それは静かな空気に包まれる最近の沼津エリアです
こんな日は器材の点検をするのに打って付けでして・・・
日頃お世話になっている器材とじっくりお話をしようと言う訳です
あまり馴染が無いかも知れませんが・・・

日本で主流なヨークタイプが左側、海外や高圧エリアで使用されるのがDINタイプ右側です。
どちらが良いとか言う問題じゃなく、使用エリアに合わせた1stを選ぶのが一番ですね。
レギュレーターの心臓部分ですから、大切に扱いましょう。
外したキャップからの進水は厳禁です。

1stから出るホース類
毛羽立ちや傷、折れ癖が有る様でしたら交換です。
使用頻度より保管状態の方が影響するかも知れません。
久し振りに持ち出したら、微妙にカビ臭い なんてモノは注意が必要です。

ホースの付け根に入れているプロテクター、これが良い働きをします。
折れ癖の付いたホースは、角度によって空気が来ない場合があります。
2ndやオクトであったら大変です。
いくらフレキシブルタイプのホースを使用しても・・・

口にツッパリ感を感じる事があります。
体格は十人十色、ホースの長さが合っていない場合に違和感を覚えます。
ホースを替えるより安価な方法は、角度を付けるパーツを使用する事です。
サイドマウントは勿論、バックマウントの皆様も使ってみる価値はあります。
シーズン到来前の今、器材とじっくり向き合う点検日を設けてみてください。
そして新たに仲間入りしました・・・

普通サイズのデイバッグですが、わざと一部分を飛び出させてみました
これでお分かりの事と思いますが・・・、実はBCDが入っています。
まだ未使用に付、詳しい情報は後日お知らせいたします。
お楽しみに・・・