fc2ブログ

混雑予報!


本日は海業務なのですが、昨夜メーカーより混雑予報が出ましたので臨時でご案内いたします。

一年を通して最もお世話になるドライスーツ

人気上昇・・・

4D Chest Zip_edited-1

4DIMENSIONS

背中側から首を通すタイプのドライスーツ

前被りに慣れていると多少の違和感は最初有りますが、実は着脱が楽なんです。

今どきのネックシールは伸びも良く柔らかいので一昔前のドライとは大違い

凄いぞ・・・

4D N-CRO TECH_edited-1

最も傷み易かった股下の接合部分、一点に集中しない方式が生み出されました。

これからの水中世界を快適に楽しむ為の一品

使用素材によりお手頃価格より取り揃えておりますが今後の値上げは避けられません。

この秋のjimまるとくサービス特典付きは限定数でご提供可能

受注量の増加に伴い、通常納期より時間を要します。

海本番、未知の生物との出会いも期待できる駿河湾ダイブ

お楽しみください

ブログ更新は週明けの こ・こ・ろ で~す。




10月は・・・。


秋の伊豆、海も本番を迎える10月へ突入いたします。

生まれたばかりの幼魚と季節を迎えて登場する生物たち

それは賑やかな水中世界のはじまりです。

そこで10月は潜る私達も初心を思い出しましょう月間

バックは・・・

0821まるとく1
(西伊豆・浮島ダイブより)

ウエイトの位置と量を見直して腰への負担とバランスを見直しましょう

サイドは・・・

230927大瀬崎
(大瀬崎・湾内ダイブより)

持ち前の機動力を発揮できる様にバランスを再検討しましょう

より安全に楽しんで頂く為のスキルや自己管理に必要な基本知識をリフレッシュ

ウエット&ドライの入り混じる季節がやって来ます。

ちょっと海から離れていたいた皆様も含め、リフレッシュには最適な季節到来

お一人様ダイブで気軽にリフレッシュダイブやトレーニングなどをご希望の皆様

お手数ですが早目にお申し付けいただければ日程調整いたします。

ご協力、よろしくお願い申し上げます



0109情報⑦


役立っているか否かは不明ですが、jimまるとくお役立ち情報

時々ご紹介しているのが「0109情報」

気温も下がり始めますので今回はバッテリーのお話

今や・・・

Li-ion2_20230924132731f3c.jpg

何となく旧式の様なイメージなのが所謂チャージボックスを使用するタイプ

出掛ける時などは荷物を増やす厄介者なのですが

充電力と量はやはり確実、安心して使える一品です。

満充電後のバッテリー残量は三ヶ月後でも30%近くあります。

今どき・・・

602deep6②

今や主流はUSBコードを使用する方式

持ち運びも手軽、コネクターさえ有ればどこでもチャージできます。

適正なUSBコネクターでも接触に不具合が生じる事がありますので注意が必要です。

満充電後のバッテリー残量は三ヶ月後で50%程度になります。

バッテリーは使用頻度に関わらず劣化します。

少しでも長持ちさせる秘訣は良く使用する事、未使用時でも時々チャージする事です。

安全回路が内蔵されている場合が多い水中用器材

市販されている同型バッテリーでは作動しない場合も多く、要注意

久し振りにチャージを掛けたら短時間で充電完了表示になるバッテリー

残念ですが~ッ、壊れてます

早目にお問合せください




お待たせ・・・。


日頃お世話になっている大瀬崎の海と浜辺に感謝を込めて

年に一度・・・

大瀬ダイバーズデイ

フレッシュ大瀬ダイバーズデイ

10月15日(日)開催予定でーーース

オリジナルTシャツが貰えるのも参加者だけの特典

少しの時間、浜辺の清掃活動にご協力ください。

勿論、ダイビングは通常通りお楽しみいただけます。

参加ご協力いただける皆様、張り切って挙手ねがいます



手軽・・・。


水中世界に求めるモノは十人十色

生物に興味のあるダイバーには写真と記憶を巻き戻し、必死で図鑑と睨めっこする一時も楽しみなのです。

あれ~・・・

0921図鑑

偶然立ち寄った港の海産物直売所

何気に手に取って見ていた下敷き、的を得た内容に思わず購入してしまいました。

こちらは・・・

0921図鑑1

以前海外で購入したお魚版、改めて見直すと国内での利用価値も大

いろんな種類の製品が出回っておりますが、丈夫なのは下敷きタイプ

お土産店や水族館などで良く見かけますので、潜るエリアのモノを手にすると楽しみも倍増します。

「皆で作るjimまるとくウミウシ図鑑」

一緒に潜った海の思い出作りをしませんか

そしてーッ、早くも週末。

何時もの事ながらお問合せ他 メールにてお願いいたします。



残念・・・。


誰がどうした・こうした、と言う話では無く残念としか言い様の無い出来事

ダイビングを安全に楽しむ

言いつくされた言葉ですが、基本中の基本。

必需品・・・

0920sg2.jpg

昼夜問わず潜る時は携行しましょう水中ライト

機能・性能は用途に応じて異なりますが、ストロボ発光を装備している事が最低条件。

備えは・・・

0920sg1.jpg

潜る環境に合わせて携行して欲しいブイ(シグナルフロート)

自然を相手に冒険を楽しむダイビング、潮流は常に変化します。

状況により一人での対処を求められるのが、万が一のトラブル。

冷静な判断と対応は日頃のトレーニングから生まれます

夢に見るダイビングシーンを手にする為にも各種スペシャルティ(SP)コースで技と知識を身に付けておきましょう。

セーフティグッズは安価な類似品や粗悪品も多く出回っております。

扱い方や保証も含めてご案内しておりますのでお気軽にご相談ください。

ドリフトダイビングはチームで実施する安全で楽しい活動の一つです。

周囲やバディとのコンタクト、深度やエアーの管理、浮力コントロールその他

日々のダイビング活動の中で習慣にしましょう



その先へ・・・


秋風を感じる本日も陽射しは夏、全国的に怪しい雲行きに警戒が必要です。

行先を少し変えて楽しんだ3連休

その先へ・・・

0918井田

あまり立ち寄らない「煌めきの丘」へ立ち寄ってみました。

山間に有るそれは静かな小さな入江、ダイバーの笑い声だけが響き渡るのです。

本来なら山肌に富士山が見えるハズなのですがーッ、残念。

ついでに・・・

0918戸田

「出逢いの岬」まで足を延ばし、最近話題の町へ立ち寄りアフター

海と空の青さに吹き抜ける汐風をゆっくり味わうハズだったのですがーッ、何とも暑い

ここから先はアフターで立ち寄れるエリア外、伊豆遠征ツアー時に立ち寄りましょう



連休は・・・。


残暑と言うより真夏・猛暑な感じの3連休も終了

アフターは・・・

0918大瀬崎

普段は気にせず通り過ぎて行く展望台

大瀬崎を見渡せるスポット

海に向かって富士山・愛高山、沼津市から静岡市まで見渡せる展望台なのです。

元旦は・・・

21元旦3

豪華客船「飛鳥Ⅱ」による富士山・初日の出クルーズも実施されております。

新春早々、素敵なシーンとも出会えるこの展望台

今更何言ってるのーってお話なのですが・・・

伊豆半島内では珍しく名前が付いていない事に気付きました。

個人的に大瀬崎七不思議に加えた八つ目の疑問

通りすがりの海街道、チョッと立ち寄れるポイントは沢山あります。



徐々に・・・。


いろんな事をくぐり抜けて12年、この秋少しずつ変化し始めるjimまるとく

もっと身近に・・・

2023hpトップ2

もっと手軽に・・・

2023hpトップ大瀬崎

よりシンプルに・・・

2023hp料金表9

そして・・・

2303jimまるとく1

感動・体感 呆れるほど楽しく

純粋に海を楽しんでいただく為に努力して参ります。

テーマは生涯ダイビング

年齢や体力に合わせ、無理の無い海ライフを楽しみましょう。

自己管理も万全に明日から始まる3連休、お楽しみください。

ブログ更新は週明けの こ・こ・ろ でーす



ボートでーッ!


お待たせいたしましたーッ、潜りますよ~

裏側で・・・

0914大瀬1

ボートで10分、富士山が見えて灯台を回り込むこの場所も大瀬崎

ビーチからはEN不可、回遊魚や魚たちに囲まれる「ホトケ岩」を狙います。

根まわりでは・・・

0914大瀬3

何が押し寄せるか?楽しみの一つです。

水底では・・・

0914大瀬2

あまり出会う事の無いツバクロエイやサメ・カメなどをはじめとする生物たちとの遭遇率も大

移動中は・・・

0914大瀬4

ホトケ岩までのルートにもよりますが浅場を見上げるとこんな感じ

ENはしたものの海況により目的地まで辿り着けない事もしばしば

何回もチャレンジするしか無い大瀬崎ボートダイブ

チャンスは9月30日(土)!

予約の都合上、ご希望の皆様は早目に挙手願います

※沼津へ土曜日朝着予定の皆様
出港時間を調整いたしますので至急ご連絡をください。




それでも・・・?


天気予報で良く耳にする地域を表す言葉

以前は関東地方又は関東甲信地方が生活圏となっていた私達

今は・・・

東海北陸マップ1

東海北陸地方と言う何とも広範囲なエリアの中が生活圏となっております。

更に東海地方と言われても、その中心は愛知県。

静岡県内でも・・・

沼津マップ1

沼津市は山を越えると神奈川県や山梨県と言う位置

天気が直接影響する私達、関東甲信地方の予報も含め毎日が天気予報と睨めっこなのです。

本日も・・・

0913まるとく1

山側(富士山方面)は晴れてはいるものの沸き立つ雲に覆われております。

こんな日でも海側は快晴、朝晩の気温差も多くなり吹く風は時間ごとに変化します。

沼津の天気は・・・

0721静岡マップ

100㎞車で走っても未だ富士山静岡空港、逆に走ると世田谷に着いてしまう微妙な位置関係

東海地方より関東地方の天気予報に近いと言っても過言ではありません。

生活環境の大きな違いは冬でも温暖な事でしょう

大瀬崎が台風直撃で無ければは一年中潜れるのも、地形に恵まれた奥駿河湾ならではの魅力と言えます。

気になる天気や海況、お気軽にお問合せください



出発で~す!


まだまだ続く夏の陽射し、こんな日は海が一番

と言う訳で・・・

jimまるとく①

海辺より残暑お見舞い申し上げます

ここは・・・

0821浮島⑧

西伊豆・浮島、沼津発日帰りツアーは先月よりスタートしております。

訪れる事が出来るホールは海に向かって左右にあります。

写真は右側のホール、この中にはもう一つの抜け穴があり、海の宝石たちとの出会いも楽しみです。

沖合では・・・

0821まるとく④

2つの大きな根が主なポイント

乗船時間も短い事から船酔いなど、ちょっとボートが苦手のダイバーにも人気です。

出会いは・・・

jimまるとく1

汐加減にもよりますが回遊魚との遭遇率も大

チビッ子を狙って下を向いていると頭上を群れが通り過ぎて行きます

次回は10月1日(日)出発予定!

土曜日は朝着沼津で大瀬崎ダイブ、翌日曜日は沼津朝発で浮島ゆっくりダイブ。

日曜日のお帰りは修善寺駅から三島駅経由でJRをご利用いただくと便利です。

手配の都合上、ご希望の皆様ーッ 至急挙手願いま~す




くもる・・・!


9月なのに天高くーッ、スッキリしない空模様は未だ夏の証拠

水中でもスッキリしなくて困るのがマスクの く・も・り

そこでワンポイント
①ストラップを外し、鏡に向かって何時もの様にマスクを顔に当ててみましょう。
②鼻から息を吸い込みます。
③マスクが顔に張り付きますか

ここで注意
①顔に当てる時、スカート部分を指で押し広げてはいけません。
②マスクを顔に押し付けてはいけません。

如何ですか
顔の正しい位置に装着されていればマスクは落ちません。

試してみよう
①髪の毛や髭(含むフード)をスカートに挟んでみましょう。
※ほんの少しでもマスクの中で空気が吸えたら、それがくもりの原因の一つです。

くもりの原因は他にも・・・
・ストラップを強く締め過ぎている。
・何らかの衝撃でマスク本体にズレまたはピンホールがある。
・スカート部分の経年劣化による硬化
・皮脂その他油分(日焼け止め)などによる汚れ
・常に鼻から息が出ている、などなど様々な原因が考えられます。

くもり止めや魔法のフィルムを張ってもマスクがくもる場合は試してみてください。

とても大切な道具なのに意外に軽く扱われがちなマスク、今一度見直してみましょう。

視界良好・・・

0904マスク1

半年に一度の恒例行事、感動を覚える程の汚れっぷりなのです。

焦らず・心静かに・時間を掛けて取り組む作業

0904マスク2

終了後はマスク本体の気密性をチェックする完成検査、これがプロの技で重要なのです。

パーツも破損し易いのでここまでの洗浄作業はご依頼ください。

魔法の曇り止めフィルムを半年以上張りっぱなしのマスクは剥がすか張り替える事をおススメします。

視界良好なマスクで快適な水中世界を楽しみましょう



接近中!


週末狙い撃ち

台風13号・本日静岡県に接近、夜には沼津周辺を巻き込んで通過する見込みです。

昨日は・・・

230907富士山1

曇り空の中に傘雲、雲の発生の仕方もいつもとは違う光景なのでした。

予想進路は・・・

230908台風13号

多少のズレは有るものの沼津付近を通過する事に変わりは無い台風13号

後は東側に入るか西側に入るかの問題でしょう

勢力は小さいものの昨夜から時折激しい雨と風になっております。

合間は・・・

230908富士山1

雨の止む時間帯もある本日は富士山も時折姿を見せてくれました。

台風本体は夜に通過する予想ですが、今回は接近する前に注意が必要

関東エリアにお住いの皆様、十分ご注意ください。

海業務もちょっと休憩、最新の情報は潜り次第お届けいたします



わんぱく?


久々登場ちびっ子ミジンベニハゼは多分兄弟

夏休みも終わり、通常エリアからもエントリー(EN)出来る様になったので訪ねてみました。

可愛い・・・

0905ミジンベニハゼyg1

ビンの口径からこの子たちの大きさは想像できます。

まだ小さいのでペアと言うより兄弟の様な気もします(多分)

個性が・・・

0905ミジンベニハゼyg2

観察していると幼い頃から性格の違いが有る様で、他人事とは思えません。

ちょろチョロ・・・

0905ミジンベニハゼyg3

常に便の淵側で外を気にしている子、一歩引き下がって辺りを見守る子に分かれている様です。

あ~ーーーッ・・・

0905ミジンベニハゼyg4

外の世界に興味津々な子は周囲の様子を見ながら時折瓶から外出

兄弟から声が掛かるのでしょうか 帰りはとてもクイックでした。

もっと観察していたかったのですが、ここは湾内とは言え深度25m、NDLも残り6分

この日は何故か通常Air

潜っていると思わぬ場面で「もう少しここに居たい!」って事ありますよね~

生物観察や水中写真大好きな皆様

安心・安全の為にもエンリッチ・ド・エアー(EANx)、もっと活用しましょう



新たな出会い・・・。


同じエリアを何十年潜り続けても潜る度に感動を覚える水中世界

ワイングラス

0905ナガサキニシキ二ナ卵2

青紫色に粒状の果肉が閉じ込められた様なグラスが吊り下げられています。

グラスの中は・・・

0905ナガサキニシキ二ナ卵3

この時季限定ナガサキニシキニナ(巻貝)の卵なのです。

貝の卵を自然界で見る事はあまり経験が無かったので感動です。

ヒレナガネジリンボウ

0905ヒレナガネジリンボウ①

偶然ですがコトブキテッポウエビ(赤色)が顔を見せてくれました。

週末のこのエリアは講習が多く、なかなか顔を出してくれません。

何気に・・・

0905棚①

棚の中を覗いて見ると何気ない光景なのですが、何故か見入ってしまいました。

生物でも景観でも水中に求めるモノが有ると潜り方も変わってきます。

「一期一会」な水中世界、目的や目標を持ってエントリー(EN)しましょう。

平日の大瀬崎でした



爽やかな・・・。


平日の大瀬崎、静かな浜辺に爽やかな海風が吹き抜けます。

何気に・・・

230905①

夏雲はまだまだ元気なのですが、空が高くなった様な気がします。

富士山・・・

230905②

青い空と海、白い雲と緑の樹々でサンドイッチ状態となっておりました。

水温が高すぎて温水プールで潜っている様な感覚

新たな出会いは明日の こ・こ・ろ で~ス







海の宝石


噴き出る汗と沸き立つ台風、雨でも風でも熱中症には要注意な9月

話題は・・・

0826静岡新聞①

ある日の静岡新聞、全面にウミウシ特集記事が掲載されておりました。

勿論、伊豆半島・沼津エリアの話題

本日は「jimまるとくウミウシ図鑑」の一部をご紹介いたします。

判別が難しい・・・

0813イボウミウシ1

エリアにより遭遇率の高いイボウミウシですがこの子はキイロイボウミウシ

イボと同じ感じで触角が出ますので如何に立体的に写すかが出来栄えの分かれ道となります。

言われてみれば・・・

0821ヨゾラミドリガイ①

夜空に星を散りばめた様な色合いはその名の通りヨゾラミドリガイ

想像以上に動きが早いのでじっくり狙っていると見失う事もあります。

多種多彩・・・

0811ミゾレウミウシ2nh

白・青系にライン入りのウミウシは多く棲息しますが、この子はミゾレウミウシ

写っていませんが二次鰓はカキ氷で言うブルーハワイ色に輝くミゾレ風なのです。

可愛い・・・

0821テヌウニシキウミウシyg2

思わず声が出てしまうこの子はテヌウニシキウミウシの子供

出会ってしまったら、この子でエアー切れを起こすかもしれませんので落ち着きましょう

個体の大きさに合わせて撮影モードを変え、後はライトの光量と当て方で納得のシーンを手にしてください。

くれぐれも近寄り過ぎて生物を潰さない様に注意

「jimまるとくウミウシ図鑑」作りに参加しませんか

一緒に潜った海の思い出に自慢のウミウシ写真をメール添付で送ってください。

ウミウシ名・撮影地と撮影日・撮影者名は必ずお知らせください。

尚、サイズは図鑑用に変更させていただく場合もあります。ご了承ください。

シーズン本番を迎える伊豆の海、本気で潜って感動・体感の水中世界をお楽しみください




早くも九月!


朝晩の空気は確実に変わりましたがーッ、強い日差しの続く9月のスタート!

すり抜けて八月に続き、今月も強運を引き寄せたい思いでいっぱいなのです。

可愛い・・・

0827クマノミ①

この子のサイズはイソギンチャクの玉の大きさから想像してください。

色合い的にはウスカワイソギンチャクなのですがサンゴイソギンチャクも同じような球状の膨らみを見せます。

キュート・・・

0826トラフケボリダカラガイ1

青紫にグレーを混ぜた様な色合いのカイメンを静かに移動するのはトラフケボリタカラガイ

タイガースカラーとも思える奇抜な色合いは遠くからでも目に飛び込んで来ます。

フリフリ・・・

0826イソギンチャクモエビ①

暗がりや隙間を好むイソギンチャクモエビ、休む事無くお尻を高く振り上げる姿に見惚れてしまいます。

ちょっと休憩?何故か静かに背伸びした珍しい光景でした。

さまざま・・・

0827セスジミノウミウシ2

水温上昇と共に出会いの少なくなるウミウシ

セスジミノウミウシは意外に暑さに強く大小取り混ぜ華やかな色合いの個体と出会うチャンスが有ります。

生物を画面いっぱいに撮るのも生活環境を入れて撮るのも個性が発揮される水中写真

大掛かりな装備じゃ無くてもお持ちのコンデジをフル活用しましょう。

近場で気軽に通える大瀬崎の水中世界、今年も本格的なシーズンが始まります。

早くも週末、ブログ更新は週明けの こ・こ・ろ です。

何時もの事ながらお問合せ他、 メールにてお願いいたします。




プロフィール

jimまるとく

Author:jimまるとく
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR