
圧巻なのは・・・

ダム湖の中に有る「湖上駅」
この鉄橋、実はレールの脇を歩けるのです。
マップからイメージ・・・

富士山を右手に南アルプスへ進みます。
山の中には温泉地も有り最低でも一泊二日で出掛けるのがお薦めです。
勿論・・・

ご当地ビール(醸造元は沼津)は今でも運行しているSLのラベル
稼働中の転車台なども楽しめる大井川鉄道の旅
ダイビングを楽しんだ後に追い打ちを掛けるようにお休み(平日)を調整できる方は挙手してください。
まん防も解除され賑わいを取り戻すこれからのシーズンを楽しみましょう 
※本日の写真やビールは沼津在住T,TAKASHIさん提供でした。
ありがとうございました。
季節柄大忙しの水中世界となっております。
出会った生物の中から本日はウミウシ編

スケルトンなミノに淡いオレンジ色と白青色が混じる絶妙な色合いでした。
白ポンポン風なのは・・・

黄色の縁取りに紫色の触覚とポンポンがキュートな子はアクセサリーにしたいような可愛いさです。
単純明快な色合い

白いボディにオレンジ色は海草の上で目立ち過ぎます。
バディコンタクトよろしく・・・

夫々に興味の有る生物に夢中になった休日の大瀬崎
幼魚たちも元気いっぱいに活動する水中世界をお楽しみください。
暖かな春を感じた後の寒さ、受け入れ難いモノがありますよね~。

買い物がてら止めた駐車場から見えるのは富士山、愛鷹山、南アルプスの山々
全山雪に覆われておりました。
昨日は電気が足りない騒ぎ、沼津も東京電力なのです。
先週の沼津は夏日まで上昇、昨夜はいきなり5℃以下まで低下しました。
一度暖かさを知ってしまった体には厳しいモノがあります。
安定的に水温を維持してくれる水中の方が気楽かもしれません。
皆さまーっ、しっかり体調管理をしましょう 
漏れなく桜開花宣言!そして早くも花冷えの本日です。
春を思わせた週末の大瀬崎では・・・

始まりました新調したBCDの組み上げ作業に取り組むKOさん
自分で調整出来る様になる為に私達は出来るだけ手を出しません。
スタートして約3時間が経過

基本的な組み上げの後は体に合わせる調整を行います。
遂に進水式 

今までのWシリンダーから初めてのシングルシリンダーで潜降開始です。

バランスも良好、なかなか宜しいんじゃーないですか
ダイブスタイルを変えて新たなチャレンジ
暫くは体に合わせる為のダイブが続きそうですね
因みに日中の時間帯で組み上げから2ダイブまで完結するのは驚異の早さでした。
お疲れ様でした。
昨夜23:36 福島県沖を震源とする震度6強・M7.3の地震が発生いたしました。

<Yahoo天気図より>
関東エリアでも震度4、沼津では深度3の長い揺れを感じました。
皆様、事故やケガの無い事を祈っております。
つい最近、深夜に響き渡る津波警報に驚いたばかりの私達
災害に対する準備を本気で見直す時期なのかもしれません。
水中ライトをお持ちの皆様へ
いざと言う時の為に充電して置きましょう。
700ルーメン以上のライトは水を入れた容器(バケツ他)の中で使用してください。
日頃からOリングは手入れをして保管しましょう。
BCD等も水害対策に役立ちます。
お持ちの器材、仕舞いっ放しは宝の持ち腐れです。
見直してみましょう 
土曜の夜は「ナイト de ないとっ!」

昼とは別世界のナイトダイブ、生物との遭遇率がグンと上がります。
海草に潜んでいても・・・

ライトの明かりでいろんな生物が浮かび上がってきます。
艶やか色合いのウミウシは・・・

海草の裏側まで注意深く見てみましょう。
私達の行動範囲も狭く、バディコンタクトよろしく自由行動的な時間が取れます。
時に・・・

シビレエイなども登場、マクロからいきなりワイドへ切り替えが必要になります。
集団行動するのは・・・

日中は物陰で過ごすクリアクリーナーシュリンプ
日が暮れると全員集合、どの子にピントを合わせて良いやら 
夜は生物観察に適した環境となり透視度に関係なく楽しめる世界が広がります。
是非お試しください。
※ナイトダイブは事前予約とメイン&サブライトが必要です。
早目にお問合せください。
春到来の浜辺は汗ばむ陽気、準備が出来たら早目のエントリーが大切です。
数年ぶりに・・・

新しいドライスーツの進水式、今までのモノより暖かくしなやかな素材にご満悦なMCさんでした 
ちびカエルたちが・・・

ゴロタを降りた所にカエルアンコウの子供が腕を張って鎮座しておりました。
違いが分かる 

こちらはイロカエルアンコウの子供、個人的には今頃のサイズが可愛いと思うのは私だけでしょうか?
カエルアンコウ好きには堪らない大瀬崎の水中世界です。
ツノザヤ系は・・・

探し方が分かると皆さん夢中になるツノザヤ系ウミウシ
撮り方を考えて狙い始めるとアッと言う間に時間は過ぎていきます。
マッタリじっくりダイブで楽しみますが、残圧とNDLはしっかり自己管理をしましょう。
土曜の夜はjimまるとく恒例「ナイト de ないとっ!」
つづきは明日の こ・こ・ろ で~す。
沼津駅近くの交差点で・・・

春ですねー、朝晩こそ冷えますが日中はポカポカ陽気が続いています。
やっと新作が・・・

サイレントキャスターでポリカーボネイト素材のハードケースが新登場 
ダイバーが使用しますので勿論ですが、半乾きの器材収納に強い仕様です。
売り切れ続出なのは・・・

STREAM TRALL Blow L & Blow & Blow Mini
Blow Lは海に出る時は身の回り品や食料そしてマリン用品やキャンプサイトで活躍します。
Blowはシンプルなバケツタイプで海辺から街中使用まで使い方自由なバッグです。
Blow Miniはコンデジやライトなどまとめて収納水洗いも可能、小さく見えますが長財布が横に入るサイズです。
新色&新サイズで・・・

MANTIS LV(二眼) & VADER (一眼)に従来より1サイズ小さなマスクが出ております。
UV420CUT ARレンズを採用する事で水面での強烈な陽射しの緩和、水中ではクリアな視界を提供してくれます。
マスクの買い替えを予定されている皆様、お使いのマスクに違和感を感じている皆様はお気軽にご相談ください。
専用曇り止めフィルムを使用する事で無駄なストレスも解消します。
新商品続出の春ですが世界的に流通の遅れが出ております。
早目のお問合せで待ち時間の短縮を目指しております。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
忘れる事の出来ない2011年3月11日
今までに見た事の無い光景の中,、自宅に辿り着いたのは翌日の朝でした。
そんな2011年、私達はjimまるとくオープンに向けての準備を開始
震災から受けた人の繋がりを契機に人生大転換の年となりました。

未だ正式な看板も出来ていない当時は店舗作りに没頭する毎日
やがて・・・

長年の経験からテーマは 感動・体感 呆れるほど楽しく
生涯ダイバーを目指す皆様のお手伝いする事を目標に正式にオープンいたしました。
未だに完結しない震災復興に加えコロナ感染症やウクライナ情勢、加えて地球温暖化その他問題は山積です。
どんなに世の中がデジタル化されても・・・

人の繋がりは基本 
スーパーアナログなダイビング活動、安心と楽しみは信頼から生まれるような気がします。
jimまるとく10周年記念企画もやっと開催出来そうな2022年です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
これから迎える春濁り、魚たちにとっては大切な季節です。
が~しかし、ダイバーには要注意な水中世界 
そこで・・・

(BCDなどへ取り付けて持込むリストタイプ)
皆が知っている・持っているコンパスが大活躍します。
一般的には・・・

(残圧計等とまとめたコンソールタイプ)
方位を決める為の度数がベゼルから消え去っている場合があります。

回転させる時の擦れは内側に傾斜している方が消え難いようです。
コンパス内部は圧力に耐えられるようオイルで満たされていますが車内放置など高温下では限界があります。
気泡が発生している、針が動かない傾いている等の所見は要交換です。
透視度不良でも楽しめる水中世界、その安心はコンパスが確保してくれます。
持ってるけど見た事が無い
ガイドが居るから必要無い
ホントに大丈夫なんでしょうか 
せめても・・・

水中没頭派の皆さんへは振動を腕に伝えるバディウオッチャーなるモノも有ります。
どうせ潜るなら、2022年ワンランクアップを目指し自信を持ってダイブできる技と知識を身に付けませんか
晴れ時々曇り、もしかしたら雨?複雑な本日の沼津です。
ここは何処・・・

近所の踏切、のどかな風景ですがここが見違える様な光景に生まれ変わる予定です。
散歩がてら・・・

お泊りオーバーホールに出ていたグラちゃんを迎えに行きました。
今回は・・・

沼津に来て3年、クネクネの海街道を走ってくれたタイヤの交換
ついでに・・・

ライト周りやオイル交換その他、腕利き整備士お任せの点検修理作業
ダイビング流に言うとオーバーホールと言う分けです。
皆様を送迎する為に必要な安全対策の一環
車も海も使う道具は整備が第一
ですね。
ワイドからスーパーマクロまで楽しんだ日曜日
出会った生物は・・・

ベンケイハゼ オレンジ色したサングラスを掛けた様な顔と抹茶カラーのボディがキュートな子です。
この傍にはオキナワベニハゼも居ますが奥に入られてしまいました。
流れて来たのでしょうか・・・

立派な顎鬚を持つテングダイ、丁度いいサイズでゆったり泳いでおりました。
通称ゴミ・・・

昨年来話題となっているサガミツノメエビ、小さなボディですが複雑な柄とスケルトンな触覚で動き回ります。
上から見ると木片のゴミの様にしか見えませんので水底ギリから見上げる姿勢がポイントです。
なんでここに・・・

若手のコケギンポ、掌サイズの石に開く穴を居住地としておりました。
大きな岩が沢山有るのになんでーッこの石コロ?思わず笑ってしまいました。
イロカエルアンコウやカエルアンコウ、ツノザヤ系を含む各種ウミウシたち等多彩な大瀬崎の水中世界はまだまだ続きます。
自分で生物を探す楽しさを味わってください。
強風予報の休日、意外にも静かな大瀬崎となりました。
そんな休日を楽しむ・・・

釣る・さばく・食する、そして観察するのが大好きなTさん
視線も・・・

逆光を利用して・・・

(写真提供Tさん)
真鯛の鰭をシルエットにしておりました。
かと思えば・・・

(写真提供Tさん)
水面をバックにカサゴを下から激写
目の付け所は十人十色、参考になります。
朝から日中3ダイブをご一緒いただいた夕暮れ時・・・

(写真提供Tさん)
帰り道の桜と夕日に包まれた富士山の写真をいただきました。
魚影の少なくなるこの時季ですがTさんの手に掛かると魚も集まってきます。
上を向いて潜る一日、また次回期待しております。
ありがとうございました。
啓蟄、眠っていたダイバーも動き出します。
本日のjimまるとくViwe

春霞
黄砂
天気は良いのですが富士山も霞んでおります。
強風予報下の沼津、海業務はお休みとさせていただきました。
今だけ風景・・・

(写真提供MCさん)
大瀬崎に向かう海街道、右側からは富士山と駿河湾が見下ろせます。
寒暖差はあるものの日中はポカポカ陽気に包まれる今日この頃
明日からは再び・・・

感動・体感を求めて潜ります。
3月の週末をご希望の皆様、HPスケジュールをご確認の上早目にお問合せください。
何時もの事ながらお問合せその他、メールにてお願いいたします。
ブログ更新は週明けとなります。
そして個人的な経験から耳より情報 
皆さまーーーっ、花粉による影響が出始めたら重症化する前に潜り始めると症状が緩和される傾向にあります。
毎年悩まされている皆様、是非お試しくださいな~ 
桃の節句も過ぎ春風と桜の季節がやって来ました。

本日は2月最後の月曜日、それは静かな平日の大瀬崎です。
水中では・・・

冬の使者たちが私達を興奮させてくれます。
そう言えば・・・

久々に出逢えたミジン君、安定した水温を保てる瓶の中で元気にしておりました。
こちらも・・・

水温が下がるとなかなか顔を見せてくれませんが、この日は運が良かった様です。
かくれんぼ 

ミナミハコフグの幼魚の幼魚ってくらい小さく、海草の陰から様子を見ておりました。
早くも3月、絶好調な大瀬崎の水中世界をお楽しみください。
感染対策中に付、少人数でのご案内となっております。
お問合せその他、お早目にお願い申し上げます。
絶好調な大瀬崎の週末

ガイドラインで一休みするオオウミウマ、ラインを掴んでの移動は出来ません。
ゴロタの境目に居る二人が良く見えるのが今時です。
誰が・・・

フライングピカチュウ発見 
誰かがフィン先で蹴ったものと思われます。何処まで飛んで流れて行くものか 
小さな生物はアチコチにいます。気をつけましょう 
ペアなのか否か・・・ 

可愛過ぎて遭遇すると息も荒くなります。
再登場したのは・・・

ゴミと呼ばれたサガミツノメエビ、3個体発見しました。
これから増えるものと思われます。
我こそは~って思う写真好きな皆様、この子のお腹の色や触覚を撮ってください。
多分、シリンダー1本この場所で使いますから残圧には十分ご注意を 
2月最後の日曜日、何気に春の気配を感じる陽気でした。
土曜の夜と言えば・・・
「ナイト de ないとっ!」
水中では・・・

ツルガチゴミノウミウシ 蓑の先端が小さな袋状で色鮮やかな個体でした。
本気で探すと・・・

イナバミノウミウシ 声が出てしまう程興奮しました。
多彩に登場するミノ系・・・


ウミウシ系はナイトダイブでの遭遇率が急上昇 
後は落ち着いて周囲の環境を乱さない様静かに接近しましょう。
ライトもワイドでほんのり程度の明るさの方が色合い良く写ります。
ナイトダイブご希望の皆様は早目のご予約とメイン&サブライトの2本を必ず携行してください。
※ライトレンタルご希望の皆様は早目にお申し付けください。
例年より寒さ厳しき冬も終わり、本日は春来る宣言です。
土曜日は・・・

生物好きなMCさんが遊びに来てくれました。
久々に顔を見せてくれたのは・・・

ミホノハゴロモハゼのペア、刺激に敏感な♂は周囲の様子を見ながらチョコチョコ顔を出します。
ちょっと珍しいのは・・・

アカオビコテグリの幼魚、長く伸びた背鰭と突き出した鼻?がテグリの特徴です。
カエルアンコウも・・・

イロカエルアンコウが多く見られる中で久々に登場してくれたカエルアンコウ、目線の可愛い子でした。
透視度抜群な大瀬崎、春濁りが始まる前の今が攻め時です。